音響インピーダンス (acoustic impedance) とは、音場において波面に平行で有限な面における音圧と、その面を通過する
体積速度とその複素比。単位は [Pa・s/m
3]。
ある2つの媒体が存在した場合、その2つの音響インピーダンスの差が大きいと反射率が高くなり、差が小さいと透過率が高くなる。
他にも類似した用語があるので以下に示す。用法には注意が必要である。
比音響インピーダンス
音場内の1点における音圧と
粒子速度の複素比。かつては音響インピーダンス密度とも呼んでいた。
単位は [Pa・s/m]。比音響インピーダンスの実数部

を
比音響抵抗といい、虚数部

を
比音響リアクタンスという。
比音響インピーダンスの次元は、単位面積当りの機械インピーダンスとなっている。
比音響インピーダンス比
比音響インピーダンスのその媒質の特性インピーダンスに対する比。
ここで、

:媒質の密度、

:音速である。

を比音響抵抗比、

を比音響リアクタンス比という。
特性インピーダンス
平面波がその任意の点にもつ音圧[Pa]と
粒子速度[m/s]の複素数比。文字は主に

を使い、単位は [Pa・s/m]。エネルギー損失のない媒質では、
に等しい。ここで、

:媒質の密度、

:音速である。
固有音響インピーダンスと呼ぶこともあり、特性インピーダンスの実数部を固有音響抵抗という。
参考文献
- 基礎音響工学 (コロナ社)
- 音響用語辞典 (日本音響学会編、コロナ社)
- 社団法人日本騒音制御工学会、用語解説
最終更新:2009年01月21日 17:49