使用方法:①テンプレを新規作成予定ページにコピー。②項目の解説を削除しながら、自分の作りたい作品に合わせて記入。項目の追加削除は任意。③「
作品開発プロジェクト」企画の一つに追加し、作成したページに飛べるようにする。
プロジェクト名
作品名 or 仮称
ゲームジャンル
企画者
企画者の名前(省略可)or ハンドルネーム
開発参加者
開発に参加しているサークルメンバー
開発期間
開発にかかる予想期間や、企画を立てた日を記す。
企画書が出来たら開発スタート。
開発環境
例1)アイスペの
ai ちゅーん ,
ドラマ , 動画
例2)Visual C++ 2005 , C# , NScripter , RPGツクールXP , XNA ,
HSP , JavaScript , CUIゲーム etc...
まずは例1、2のどちらかを選びましょう。
開発環境によって作れるもの、難易度が大きく異なります。
メンバー間の連絡方法や、ゲストメンバー参加可否なども任意で書きましょう。
絵が描ける人や、音楽が作れる人がプロジェクトに参加してくれている場合は
制作ツールなどを記述してもいいです。
動作環境
プレイする際に必要なハードウェア環境。
マウス / キーボード / USBコントローラ の対応状況。
ゲーム内容詳細
キャラクター設定、シナリオ(あらすじ)、ストーリー、システムなどを簡潔にまとめる。
ここではゲーム内容の定義と、ユーザー側が意識する外部設計まで記述。
制作の公開、非公開
企画、開発ページ毎に公開範囲や編集許可範囲を決める。
閲覧編集権限はそれぞれ個別に設定可。詳しくは管理者に聞いてください。
プロジェクト管理(作品のアップロード等)を行いたい方は、ホームページの管理者しか
アップできない場合がありますので、自分の特設サイトを用意するといいかも。
開発室
内部設計以降を制作、開発、研究するページへのリンク。
プロジェクト毎に設定している公開範囲等に応じてページ作成。
現在募集している担当箇所がある場合には、それも書きましょう。
作品の公開について
完成させた作品の公開方法、形式。
PV、プレイ動画の有無など。
使用素材の著作権表記
以上、項目によっては完成するまで「未定」でも構いませんし、
"//" でコメントアウトしておくのも良いです。
状況に応じ、途中で編集/更新しましょう。
最終更新:2010年04月12日 13:07