片根鉄道橋立線

片根鉄道橋立線


片根鉄道橋立線<かたねてつどうはしだてせん>とは、片根豊田市の豊田駅と、橋立市の橋立渓谷とを結ぶ、片根鉄道の路線。

概要

橋立渓谷の観光を目的に設置された路線で、1920年より工事が開始された。
しかし、渓谷の急斜面ゆえに工事中に事故が相次ぎ、1923年にいったん工事が凍結される。
その後ルートを変更し、1933年に全線開業。
路線の4分の1はトンネルで、トンネル設営時に事故が多くおこったことから、「お化けが出る路線」とも言われている。

歴史

  • 1933年 全線開業
  • 1951年 近藤線との直通運転を開始。
  • 1954年 渓谷ノ上信号所開業
  • 1960年 橋立渓谷駅が川に流され、建て替え。
  • 1978年 ワンマン運転開始。
  • 1980年 1000系の導入に伴い駅が2両編成対応となる。
  • 1982年 完全に1000系に置き換え・昇圧。
  • 1985年 快速運転開始。
  • 1992年 JR189系による快速運用に変更。
  • 1995年 「新橋立トンネル」完成
  • 2001年 普通電車を全列車ワンマン化
  • 2009年 8000系の入線に伴い、変電所を建て替え。
  • 2010年 普通電車運用を8000系に完全置き換え。新幹線開業に伴い、橋立渓谷駅改良工事。
  • 2011年 準急運用開始予定。

駅名 快速 乗換 備考 所在地
豊田 片根鉄道近藤線 片根豊田市
江畠 江畠町
寝澤
江北 江北市
立浪 崖にある駅 江北市
波木 崖にある駅
渓谷ノ上信号所 橋立川の上に位置する。 江北市・橋立市
橋立波田 橋立市
釣田 片根鉄道最高峰の駅
橋立渓谷 両都鉄道片根新幹線

関連項目

最終更新:2010年12月09日 19:39
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。