深淵の迷宮


ボス攻略


5F「アレックス」
勇者(笑)
ファイターがタウントで攻撃を引き付け、危ない時は防御。可能ならスカラーのプロテスで補助。アコライトは回復行為を切らさないようMPとTPに気を配る。ストライダーはインベナムで毒を狙う。マジシャンはひたすら魔法を叩き込む。
ニートは………良い武器が拾えたら参加させても良いが、そうでないなら控えに引き篭もる事。この段階では何をするにもMP切れは覚悟しなければならず、最後には正面勝負の殴り合いになりがち。良さそうな武器を拾えていればなんとかなる。

10F「ケルヌンノス」
獣王みたいなケモノ
大体はアレックス戦時と同じ戦法が通用するが、スマッシュコンボは対象ランダムの連撃。使ってきそうなタイミングや、押されている場面では複数人を防御させること。なおTP技ではあるが必中属性は無いらしく、暗闇にしておけば避けれるしタンクで庇ったりもできる。(挑発で引き付ける事も可能?)2次職へと転職できたハイテンションなプレイヤーが戦いのコツを掴むのにもってこいな相手。

15F「ベレヌス」
炎の槍戦士
2回行動。開幕は必ずブラインドミストを使用する。
有効なのは暗闇・毒・凍傷。特に暗闇は積極的に利用したい。氷魔法で攻めるのがベストで、攻撃役は暗闇と火傷に気をつけたい。装備等で状態異常無効にできるなら良いがこの時点で用意するのは難しいので必中属性スキル(各種TP技や、アーチャーのブラインドボム等)を意識して戦おう。フレイムバリアを常に使っていけるならばかなり優位に立てる。

20F「リリナ・ドイル・ケリー」
デバッファーの錬金術師、メインアタッカーの闇魔法使い、物理担当の戦士。
弱点や耐性はバラバラだが、男子二人には暗闇と毒、そして睡眠が効く。スカラー職が居なくてもアイテム(羊の衝動など)で狙えるので、まずは攻撃を控え、幸運や素早さが高いキャラがバステを撒いて2人を食い止めよう。2人同時に寝るかどうかは運次第だが、片方だけでも抑えておけば相手の戦力はガタ落ちする。手を出さない限りは長時間眠っている(解剖用水溶液を使うだけなら眠ったまま毒る)ので、次に搦め手が厄介なリリナを叩く。ドイルの大火力がいちばん危険なので用心すること。ダークバリアと睡眠を駆使すれば多少レベルが低くてもいける。

25F「ルゴス」
光を司る神に近い存在
この先からボスは2回行動がデフォだと思ってよい。光属性の魔法ばかりで攻めてくる。セイントバリアで多くを軽減できるが、厄介なのは無属性のソウルストライク。物理攻撃手段を持たないので、ディバインブレスを切らさず維持したい。ローグのベナムダスト(毒+闇属性)が強烈に刺さる。リジェネ・魔法無効化・ヘイストという自己バフを多数操るので、ここらへんからバフ消去(解呪)の手段を意識していくこと。 この先でも必ず役に立つ。

30F「バロール」
闇属性の大悪魔
ダークバリアは有効だが、バリアを貫通する単体即死魔法を使ううえ、運良く耐えたとしても回復無効化が付与されてしまう。闇属性を軽減しつつ、即死と特殊バステ両方に耐性を持ったタンク役を用意できれば楽になるが、そうでないなら蘇生からの立ち回りや、立て直し手段を意識すること。ただし敵からの攻撃を含めての行動順や庇うスキルを考えないと、せっかく蘇生したのに(全体攻撃などに巻き込まれ)また戦闘不能…なんてことも普通にある。戦闘不能になったキャラを思いきって放置して、控えのメンバーからとっかえひっかえして戦うのもひとつの手段。

35F「アヴァロン」
すべての状態異常を無効にするスーパーロボット
ゼラチンクッションやイミューン体防具で力耐性を高めておかないと、タンク役も長くは耐えきれないし、後衛職はHPが全快でも1ターンで即死する可能性も出てくる。
バステは効かないが能力低下は効くので搦め手を入れたいならデバフスキルを。
可能な限り高性能の盾を装備するのも忘れずに。マジックシールドは力属性を軽減できないので注意。魔法防御が上がるから〜とヒーラー役に装備させっぱなしとかだとその分キツくなる。
とにかく力強い。が、そのぶん分かりやすいので、何度か戦えば勝利への糸口は掴めるはず。

40F「タラニス」
雷神爺さん
属性こそ違うが、ルゴスを全体的にハイレベルにしたような戦い方をする。図鑑説明にも書いてあるように、とりあえず麻痺対策は出来れば全員に、ヒーラー役やマジシャン役には加えて沈黙対策も必要。早さは低めなのだがヘイストからの最速攻めも見せる。逐一ディスペルしても良いが、サンダーバリアがあるなら耐えてから回復でも間に合うはず。物理(力属性)攻撃は無いので、頑丈な鎧よりかは(旅人の服でも良いので)オブゼピュロス体防具を着込むこと。時折ぶっ放してくるフレア(無属性)には注意。


45F

50F

60F「ジェノサイドバニー」
殺戮ウサギ
姿をパッと見て分かる通りのヤバい力で押してくる。力属性オンリーだが、高い会心率と即死効果で非常に殺意が高い。攻撃的なクラスを集め下準備をしっかりすればやられる前に殺る事も可能かもしれないが、普通なら一人ずつ惨殺されるので何とかタンクで受け止めれるようにしたい。
有効な状態異常は、毒・スタン・凍傷。凍傷で素早さを下げ、スタンで相手の行動を潰せると楽だが、その道の専門家クラスが居ないと難しいか。
ぶっちゃけ脳筋なのでアヴァロン時の戦法・対策・装備がある程度は共通している。それに加えてタンクには即死耐性と高い会心回避率が必要。本編クリア後のボス戦におけるパワーバランスを教えてくれる存在でもある。

70F「フィリア・ミリア」
脳筋娘とその妹
毒だけは2人ともに効くが、それ以外はバラバラで耐性&弱点に共通する点はない。物理を中心に押してくるので守りを固めるなら防御陣形やプロパン等を優先しよう。ミリアの援護もあって状態異常で行動を妨害するのは相性が悪く、相手の攻め手を止めるのは難しい。とにかく早めに片方をなんとかしてしまいたい。ミリアの弱点である雷か闇の専門家がいるならそちらを先に、いないならフィリアを先に、といったところか。なおミリアの魔法防御はかなり高く弱点属性以外の魔法ではダメージが上手く出ないので、魔法攻め中心のPTならフィリアから先に狙うと良さげ。

80F「ユキメ・スノーダルマ×2」
ミニの着物ハァハァ

90F「ヘブンズゲート」
妹萌え

100F「○○○○○」
その姿は是非キミの目で確かみてみろ!


メモ

40Fボスを倒したところでストーリー分岐
宝珠をどちらに渡すかを選択する
リアンノンに渡した場合はネヴァンから「皆伝の証」が
ネヴァンに渡した場合はリアンノンから「気合のタスキ」が
それぞれ貰える。
50Fの本編ラスボスも対応して変化する。

45Fボス:クロウ・クルワッハ
炎耐性のバリアを張るとかなりラク

本編クリア後(50F以降)の階層からはFOEが2種類に増える。 外見で見分ける方法は無く?戦闘に入るまで正体は分からない。

全階層で極稀に「深淵の来訪者」が出現。見るからにヤバい敵シンボルだが、ぶつかっても戦闘にはならず、話しかけると戦うかどうかの選択肢が出る。戦わない場合はその場から立ち去ってくれるので、進路妨害されているなら穏便な態度で道を開けてもらうと良い。
撃破の目安は戦術にもよるが、最低でも本編クリア後のLV70~あたりから。狙って探す時はエクスプローラーのスキルが役立つ。撃破すると「ダークマター」を入手。


冒険者(うろつく人々)

こちらから物を渡す場合(ガンマ&カリン)は、一番良いものを渡した方が見返りが大きい模様。ただしその階層で入手可能なレアリティ以上は出さない(と思われる)ので高望みはしないこと。一方でオミクロンは階層に関係なく独自のアイテムテーブルから抽選される様子。なので浅い階層でも高レア度の防具が狙える。
本編クリア後(50F以降)の階層からは2個貰える場合もあるので積極的にいくのもよい。

トラネコとクミンは、所持金と相談して安ければ買っても良いが、低レア物や平凡な装備品なども平気で売り付けてくるのでダメ元で取り引きすること。金額によっては無視した方が良い。
いちプレイヤーとしての体感&ただの感想だが、ピエロとニケロとアドニスと百合音は出現確率が低めな気がする…(特にピエロ。いちばんレアキャラクターな気がする)
オヤジ 無意味な会話。一応、階層によって文章は変化する
ピエロ 運試しでジェム入手かHP1MP0。話しかける前にテントや糸の所持確認を
愛の伝道師百合音 全回復してくれる
幼女教皇シルビア HPかMPか、あるいはその両方を回復してくれる
武器屋トラネコ 謎の武器を売ってくれる
放浪の便利屋クミン 謎の防具を売ってくれる
放浪のニートチュー子 お金をくれることもある
勇者アレックス 消費アイテムをくれる。大体はショボいが、極稀にスキル習得の書物等が貰える
みんなのお兄ちゃんガンマ HP回復薬と引き替えに武器をくれる
清貧の魔術師カリン MP回復薬と引き替えに防具をくれる
舌先の魔術師オミクロン 幼女が使いそうな装備品(主に体防具)をくれる。序盤に出会えたらラッキー
ドSメイドアドニス 金と引き替えに色々 10万寄付したら良いものを沢山くれて全回復してくれた
疾風の幼女リコッタ 消耗品系のアイテム販売 普通は買えないネクタル等や、便利な巻物系を売る時もある
精霊学者ニケロ 初回はジェムをくれる。以降ジェム販売。凄まじく高額だが後半ほどありがたみが増す
クレイジーサイコシスタークルミ 属性威力アップ系・状態異常無効化系・能力上昇系リング等の装飾品販売





タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年07月12日 08:26