教養

問.青紫色半導体レーザーを使用する新世代光ディスク規格「ブルーレイ」の表記で正しいものを選びなさい。
①Blue-ray ②Bloo-ray ③Blu-ray ④Bleu-ray 答え「

問.1クールは何ヶ月であるか、次のうちから選びなさい。
①2ヶ月 ②3ヶ月 ③6ヶ月 ④12ヶ月 答え「

問.アニメにおいてOPの前に流れる本編パートのことを基本的に何と言うか、次のうちから最も適当なものを選びなさい。
①プレOP ②ビフォータイトル ③アバンタイトル ④Aパート 答え「

問.次の4つの画像のうち、仲間はずれが一つ含まれる。それを選べ。
①くろがねのしろ ②くろがねのらいんばれる ③ほしのてつろう ④くろがねおとめ

 問.次の4つの画像のうち、パチもんじゃないものを選べ。
①ガンガル ②旧型ゲルグ ③ジオング ④ズク

 

()

 

 問.PEACH-PIT原作の漫画「しゅごキャラ!」の主人公、「日奈森あむ」のしゅごキャラ「ラン」「ミキ」「スゥ」の名前の元ネタとなった70年代に活躍したアイドルグループは次のうちどれ

①ピンクレディー ②キャンディーズ ③Wink ④あみん

答②


実験スペース。随時更新。

(問題分形式サンプル。例えばで作ってみただけなので実際に使うかどうかは別問題です。あと問題は適当にナンバリングしてあるだけで問題自体は作成中です)
・以下の問題を読んで、続く問いに答えなさい。

 「オタク」という言葉を使い始めたのは、慶応大学幼稚舎出身のおぼっちゃまたち、というのが一応の定説だ。彼らは熱烈なSFファンで、その中の何人かは「スタジオぬえ」というオタク系アニメ企画会社に就職し、オタク受けNo.1アニメ『超時空要塞マクロス』を作って大ヒットをとばした。
時に西暦1982年。彼らはまさに全オタク、憧れの存在だった。
その彼らが、SF大会などファンの前でオタクと呼び合っているのだから、他のオタクたちが真似ないはずはない。
おまけに彼らは、自分たちのアニメ『マクロス』で登場人物にも「お宅」と呼び合わせている。
「お宅、今ヒマ?」
というのがヒロイン・ミンメイが主人公・ヒカルを誘うお言葉だ。
お嬢さんお坊っちゃんタイプで、今までの努力根性熱血貧乏タイプのヒーローとは大きくかけ離れている二人が「お宅」と呼び合っているのはなかなか象徴的だ。
スタジオぬえのオタクたち・及びその作品「マクロス」がきっかけで「オタク」という呼び方はあっという間にオタクたちの間で広がった。コミケと呼ばれる同人誌即売会にくるような、初心者のファンたちまで「オタク」「オタク」と呼び合うようになった。同時に、自然発生的に「オタク」と呼び合う人々を「あいつら、オタクだから」と十把一絡げに差別する言い方も生まれた。
だから、この頃にはすでにSFファン同士はお互いを「オタク」と呼ぶのを止めていた。「オタク」という言葉は、まずオタク自身の中で差別用語になったのだ。
僕自身、大阪の自分の会社では、東京のすかしてばかりで中身の伴わないSFファンたちを「オタクはほんまに」とか言って笑ったりしていた。その現象をロリコン誌「まんがブリッコ」のエッセイで中森明夫が指摘したのが1983年のことだ。それが今や「現代用語の基礎知識」にしっかり載っている。
(岡田斗司夫 著、オタク学入門-オタクの正体より一部抜粋、原文ママ http://www.netcity.or.jp/OTAKU/okada/library/books/otakugaku/mokuzi.html

 

1.下線部1オタクについて、

2.下線部2、SFについて次の問に答えよ。
森岡浩之によるSF小説、星界シリーズでは架空言語アーヴ語が用いられている。では、アーヴ語の「オーニュ」が表すのは次のうちどれか。
①好き ②馬鹿 ③悲しい ④嬉しい

3.下線部3、超時空要塞マクロスについて

4.下線部4について、次の問にこたえよ。
バンダイナムコゲームスから発売され、上述のマクロスなどが登場するスーパーロボット大戦シリーズにおいて、存在しない精神コマンドを選びなさい。
①努力 ②根性 ③熱血 ④貧乏

5.下線部5、コミケについて 
日本消防会館会議室から始まったコミケも、現在では有明の東京ビッグサイトで行われるまでの規模に成長した。では、2009年夏に開催予定のコミケは次の内どれか。
①コミックマーケットC74 ②コミックマーケットC75
③コミックマーケットC76 ④コミックマーケットC77

6.下線部6より次の問に答えよ。
近年オタク文化内での用語、スラング語が一般化してきた。wktkの正しい読みを答えよ。
①ワクワクテカテカ ② ③ ④

 

 

(例2)
オタクたちは板野アニメももちろんコマ送りで見、そのタイミングを観賞する。やがては何コマ目でどう動くのか、彼のアニメーションを読める奴も現れる。そういう奴の中から、次世代のクリエイターが生まれるわけだ。
金田や板野に限らず、日本のアニメーションは「制限された予算、スケジュール」の中で能力のあるクリエイターが続々登場しつつある。これが今、世界中を席巻している「オタク文化」の底力だ。
96年2月25日付けの日本経済新聞『メディアあんぐる』で、「誇りうる文化で画一化に風穴を」と題した文章の中で、評論家の堺屋太一氏は、このように書いている。
<偏差値教育によって、個性的で独創力のある生徒は大企業に入れなくなった。そうした人材は今、流行歌、劇画、ゲームソフトの三つに流れており、カラオケマンガゲームのブームを生んでいる。この分野には高度な知的水準の若者が集まっている。機会さえあれば、どの分野でも成功しうる才能の持ち主だ。
教育の規格化は、例えば「挙手は右前方七〇度。指は伸ばす」と決めているところが全都道府県のうち四十一。「指は丸める」は六という具合にまで極端になっている。(中略)
日木人は、日本発のものは世界に評価されるはずはないと思っている。桂離宮から浮世松まで、外国人が評価したものだけを日本文化と称してきたが、それは違うのではないか。
漫画こそ、日本が世界に誇りうる独自の文化で、これからもっと世界に浸透していくだろう。マルチメディア時代になれば、コンビューターソフトと結びついておもしろい社会をつくると思う。世界に広がる漫画が、管理教育、官僚文化に風穴を開けてほしいものだ。>
インターネットの他、ますます複雑・高度化する情報ネットワーク網の中で作品を作り続け、ヒットさせる実力を持つ者はオタク・クリエイターしかいない。
現に、日本のアニメーターたちは日本よりもアメリカ等海外での評価が高い。本当の国際競争力を持つクリエイターとは、オタクの中からしか生まれないのだ。 
(岡田斗司夫 著、オタク学入門-オタクの正体より一部抜粋、原文ママ http://www.netcity.or.jp/OTAKU/okada/library/books/otakugaku/mokuzi.html
*金田…金田伊功。アニメーター。70年代以降日本のアニメの作画技法に一つの変革をもたらした。代表作は「大空魔竜ガイキング」「とっても!ラッキーマン」など。

 

1. 下線部1について次の問に答えよ。
板野一郎氏は板野サーカスと呼ばれる独特のアニメ技法で知られている。では、その板野サーカスの代表例と言われるアニメはどれか。
①ゲッターロボ ②機動戦士ガンダム  ③超時空要塞マクロス ④機動警察パトレイバー

2.下線部2、オタク文化について

3.下線部3、カラオケについて

4.下線部4、マンガについて

5.下線部5、ゲームについて次の問に答えよ。

 

6.下線部6、インターネットについて次の問に答えよ。
NTTPCコミュニケーションズと共同でプロバイダサービス「@hi-nobori.net」を提供しているアニメ制作会社はどこか。
①サンライズ ②ゴンゾ ③プロダクションI.G ④マッドハウス

7.下線部7について、海外で評価の高い日本アニメであるが、タランティーノ監督の映画「キル・ビルvol.1」のアニメーションパートを担当した会社はどこか。
①プロダクションI.G ②スタジオ4℃ ③マッドハウス ④ゴンゾ

 

 

(権利者様へ。著作権的にグレーなのは承知しています。もし問題があれば指摘してくだされば即座に削除します。)

 

↑なんか問題思いついた人は適当に埋めてください↑

(AMI内会話形式、内容はフィクションです)
(工事中、誰か書けたら書いてください…)

 

A「おい聞いたか、(イ)の10巻、ついに発売だってよ!」
B,C「マジで!?」
D「もともといつ出るはずなんでしたっけ?」
B「確か、(ロ)2007年6月だったはず。延期発表からもう2年も音沙汰無しだったから楽しみだな」
C「普通そういう作品は消えてくよね。でも(イ)は延期発表から今までに、(ハ)ゲームは出るし(ニ)漫画はどんどん出るし、(ホ)同人誌から派生した公式アニメまで始まってるからスゴイわ」
B「人気が続いてるのは、やっぱ(ヘ)の影響が大きそうだ」
D「はい、僕も(ヘ)で初めて(イ)のMAD見て、そこからファンになりましたもん」
A「あごめん、ソースのサイト確かめたらエイプリルフールネタだった」
B「……やれやれ」
C「死ねよ、10回ほど」
D「まあ、待つしかないんですけどね」

問1、空欄(イ)、(ヘ)について、次の設問に答えよ。
A,空欄(イ)には、200?年に単行本1巻が刊行された、谷川流作のライトノベルのタイトルが入る。次の中から、(イ)を補うのにもっとも適当な語句を選べ。
①ゼロの使い魔②涼宮ハルヒの憂鬱③灼眼のシャナ④奥さまは女子高生
B,空欄(ヘ)には、2006年12月にサービスを開始した動画投稿サイトの名称が入る。次の中から、(ヘ)を補うのにもっとも適当な語句を選べ。
①2ちゃんねる②ニコニコ動画③ふたばちゃんねる④youtube

問2、次の文章の中から、下線部(ロ)の時期をもっとも適当に表しているものを選べ。





問3、下線部(ハ)ゲーム化について、

問4、下線部(ニ)コミカライズについて、
 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年04月05日 03:49
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。