代表の選出方法

 代表はどのようにして選出するべきだろうか?
 代表を決定する時期に関しては、
 少なくとも秋学期間は名前だけの代表を立てて書類をやり過ごす事には決定した。
 代表不在の現在でもこうして組織が一応は機能している以上、
 有志さえ集まれば他コンテストへの参加や講演会の開催も可能なので、
 現在のところはこれで支障がないように思える(いずれ不具合が生じる可能性も否定は出来ないが)。
 しかし、少なくともコンテストを開催するならば、書類の関係などを考慮すると、
 代表を決めるとすれば年内に決めなければならない事がハッキリとしている。
 そこで、当面考えなければならないのは「代表の選出方法」である。
 少なくとも今回の会議では代表立候補者はおらず、
 ただの人柄への評価から来る投票による選出にも違和感があった人が多数いたようである。
 しかし、「なら一体どうすれば良いのか?」についての代替案は今のところ聞かれない。
 「このようなリーダーが欲しい」というような意見はあるのだが、
 「今後立候補してくる人はいるか?」「いないなら選出をどうするか?」「選出された本人が嫌がった場合は?」などの
 具体的な意見についてはほとんど皆無である。
 あくまで問題は「具体的にはどうする?」にある。
 具体的に、どのようにして代表を決定するか? という点について早急に決定し、
 年内には代表を擁立する必要がある。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年08月27日 00:15
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。