村田佳奈美

そもそも8月の集まりで、代表代表と言っている割に実際にはその役割価値は薄いと感じ、代表の存在意義があまり掴めませんでした。
集まりでの意見にもあったように、「代表」という立場をなくすというものも一理あると考えています。
ただ何分ANDAS在籍暦が短い故、「代表」と銘打った方がやりやすい事柄もあることもあると思われます。
代表について考えるるこの機会で改めて思ったことなので、一意見として表記させて頂きました。
 


「どのようなリーダー(代表)が望まれているか?」

・自分の意見を持っていながらも、他の意見も尊重して柔軟に対応でき、そしてサポートできる能力を持っている人

皆さんとかぶっています。特に高安先輩の意見を読ませて頂くと、自分と丸々かぶっていた(自分の考え以上のことも述べられて
いて、同じとするのは失礼なのですが…)ので、上記の1文に纏めさせて頂きました。
代表だからといって皆より突出するのではなく、同調しながらもANDASを支えていく人が良いと思います。



「代表の選出方法」

自薦がなかった以上、他薦選挙でよいと思います。
皆さんの持つ理想代表像に近い人物に投票するわけですから
誰が当選しても皆さんは納得するのではないでしょうか。



短文ですみません。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年09月07日 15:43
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。