「記事の書き方」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

記事の書き方 - (2017/08/19 (土) 16:12:22) のソース

*記事の書き方
このページでは、当wikiでの記事の書き方の全体的な流れを順を追って説明していきます。
----
#contents(fromhere)
----

**その0 前知識 - プラグインの概念
プラグインとは、簡単にいえば「文字の見た目や文章構成を変えるための記号」です。~
記事を書く際はこのプラグインを文中に埋め込んで、見出しや表を整えます。具体的な内容は、[[@wikiの公式サポートページ>https://www1.atwiki.jp/guide/pages/264.html]]を参照して下さい。~
記事を編集する際は、最低限「表」「見出し」「インデント」の3種類のプラグインを把握しましょう。逆にいえば、この3種類だけでとりあえず記事は書けます。~

-''表'' : 「|」で囲まれた段落は表になります。
-''見出し'' : 行頭に「*」を付けると見出し文字列になります。大/中/小見出しはそれぞれ「*」「**」「***」。
-''インデント'' : 行頭に「-」を付けると段落の開始位置が右方向に下がります。pukiwikiライクモードでは3段階まで使用可能(4つ以上は「水平線」に化けます)。

----
**その1 書きたい記事が決まったら
-まず、「[[当wikiについて]]」のページある「[[扱う端末の範囲>当wikiについて#id_c7c2c5e5]]」を読み、自分の書きたいページのの端末が範囲内かを確認して下さい。どうしても範囲内かが曖昧な場合は[[管理者へ直接相談するページ>管理者への相談所]]から相談し、判断を煽りましょう。
-書きたい記事が決まったら、まずは端末名でWiki内検索をしてすでに記事が作られていないか確認しましょう。使用漢字、英字/カタカナ、全角/半角など、表記のズレで検索に引っかからない場合もあります。何パターンか試してください。例えば、「[[テンプレ]]」ではゲーム名の読みを書くよう指定されているため、ひらがなで検索するのも一つの手です。
-記事を書く環境を整えましょう。記事の下書きは、ローカルPC上の使い慣れたテキストエディタで作成してください。不時のバックアップとしても重要になります。Wikiページ編集画面上で直接編集する事はお勧めしません。

----
**その2 記事を作成する
-ページ左上の「@メニュー」から「新規ページ作成」をクリックし、手順に沿って新規ページを作成します。
-以下の事項に注意してページタイトルを入力し、下にある「新規ページ作成」ボタンのクリックして下さい。
--記事は''&size(30){"pukiwikiライクモード"}''で作成してください。~
新規ページ作成には複数の編集モードがありますが、''モードは"pukiwikiライクモード-ベータ版"のまま変更せずに作成してください。''モード変更による作成は非常によくあるミスなので、記事作成が初めての方は特に注意しましょう。もし、pukiwikiライクモードでないページ(依頼所とそのコメントを除く)を見かけたら、[[相談所>管理者への相談所]]に報告してください。
--タイトルのスペースと英数字は''半角''を使用します。ただし「波ダッシュ」は「全角チルダ(~)」の方を使用します。「半角チルダ(~)」は使わないでください。また、機種依存の文字は使わないでください。ローマ数字は、アルファベットの半角大文字(I・V・X等)で代用してください。

----
**その3 記事を書く (一覧表ページ)
基本的に一覧表ページはこのような構成になっています。
 *シリーズ名
 |一覧表|
 **概要(沿革)
-ブランドのシリーズ一覧、特定のメーカーの発売端末一覧など、複数の端末を何かしら関連づけて一つの表にします。
-"純粋に"スペックを比較するため、キャリア(移動体通信事業者)など、端末本体のスペックに直接関係しない事柄には原則的に触れません。
"純粋に"スペックを表すため、一覧表にはSoCやRAM容量、ベンチマークテストの数値などを載せていきます。その他、一覧表にまとめた端末に統一の特長があるのなら、一覧表の項目にその特長を増やしてもよいです。

----
**その3 記事を書く (個別ページ)
基本的に端末個別ページはこのような構成になっています。
 *端末名
 |スペック表|
 **概要

***スペック表
-「スペック表」とは、その名の通りスペックに関する情報を記載した表で、端末名のすぐ下の記事の先頭に置きます。「[[テンプレ]]」を参考に、必要な情報を記載していってください。
-他の利用者からの追記を比較的望みやすい部分です。調べてもどうしても不明な箇所などは空欄でも構いません。
-公式サイトなどにはほとんどの場合、同じようなスペック表があります。それを参考にすればすぐに出来上がるでしょう。
-通常の「スマホ」や「タブレット」と呼ばれるような形状の端末ではない場合は、テンプレ通りに記入しなくても結構です。例えば、プロジェクター型の端末なら、「ディスプレイ」の項の代わりに「光源」「投射方式」「表示素子」などを入れてみてもよいでしょう。

***概要などを書く
-基本情報表の後段には、ゲームの具体的な内容を書いていきます。
-下記ののものはあくまでか「基本的な構成の例」です。ページとしての体裁が整ってさえいれば、多少逸脱していて自由に書いても構いません。しかし「概要」の項は、まとめwikiといえど「紹介」を主軸としている当wikiとしては欠けてはいけない要素です。ない場合は削除などの対処になる可能性があるのでご注意ください。
-作られた記事は利用者全体での閲覧・編集を可能とする共有財産になるので、「他者の存在」を尊重できなければ編集合戦を招きます。特に初めての執筆の際は、こういった問題を避けるためにも下の内容に必ず一度目を通してください。

 **概要
-その端末がメーカーの製品群の中でどのような存在だったのか(フラグシップモデル等)、その端末の発表・発売は顧客にはどのように受け止められたのか、どのようなポイントに重点を置いたモデルなのかなど、その端末に関する、スペック表からだけでは分からない様々な情報とその周辺事情を総合的かつ大まかに書いていきます。
-企業問題などの端末の発売に直接関連しない事柄は、ある程度なら概要に書いてもよいですが、より濃厚な話は余談の項を作ってそこに移しましょう。
-書く量が多くなる場合は、中見出し「***」を使って見やすくしましょう。
-できるだけ客観的事実(バックグラウンド、売上、余所のレビュー、受賞歴など)に終始するよう心がけると、後項の内容とのメリハリがつくでしょう。

***執筆上の注意点
記事を書く際は、文法上の決まりごとや表現のマナーを守る必要があります。文章力に個人差があることは仕方ありませんが、可能な限り自分でもチェックを行い、気付いた部分は直してください。~
また、記事中に書いてはいけない内容については「[[当wikiについて]]」に示されているので、これにも注意してください。ガイドライン違反は削除対象になる場合もあります。
 
''避けるべき文章表現 基本編''
+い抜き・ら抜き・れ足す言葉
--「してる」「見てない」、「食べれる」「来れる」、「行けれる」「勝てれる」など。
+話し言葉
--「そうゆう風にして~」「~な感じで」「でも」「~がいい。」
+読点(、)が少なすぎる、または多すぎる文章
--チェック方法としては、自分で音読してみましょう。息継ぎをする箇所に読点を付けます。
--読点の少ない文章は冗長感が増し、要旨も混乱します。
+句読点の使い分けミス
--何故か句点(。)を使わず、読点だけで文章をつなぐ例が時折見受けられます。主語と述語の関係に一区切りついたら句点を打ちましょう。
--例えば「この点はカスタマイズの幅を広げることになった、ユーザー間でも評価は高く~」こうしたケースでは句点を使います。
 
''避けるべき文章表現 応用編''
+だらだらとした冗長な文章
--特に文末に注意。「~してしまっているようにも多少見受けられる」「~されているような印象も無い訳ではない」など、言い回しがくどくなりがちです。
--確かに、記事の文章表現は正確であるべきでしょう。しかしそれによって読みにくくなるのであれば、オミットすることも大切です。
+要点のみのあっさりしすぎた文章
--例えば「○○であることを生かした機能」や「(古いAndroidバージョン)のようなUI」といった表現。あまりにも抽象的であり、何がどう生かされた結果どう優れているのか、古臭さを際立たせている主因は何か、ろくに内容を読み取れません。
箇条書きに徹しすぎる
--あっさりした文章を淡々と縦に並べる構成は、表現力に欠ける上に説明不足にも陥りやすくなります。「内容が薄い」と指摘される記事によく見られる特徴です。
--また、見た目も悪い上に文意が途切れとぎれになって読みにくく、読み手の興味を削ぎます。
--シンプルな箇条書きは要素を整理する目的では有効なスタイルですが、記事全体に対する補助的な位置に付けましょう。
+平仮名の過度な漢字変換
--「兎に角」「尤も」「悉く」「殆ど」「所謂」など。
--人によって賛否は分かれますが、一般的に漢字に直さない表現は平仮名のままにしておくのが無難です。
 
''要注意! 多用を避けるべき機能・文章表現''
+太字・色文字などの強調プラグイン
--強調したい部分を絞って使用しなければ、逆に強調したい部分が目立たない上に読みにくくなります。
+脚注
--脚注の多用は記事の読みにくさを増加させます。1つの記事内の脚注は多くても5つほどに抑え、1つの脚注の文章量も少なくするのが理想的です。
--本文ではない脚注として、書くに足るだけの理由がある文章を吟味しましょう。ふと思いついた余計な情報を付け足す機能ではありません。
--閲覧者の環境によっては脚注を見ることができない場合もあります。脚注を見ないと成立しないような重要度の高い内容は、本文に組み込むことを考えましょう。
+改行プラグイン
--文章の区切りや見栄えを考えて改行を多めに用いている例はよく見られますが、閲覧環境(文字の大きさやデスクトップとラップトップの違いなど)によっては逆に見にくくなることがあります。
--自分ではよかれと思ってやった事でも、過度な改行は避ける方が無難です。特にインデント内の改行は、知らず知らず「自分の環境に最適化したレイアウト」に偏りがちなので、慎重に。
+話し言葉を盛り込んだ状況表現
--「ユーザーからは「どこにあるんだ」「どう使えばいいんだ」という声が挙がった」「「これは凄い」という意見もあった」など。
-臨場感ある文章表現の一種ですが、一般的に聞かれる意見を採用するため、表現の陳腐化を招く側面もあります。よい方向へ昇華できる自信がないなら避けましょう。
+時事的表現
--これはどちらかと言えば追記・注記時の注意点ですが、「現在」「近年」「最新版」と言った表現を用いる情報は、将来的に情報が更新される可能性がついてまわります。
--適切なタイミングで適切な内容に更新されるとは限らない以上、後の編集の手を煩わせないためにも極力増やさない方が賢明です。作られた記事はウェブコンテンツとして長期間残るので、できるだけ頻繁に変化する事の無い情報に絞り、また時間経過で違和感の生じない「発売からX年後の20XX年の段階~」「次期OSバージョン」といった表現を選択します。
 
''その他のポイント''
+一方的な視点からの表現を控える
--ありがちなのは、限られた環境の人のみが下す評価を全ての評価のように書いたりするなどのこと。
--客観的なソースの無い情報もこれに当たり、ともすると根拠の無い誹謗になります。特にネガティブな内容を書く場合はよくよく注意してください。
+''端末名は『』で囲う''
--端末名(特に初出単語)は『』で囲んでください。そのゲームをやったことの無い人でも、ゲームタイトルである事が分かりやすくなります。
--また、wiki内にその端末のページがあれば『[[]]』を付けてリンク化しましょう。
+表記揺れに注意
--当Wiki内で表記上の正式な規則を設けている訳ではありませんが、最低限同一ページ内では統一を心がけましょう。
---端末名の略称(例えば、ナンバリングの数字にアラビア数字とローマ数字が混在すると美しくありません)
---英数字・記号・カッコ等約物の全角/半角
+専門用語の使用について
--専門用語は、そのジャンルに通じていない人には全く意味が通らない事もある言葉です。文脈を理解する上で必要な語句ならば、何らかの形で解説しましょう。多くの記事でよく使われる用語は「[[用語集]]」に項目を作り、そちらを参照させるのも手です。
--端末名の略称も、本文中で頻出する場合は『端末名』(以下「略称」)のように関連付けておくと親切です。
+固有名詞の使用について
--作品独自の固有名詞は、使用経験者以外にとっては未知の概念である上に長いカタカナ語や難読漢字を含み、解説が冗長になりがちです。かといって省きすぎてしまうと文章が素っ気無くなってしまう、という難しさを持っています。
--「順を追って解説し、最後に結論を置く」のではなく、「結論や要約から入り、後段で詳しく補足する」ような文章構成にすると、上記のような問題を軽減できるでしょう。
+女性の敬称
--「氏」も間違いではないものの、「女史」を用いるのが一般的です。
+Wiki内別ページへのリンク
--記事中にリンクを作ると、読み手はリンク先の情報へ速やかにアクセスできます。ただし、同じWiki内とはいえ、余計なリンクを作りすぎると邪魔になります。
--あまり関係の無いページへのリンクを多数作るのも望ましくありません。ちょっとした共通点を見つけてリンクで結び付けたくなる気持ちをぐっと抑えて、必要、有益なものに絞りましょう。
+外部サイトへのリンク
--必要に応じて外部サイトへのリンクを張る事は認められていますが、その理由を明らかにしない場合、不要とみなされてリンクを消される場合があります。本文中やコメントアウトで、第三者にも分かるように記載しましょう。
--サイトはその都合に応じて消えたり移転したりします。リンクが必要だと思った時も、何かある度に修正しなければならない事を忘れずに。
--リンクの作成は、それ自体も「引用」の意味を持ちます。
 
&br;
***「コメントアウト(CO)」とは
文頭が「//」で始まる行、または「#co{}」のプラグインで囲まれた文章(複数行可)は、隠しメモ扱いとなり表示されません。編集画面やソースを表示した時のみ、存在を確認できます。~
「#co{}」内にプラグインを含む場合は「#co{{}}」のように{}を増やします。~
編集意図をあえて書き残したい時に使いましょう。また、既存の文章を他の編集者が触る時に原文を保存する目的にも適します。ただし、1ページあたりの行数・容量には制限があるため、残す必要の無いものは消してしまいましょう。 
 #co{
 コメントアウト
 したい文章
 }

&br;
***ページ名に関する注意点
この次のステップでは記事をWeb上にアップしますが、その際にページ名を設定する必要があります。ページ名設定にはいくつか規則があり、また新規作成時点以外では管理者にしか編集できない情報なので、事前にきちんと決めておきましょう。
 
-''ページ名は正式な端末名にすること''
--具体的には公式サイトの表記に従います。例えば『Xperia XZs』をNTTドコモの日本国内ローカライズモデルの『SO-03J』としてページ名にしてしまうことがよくあります。基本的にグローバルモデルの名称をページ名にして下さい。理由は、上記にもあるように、当wikiではキャリアなどの、スペックと直接関連しないものは基本書かないスタイルだからです。
--ただし、シリーズ作品では本Wikiにおける表記の慣例を持つ場合もあるため、不安な場合は管理者への相談所で聞きましょう。
 
-''ページタイトルは&color(red){空白を含め}半角英数字を用いること''
--比較的多い作成ミスの1つ。
--広く間をあける意図で「半角スペースを2つ連続で並べる」事も避けてください。wiki機能により、見た目上では1個分に調整されてしまい、不便になるだけです。
 
-''ページ名に機種依存文字を用いないこと''
--記事内容と一緒で、ローマ数字はアルファベットの大文字、I・V・X等で代用します。
--「波ダッシュ」は「全角チルダ(~)」で代用します。「半角チルダ(~)」は使わないでください。

----
**その4 記事アップとその後
-「その2」で述べた方法で新規ページ作成入力ページに移り、記事の本文を入力し、「プレビュー」から作成したページを確認してから「ページ保存」でページをアップロードして下さい。これでページのアップロードが完了しました。
-初稿の重大な不備を他者から指摘される事もあり得ます。記事作成後しばらくの間は、作ったページと意見箱を何回か覗いておきましょう。

//-記事をアップしたら終わりではなく、いくつかリンクを作成する必要があります。
--記事を作るだけで満足してしまい、これらのリンク貼りを忘れる投稿者が非常に多いので、必ず行ってください。忘れていても気付いた人がやってくれることもありますが、初稿作成者としての責任をしっかり果たすという意味で以下の作業をきっちりこなしてください。

**編集について
-情報の前後関係の混乱
--文章の中には、「前述の通り~」と既に書かれた情報を前提とするものや、「詳細は後述する。」と後段に向けた補足をつけたものがあります。うかつに文章をカットしたり前後関係を入れ替えたりすると、構成が崩れてしまうこともあるので注意しましょう。
--それらの編集を禁じる訳ではありませんが、最低限、編集内容を保存する前に記事全体を見直してください。大幅な改稿や文章のカットを行うなら、流れをきちんと理解している事が求められます。
-表現・言葉選びについて
--正しい日本語で書かれた文章、基本に則った構成は、万人向けの記事と言えます。ただしこのWikiでは、口語体などの砕けた文体や個性的な表現、ユーモア混じり等で記述する事も、過剰でない限りは容認されています。
--意味する事柄の本質は変わらぬままその表現を修正する編集は、「好みの問題」となるケースが多々あります。絶対的な正解がない、編集意図をコメントアウトでやり取りしづらい、といった細かい修正は、ほどほどにしましょう。Wiki全体で表現の統一を徹底する必要もありません。
--もっとも、明らかな誤字誤用は是正すべきです。これは積極的に修正してください。

&br