ドリーム名古屋 2014


+ 変更点
2014/8/12変更点
おおちま;ヒ8→9
デルバンデス:長5→7、ヒ5→7


投手


スタミナが最高7と低く、全員で85球しか投げられない。全投手使いこなせないときつい。
なとかケンの離脱により、フォークの切れ味のある投手はいないため、三振を取ることも難しい。外野の守備は良いのでフライを打たせる投球を心掛けたい。
登録名 選手評価・起用法
やめい 4 3 3 3 6 5 8 7 7 7 7 6 唯一、30球投げられる。飛びぬけた能力がないものの、三球種揃っていて使いやすい。
カブカブ 3 2 2 4 6 3 9 6 5 8 7 1 良い球を投げるが、スタミナが低いので先発できるかは微妙。
しんけん 5 3 3 3 6 6 7 8 5 8 6 8 コントロールがよく、MAX投球なら抑えられる。ボールが甘くならないように気をつけよう。
またきち 3 3 4 4 6 5 8 6 5 7 7 1 劣化カブカブであるが、セットアッパーとして十分な能力。
いやし 3 4 5 4 6 4 7 9 2 9 5 8 横変化専門。いくら横変化が得意でも、左のカ9は簡単には打てない。
わな 9 5 7 4 7 5 1 1 1 1 1 1 謎のアンダースロー。安易に登板させると舐めプレイと誤認される可能性もあるので注意。

捕手


しげしげの肩が弱くなったこともあり、二人ともほとんど能力が変わらない。打撃能力はしげしげのほうがわずかに高いため先発で使えるが、足が遅いのでまていマサが代走守備として出場機会を得る。
登録名 選手評価・起用法
しげしげ 6 5 8 3 6 9 ヒが低く巧打が高いため、カットで球数を稼ぎやすい。肩は弱いが、セーフティバントは許さないのでご安心を。
まていマサ 6 5 6 7 7 7 しげしげが鈍足なため、その代走として起用できる。こちらのほうが打てるという場合は先発も。

内野手


昨シーズンは二遊間を適正9で組むことができたが、いどばの離脱により守備が脆くなってしまった。
二塁はあまきでほぼ確定だが、遊撃手は守備を重視してどのおとを先発で起用するか、あるいは肩の強いデルバンデスを使うか、もしくは遊安覚悟で打撃のよいもれのを使うかは悩みどころ。
登録名 選手評価・起用法
あまき 6 7 9 8 6 9 走攻守でチームに貢献。肩が弱いので二塁で使いたいが、場合によっては遊撃も。
ルアー 8 8 6 7 7 6 打率を残せるスラッガー。一塁か三塁推奨。
もれの 8 7 7 5 7 7 基本的には一塁か三塁だが、場合によっては二遊間もあり。ルアー同様、一発に期待できる。
わな 9 5 7 4 7 5 外野でおおちま、ひだだ、のまと(orまていユウ)を起用する場合は一塁。
どのおと 6 6 6 5 7 8 いどばの抜けた穴を埋める選手。守備重視なら遊撃推奨。一応打てるが、打撃重視なら外されるか。
ガッツ 7 7 7 5 5 5 シュアなバッティングが持ち味。気持ち的には代打の切り札として使いたいが、先発なら一塁指定。
デルバンデス 7 7 4 7 8 7 遊撃・三塁として。ガッツの鈍足が気になるなら代わりに。
いわささ 5 6 5 8 6 7 代走後、一塁か三塁の守備固めで使える。機動力重視なら一塁か左翼でスタメンも可。
もりこせ 5 5 5 7 8 7 遊撃・三塁の守備固め、もしくは被代打要員として。

外野手


特に理由がない限り、わな・おおちま・ひだだの三人をスタメンで起用すればよい。のまとやまていユウでも十分打てる場合はわなを一塁に置いた上でそちらを起用することも可能。
登録名 選手評価・起用法
おおちま 6 9 8 10 7 9 俊足で二塁打を量産する。守備範囲も広く、中堅手でのスタメン推奨。
わな 9 5 7 4 7 6 チームの主砲。昨シーズンより守備適性が下がったため、守備重視ならスタメン外になる可能性もある。
ひだだ 8 7 5 7 9 8 強肩強打で外す理由がない。右翼推奨。
のまと 7 6 5 7 7 7 基本的には代打。HRもわずかながら打つ可能性もある。
いわささ 5 6 5 8 6 7 打撃が悪いので基本は代走。機動力重視なら一塁か左翼でスタメンも可。
まていユウ 7 5 5 7 9 7 守備重視ならおおちま・ひだだと共に起用。のまと同様、運が良ければHRを打てるが、こちらは右打者。

コメント

これより前のコメントはコメント/ドリーム名古屋 2014?
最終更新:2014年10月18日 16:11