「鬼」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

- (2006/06/04 (日) 17:38:14) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*鬼とは何か ■ 日本 -日本古来から伝わる、頭に角を持ち、紅や藍の肌をした頑強な巨人である伝説の生物。 -赤鬼青鬼という頭に角と巻き毛の頭髪を具え、口に牙を有し、指に鋭い爪が生え、虎の毛皮の褌を腰に纏い、表面に突起のある金棒を持った大男なイメージが定説。 -仏教、陰陽道に基づく想像上の人型の怪物。 -(天つ神に対して)地上の国つ神。荒ぶる神。 -醜悪な形相と恐るべき怪力をもち、人畜に害をもたらす、想像上の妖怪。たぶん肉食。 -放逐された者や盗賊など、社会からの逸脱者、また先住民・異民族・大人(おおひと)・山男などの見なれない異人をいう。山伏や山間部に住む山窩(さんか)などをいうこともある([[山窩とは何か>http://drhnakai.hp.infoseek.co.jp/sub1-23.html]]) -一般的に鬼というのは、幽霊や悪い精霊などのいわゆる魑魅魍魎の類とされているが、扱いとしては西洋で言う魔女に近い。 -子孫の祝福に来る祖霊や地霊。基本的に神的なものだから敬われることも。 ■ 中国 -死者もしくは亡霊(参考:[[中日辞書 : 鬼>http://www.excite.co.jp/dictionary/chinese_japanese/?search=%E9%AC%BC&match=exact&id=8786]]) -仏典での夜叉、餓鬼、羅刹を中国語の漢字に翻訳した語。 *鬼の由来 -日本の鬼という単語の派生に関して。古来、『鬼は隠なり』と呼ばれており『鬼(オニ)』の語は隠(オヌ・オン)が転じたもので、元来は姿の見えないもの、この世ならざるものであることを意味した。([[鬼 - 語源由来辞典>http://gogen-allguide.com/o/oni.html]])また、目に見えない隠れたものと考えられていた鬼らを自然の災害や疫病の流行、飢饉などといった病や不幸などを超常現象を鬼の仕業と恐れ、敬う対象となっていったという由来も。因みに節分はそういった病の根源である鬼を払う儀式である(参考:[[節分 - Wikipedia>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%80%E5%88%86]]) -鬼という文字は中国語が元であり鬼(キ・クェイ)と読まれ、死者の魂、いわゆる死霊の象形文字であって、決して虎柄の腰蓑を身につけ人を襲うような説は中国にはない(参考:[[鬼の文字について>http://www.oe-kyoto.jp/resistration/onitoha.htm]]) -鬼という語は『オニ』や『キ』という読み以外に『カミ』『モノ』『シコ』と読まれていたらしい。『カミ』は神、『モノ』はもののけ、『シコ』は知らん。 -牛の角頭に虎皮の腰蓑という鬼の姿は陰陽道の鬼が集まる鬼門が丑寅の方角であることから影響を受けているとか(参考:[[鬼のパンツはなぜトラ柄?>http://www.excite.co.jp/News/bit/00091107325074.html]]) *鬼の特性・特徴 -身体的特徴に関して挙げられるのは頑強な巨躯と恐るべき怪力。筋骨隆々とした身体を持つも精神的な部面では人間とさほど変わらないと見る。どこかで耳にした話なのだが、その昔人間と鬼は共存していたという逸話があるのだ。たぶん民謡の類と思われるがその話はいい線をいってると思う。詳細は抜きとして人間と共存していたということはもちろん利害などの目的は同じだったわけである。そんなこんなで鬼と人間は同じ特徴があると思われる。考えることは一緒ってこった。 -基本的に鬼は神的で超常的な存在だと伝承されている。例えば鬼は陰陽道に基づく生物だと聞く。式神やら使い魔な扱いかはともかく、呪術や魔術的な業が使用できるのは予想できることであろう。故に鬼たちは魔術行使可能な特殊な性質を持っていることになる。鬼の仕業であろうと恐れた病や不幸の影響は鬼らのこの力の所為だと見る。もしかすると鬼自体の存在が不幸の象徴であるという可能性もある。 -また、鬼の由来から『鬼は隠なり』という言葉があり、しかも『鬼』は『隠』から転じたものだという。そして中国でいう鬼の意味は亡霊や死者、いわゆるゴーストライナーであり実体を持たないモノです。つまり一部の鬼には姿を隠す能力があると仮定します。というか昔話で『かくれ蓑』という鬼の持つ宝物が存在します。しかしながら鬼がかくれ蓑で姿を隠すという描写は非常に少なく実際にハリポタの透明マントのように姿を隠せるかというのは不明ですが、とにかく道具自体が存在するのだから効力も期待できるだろう。まぁ蓑がなくても実体を隠すことは容易だと思いますが。人外なのだし。 *鬼の種類 ■ 仏教の鬼 -生前に貪欲であった者は、死後に餓鬼道におち、餓鬼となるとされている。 -また、地獄で閻魔の配下として、獄卒といわれる鬼たちがいるとされる(参考:[[鬼 - Wikipedia>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%BC]]) ■ 赤鬼・青鬼 有名な鬼なのに資料が全くないのな。 ■ 鬼から化けた人 -人間に化け油断させ人を襲う話は定番。これは童話や民謡に使用されやすい。 ■ 人から化けた鬼 -憎しみや嫉妬の念が満ちて人が鬼に変化したとする話がある。能の[[真蛇>http://d.hatena.ne.jp/tknsn/20060507/p1]]や[[紅葉狩>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%85%E8%91%89%E7%8B%A9_%28%E8%83%BD%29]]が代表的な例である。 *鬼の歴史 *鬼のことわざ -[[鬼のことわざ>http://www.nohmask21.com/oni/prover_j.html]]
*鬼とは何か ■ 日本 -日本古来から伝わる、頭に角を持ち、紅や藍の肌をした頑強な巨人である伝説の生物。 -赤鬼青鬼という頭に角と巻き毛の頭髪を具え、口に牙を有し、指に鋭い爪が生え、虎の毛皮の褌を腰に纏い、表面に突起のある金棒を持った大男なイメージが定説。 -仏教、陰陽道に基づく想像上の人型の怪物。 -(天つ神に対して)地上の国つ神。荒ぶる神。 -醜悪な形相と恐るべき怪力をもち、人畜に害をもたらす、想像上の妖怪。たぶん肉食。 -放逐された者や盗賊など、社会からの逸脱者、また先住民・異民族・大人(おおひと)・山男などの見なれない異人をいう。山伏や山間部に住む山窩(さんか)などをいうこともある([[山窩とは何か>http://drhnakai.hp.infoseek.co.jp/sub1-23.html]]) -一般的に鬼というのは、幽霊や悪い精霊などのいわゆる魑魅魍魎の類とされているが、扱いとしては西洋で言う魔女に近い。 -子孫の祝福に来る祖霊や地霊。基本的に神的なものだから敬われることも。 ■ 中国 -死者もしくは亡霊(参考:[[中日辞書 : 鬼>http://www.excite.co.jp/dictionary/chinese_japanese/?search=%E9%AC%BC&match=exact&id=8786]]) -仏典での夜叉、餓鬼、羅刹を中国語の漢字に翻訳した語。 *鬼の由来 -日本の鬼という単語の派生に関して。古来、『鬼は隠なり』と呼ばれており『鬼(オニ)』の語は隠(オヌ・オン)が転じたもので、元来は姿の見えないもの、この世ならざるものであることを意味した。([[鬼 - 語源由来辞典>http://gogen-allguide.com/o/oni.html]])また、目に見えない隠れたものと考えられていた鬼らを自然の災害や疫病の流行、飢饉などといった病や不幸などを超常現象を鬼の仕業と恐れ、敬う対象となっていったという由来も。因みに節分はそういった病の根源である鬼を払う儀式である(参考:[[節分 - Wikipedia>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%80%E5%88%86]]) -鬼という文字は中国語が元であり鬼(キ・クェイ)と読まれ、死者の魂、いわゆる死霊の象形文字であって、決して虎柄の腰蓑を身につけ人を襲うような説は中国にはない(参考:[[鬼の文字について>http://www.oe-kyoto.jp/resistration/onitoha.htm]]) -鬼という語は『オニ』や『キ』という読み以外に『カミ』『モノ』『シコ』と読まれていたらしい。『カミ』は神、『モノ』はもののけ、『シコ』は知らん。 -牛の角頭に虎皮の腰蓑という鬼の姿は陰陽道の鬼が集まる鬼門が丑寅の方角であることから影響を受けているとか(参考:[[鬼のパンツはなぜトラ柄?>http://www.excite.co.jp/News/bit/00091107325074.html]]) *鬼の特性・特徴 -身体的特徴に関して挙げられるのは頑強な巨躯と恐るべき怪力。筋骨隆々とした身体を持つも精神的な部面では人間とさほど変わらないと見る。どこかで耳にした話なのだが、その昔人間と鬼は共存していたという逸話があるのだ。たぶん民謡の類と思われるがその話はいい線をいってると思う。詳細は抜きとして人間と共存していたということはもちろん利害などの目的は同じだったわけである。そんなこんなで鬼と人間は同じ特徴があると思われる。考えることは一緒ってこった。 -基本的に鬼は神的で超常的な存在だと伝承されている。例えば鬼は陰陽道に基づく生物だと聞く。式神やら使い魔な扱いかはともかく、呪術や魔術的な業が使用できるのは予想できることであろう。故に鬼たちは魔術行使可能な特殊な性質を持っていることになる。鬼の仕業であろうと恐れた病や不幸の影響は鬼らのこの力の所為だと見る。もしかすると鬼自体の存在が不幸の象徴であるという可能性もある。 -また、鬼の由来から『鬼は隠なり』という言葉があり、しかも『鬼』は『隠』から転じたものだという。そして中国でいう鬼の意味は亡霊や死者、いわゆるゴーストライナーであり実体を持たないモノです。つまり一部の鬼には姿を隠す能力があると仮定します。というか霊なのだから実体を消すくらい容易なことでしょう。元々鬼は定まった姿を持っておらず語源の隠の通り変幻自在で自由自在らしい。また、昔話で『かくれ蓑』という鬼の持つ宝物が存在します。しかしながら鬼がかくれ蓑で姿を隠すという描写は非常に少なく実際にハリポタの透明マントのように姿を隠せるかというのは不明ですが、とにかく道具自体が存在するのだから効力も期待できるのでしょう。姿が消える描写が少ない件ですが、別に姿を消す必要がなかったからだとか。 *鬼の種類 ■ 仏教の鬼 -生前に貪欲であった者は、死後に餓鬼道におち、餓鬼となるとされている。 -また、地獄で閻魔の配下として、獄卒といわれる鬼たちがいるとされる(参考:[[鬼 - Wikipedia>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%BC]]) ■ 赤鬼・青鬼 有名な鬼なのに資料が全くないのな。 ■ 鬼から化けた人 -人間に化け油断させ人を襲う話は定番。これは童話や民謡に使用されやすい。 ■ 人から化けた鬼 -憎しみや嫉妬の念が満ちて人が鬼に変化したとする話がある。能の[[真蛇>http://d.hatena.ne.jp/tknsn/20060507/p1]]や[[紅葉狩>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%85%E8%91%89%E7%8B%A9_%28%E8%83%BD%29]]が代表的な例である。 *鬼の歴史 *鬼のことわざ -[[鬼のことわざ>http://www.nohmask21.com/oni/prover_j.html]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー