Break Card
[[ダークロア]]
3F/3C
[[ゴースト]]/[[スカラー]]/[[ワーカー]]
4/5/5
[[シールド]]/レジスト悪魔・悪魔♂
≪手札枚数が手札上限を越えたプレイヤー≫は、手札上限に等しくなるまで、手札から任意のカードを[[捨て札]]する。
≪自分の使用した効果で手札にカードを加えたプレイヤー≫に、増えた手札枚数に等しいダメージを与える。
≪手札を捨て札したプレイヤー≫に、捨て札したカード枚数に等しいダメージを与える。
No.2464/2469
Rarity:R/SP
Illustrator:
真時未砂
Expansion:
正義の鼓動
カード考察
特定の条件で、強制的に効果を発揮する3つの
アビリティを持つ。
(『~することが可能』とは異なり、
オーナーであっても
アビリティの効果を実行しなければならない。
プレイミスに注意したい。)
通常手札枚数が手札上限を越えた場合、その
ターンのプレイヤーの
ディスカードフェイズにのみ、手札からカードを捨て札する必要がある。
しかし場にこのカードがある場合、1つ目の
アビリティにより、どちらのプレイヤーも、どの
フェイズであっても、手札枚数が手札上限を越えたならば、ただちに上限に等しくなるまで、手札から任意のカードを捨て札しなければならない。
この
アビリティに対して
レスポンスすることはできない。
(例えば手札枚数が手札上限を越えた瞬間に、手札から
ファストカード等を使用宣言する事はできない。)
2つ目の
アビリティの自分の使用した効果で手札にカードを加えるとは、自分がオーナーのカードを使用宣言した結果、自分の手札が増えた場合を指す。
ドロー+X/ドロー-Xのスキルの効果により、
ドローフェイズに増えた手札枚数によるダメージは受けない。
3つ目の
アビリティは大抵の場合、1つ目の
アビリティと連動して効果を発揮する。
つまりこのカードの主な狙いとは、1つ目の
アビリティで相手の手札を捨て札させ、3つ目の
アビリティでプレイヤーにダメージを与える事である。
相手の手札を捨て札させるには、相手の手札枚数を上げる方法と、手札上限を下げる方法がある。
余談だがBCCで開催された担当絵師のサイン会では一番人気だった。
最終更新:2010年05月07日 14:41