Break Card
イレイザー
3F/3C
[[アンドロイド]]/[[タレント]]
4/6/4
【分類に関わらず[[ブレイク]]可能。】
[[ドロー]]+2
≪この[[キャラクター]]≫は、全ての分類を持つ。
1:[[メインフェイズ]]終了時まで、≪このキャラクター≫の[[攻撃力]]に+1・+(1)する。
1:[[ターン]]終了時まで、≪このキャラクター≫はバインド1またはチャージ2を得る。
「ご主人さま、今日はどうしましょうか♪」(ノーマル版)
「あ・な・た♡……呼んでみただけです♪」(SF版)
No.3082/3096/PR300
Rarity:R/SF/PR
Illustrator:
ひびき玲音/
きみづか葵
Expansion:
調和の杯
カード考察
あらゆる分類を持つのであらゆる
分類サポートの恩恵に与れるが、同時に各種の分類
メタカードの影響も被ってしまう。
しかし、基本的に分類メタカードの大半はその応用性の狭さから採用率は低く、メリットの方が目立つ場面が多いだろう。
とはいえ、たまに何かのついでにぽっと分類メタ能力を併せ持つカードがあるのも事実。
特に
バインドがあるとはいえ
望刻の塔の
焼きカードが全て有効である点には要注意。
その環境で採用率が高そうな分類メタ能力を持つカードは一通りチェックしておくとよいだろう。
アタッカーと言うには補給能力の方が目立ってしまうが、アタッカーもこなすことが出来るぐらいの能力はある。
主力というよりは強力な分類サポートカードをメインと据えた
デッキに傭兵的な役割として投入するという使い方になるだろうか。ただし
素体は選ばないものの
ファクターと
コストは充足する必要がある。
また、全ての分類を得ているため、
支配者で無双が可能。メイドからご主人様に早がわりである。
彼女が持つ分類は式神などのアイコンで表示されないものも含む。Saga1のドラゴンゾンビが持っていた「アンデット」を含むか否かについては2010年8月22日現在問い合わせ中。
SF版では髪の色がピンクから紫へと変わっている。
イレイザーのアンドロイドタイプのアルファベットは能力や設計思想を端的に示す単語の頭文字となっているが、おそらく彼女に関しては全分類(設定上は全ての萌え属性)を持つオメガ的な意味でZを振ったのだと思われる。
あるいは頂点を示すZenithか。
最終更新:2010年08月22日 13:55