ピッケルと斧の使い分け
■死体から
生肉/霜降り肉 : ピッケル |
皮/毛皮 : 斧 |
キチン/ケラチン : ピッケル |
■木系
■石系
石 : 斧 |
火打石 : ピッケル |
金属鉱石 : ピッケル |
繊維や大トロ、シルクの採取には鎌を使うと効率よく採取できます。
【番外】
■サボテン(大)
■サボテン(小)
麻酔矢の効率的な作り方
麻酔矢には設計図(BP)が存在します。緑クレートなどから入手できるので複数所持しておくと便利です。作業台や恐竜に入れた状態で使用できます。
移動しながら作成したり、拠点で自分・恐竜・作業台で同時に作成できるため効率的にたくさんの麻酔矢をなるべく短時間で作成したい場合おすすめです。
例えば、自分で大量に作成した場合自身の移動速度が遅くなってしまいますが、恐竜に材料と設計図を持たせた状態で設計図で作成すると作成速度は多少遅いですが自身と恐竜の移動に影響が出ません。テイム中に作成したい場合、麻酔矢を作りながらも他の作業をしたい場合などに便利です。
最初にテイムするのはどの恐竜がいいか。
※個人的見解ですので参考程度にご覧ください。
1.ドードー
ドードーからテイムすることで、テイムの仕組みとやり方、立ち回りを比較的安全に理解できます。相手は襲ってきませんし、鈍足です。初歩の初歩を踏み出すには絶好の相手です。ただ、もちろん戦闘には全く向かないので、テイムの練習兼キブル用卵要員となります。
2.モスコプス
うまくいけば、草から楽に手に入るベリーのみの手渡しで高レベルテイムできる上、基礎攻撃力がアロサウルスとほぼ同程度あるので最初の1匹に最適です。ただ「中立」や「指定して攻撃」では常に逃げてしまうので、基本騎乗して攻撃しなければなりません。この場合、モスコプスが鈍足である事に加え、初心者殺しのユタラプトルに捕まると詰む可能性がありますが、序盤強敵となるカルノタウルスを相手取れるなかなか力強い恐竜です。
3.飛行恐竜が手に入るまでテイムせずに過ごす。
飛行恐竜で遠方へ強力な恐竜を探しに行けるようになるまでテイムしないでプレイヤーのみで生活する。余計な恐竜を手元で維持しなくてもいい代わりに、皮や肉などの素材の入手、また、ワールドで安全に探索することが初心者には難しいのであまりお勧めできませんが、手慣れてくるとこの方法が一番効率よくステップアップできる方法かもしれません。初心のうちは焦らず行くことが、心折れずにゲームを進めて行けると思います。
メニュー
ARK Survival Evolved
マップ
■Base Maps
■Expansion Packs
■Expansion Maps
レシピ
チート
最終更新:2021年01月04日 01:42