海自



wikiによると現在6隻のイージス艦が就航してますが
日本は何隻建造するのですか?(489a:802)


とりあえずイージス艦は最期
次期イージスに移行する予定
(489a:803)
あしがらで最期ってことね
(489a:804)
明らかにされている範囲では6隻で打ち止め
その後は未定
(489a:806)

ひゅうが(ヘリ空母)の有用性を見出せません。(489a:562,565)

ひゅうが(ヘリ空母) について質問です。

はっきりいって有用性を見出せません。
もちろん対潜任務が重要なのは知ってます。
かと言って、それに特化した艦を作る必要性に疑問を感じるのです。
普通の護衛艦でも、1機のヘリがついてますよね。
これで充分なんじゃないでしょうか?もしさらに必要ならば、各護衛艦を2機体制のヘリにするとかすればいいのでは?
リスク分散の観点からもね。

もちろん2機体制に既存の護衛艦を改良するのは困難なことは知ってます。
今後の護衛艦からでも2機体制にしていけば、ことたりるのでは?

護衛隊群のDD搭載ヘリ全部の母艦でもあるんだが?
それに、全DDの搭載ヘリを2機体制にしたところで、やはり
母艦機能を集約した艦が必要になるのは変わらない。
(489a:567)
普通の護衛艦の能力を削いでヘリ搭載数を増やすより
ヘリ専門の護衛艦を作った方が効率的だから。
(489a:562:モッティ ◆uSDglizB3o)
DDでも頑張れば2機積める艦はある。
が、しらね級までのDDHにしろ最新のDDにしろ飛行甲板が狭すぎて一度に
発着艦させられるのは1機だけで、それも連続発艦なんかさせようとしたら1機
飛ばして次の1機を格納庫から引っ張り出してローター展調してエンジンかけて
と、非常に効率が悪い。
ひゅうが級はヘリの同時運用機数が多いという意味でも非常に効率的。
(489a:571)
洋上運用(所属は地上だが)されているヘリの維持整備はDDHのお仕事

つーかヘリの話でいいんだよな?
(489a:580)

海自では金曜日にカレーが出されますが、金曜日が休みの場合には前日とかに前倒しされて出されたりするんでしょうか?(489a:434)


休みの人がいるだけ。
交替で休みをとるから出勤している人のために、金曜カレーは絶対に出る。
(489a:450)

海上自衛隊は対潜水艦能力に優れているとききますが
なぜその分野に特に力を入れているのでしょうか?(488:437)

ソビエトの潜水艦を警戒してのことですか?
それとも太平洋戦争時にアメリカから通商破壊を受けた経験からですか?

どちらかでなく両方とも理由としてありでしょう。
(488:442)

海上自衛隊は米海軍に次ぐ世界第二の海軍ともいわれますが、
なぜ日本はそこまで強力な海軍が必要なのですか?(488:413)


日本の回りは全部海なんだ
こんな国はありそうで実はそんなに多くはない
(488:416)
単純かつ要点だけ言ってしまえば、日本は四方を海に囲まれた列島国な上に、
多少離れたところにも領土である島嶼を持っているので、それら全てをカバーして
守りきるには、相応の規模の海上戦力が必要だから。

さらに一言で言い直すと、「守らなきゃならない範囲が広い」というわけ。

加えて…守るための正面戦力をそれだけ整えると、それらを支援する後方担当の艦艇も
当然、正面戦力の数に合わせて必要な数が増えるので、必然的にというか、
やはり、米軍に次ぐとさえ評価さえる事もあるくらい、海軍が充実する事になる。
(488:419)
何をもって第2位というのかが疑問ではあるが・・・

諸氏の回答に加えて、日本はかなりの物資を海外からの輸入に頼っている。
それらの大部分は海を通って運ばれる。
日本近海の安全が護られねばそれらの物資は入って来ず、日本は日干しになる。
それを避けるために海上戦力が要る。
(488:441)

海上自衛隊の潜水艦が他国の潜水艦より早く退役するのはなんかメリットあるんですか?? (487:507)


潜水艦を作ってる2ヶ所の造船所に仕事が途切れないように
仕事を与えられる。まあ技術力の保持が目的だな。
(487:511)
海自の潜水艦の退役が早いのは、毎年潜水艦を建造し、建造技術を維持するためで、
しかも保有隻数制限があるため、必然的に毎年退役する艦がでるため。
メリットとしては、何より建造技術維持以上のものはないが、
毎年更新があるので、艦が老朽化による不具合が出る暇がないって事もかな。
(487:512)

海上自衛隊のように積み込む食料に上限がある現場では
「おかわり」という考えはあるのでしょうか。(485:386)

調理する人間は、訓練過程等で栄養面に関する資格(管理栄養士等)を
取得することになるのでしょうか。

積み込みの上限があるから食事を減らすというのは通常はしません。
残飯が出る程度に余分に作ります。もったいないとかではなく、食事の
不満を出さないことが娯楽のない海上での戦力維持の一要素なので。

その上でおかわりがあるかというと、水兵の重要な資質に早食いがある
ように、食事は5分とか10分とかで終えます。配膳もプレスした鉄板にご
はんやおかずを載せるので、お茶碗をもっておかわりをもらいに行くわけ
にもいきません。余分に食べたければ配膳のときに大盛りにします。

調理する人間は、訓練過程等で栄養面に関する資格(管理栄養士等)を
取得することになるのでしょうか。

舞鶴の第四術科学校給養過程でググってください。
(485:407)

今月の20日にイベントで「しもきた」ってゆう軍艦に7時間乗ります。自分結構暑がりなんですが、何か持って行ったら良い物はありますか?(484:771)

予定としては、帽子・タオル・クーラーBOX(保冷剤・弁当・茶)
弁当持って来いと葉書に書いてあったんだけど、艦内で食事とか飲み物の
販売してないですか?艦内は冷房効いてますか?

艦内販売はない
冷房は効いているところとないところがある
今は入れるかどうか知らんがエンジンルームなんか壮絶に暑い
それよりあなた、録音機とかビデオカメラとか持っていかないのか?
(484:774)
たぶん食堂でジュースやアイスクリーム売ってくれる。
自動販売機もある。
(484:779)
コンプレッサーを利用して艦内でラムネを製造してる
(484:780)
とりあえずペットボトルの水を多めに持っていくこと。飲んでもいいし、
暑かったらタオルを濡らして首に巻く手もある。
ただ天候が悪くなるとけっこう寒くなることがあるし(風のため)、
冷房がやたらに効いてる艦内があったりするから、ウインドブレーカを忍ばせとくと安心。
(484:777)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年10月04日 23:58
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。