アジア



中国

中国にとって北朝鮮は緩衡地帯だから体制を維持してほしいと聞きましたが
北朝鮮を占領して直接韓国と国境を接するより
中国の命令に100%従わない北朝鮮をそのままにする方がリスクが高いとおもうのですが・・・(488:470)


直接統治がだるいからだよ。代々の支那王朝も朝鮮は間接統治してたでしょ。
現状北朝鮮は中国に生殺与奪をにぎられて頭が上がらない状態なので問題ない
(488:475)
軍事力が圧倒的に、中国>北朝鮮なので、
北朝鮮が中国の重大な脅威になるとは考え難い。
(488:476)
そこら辺は政治の話に踏み込んでしまうので軍板ではちょっと回答が難しいが、
北朝鮮が現状になるまで…中国の制御も聞かなくなるくらい
暴走するようになってしまったのは、いくつかの政略・戦略ミスとか
判断が裏目に出たこととかの積み重ね。
望んでこうなったわけではない。
もっとも判断した当時は打てる手の中では一番いい手を選んだつもりだったろう。
ま、中国だけの所為では無いしアメリカやソ連の思惑も複雑に絡んでのこと。

ここにいたるまでの経緯の詳しくは、政治や国際情勢板の方が答えを聞くのに最適だと思う。
(488:477)

中国軍はF-22のようなステルス機を作ることができますか?(485:440)

研究はしているらしい。構想もある
とはいえ今すぐは無理
今後についてはどうなるか分からないが、やはり当分は困難と見たほうが無難
(485:444)

ステルス性に配慮したデザインの戦闘機を設計できるか、って程度なら、可能
しかし、「FA-18E/FもCから設計変更しただけで多少のステルス性を持てる」
って程度のレベルなら、一定の技術持ってる国ならどこでも出来る。

F-22と同等のステルス性能持てる機体を設計できるか?って言ったら無理。
機体表面の処理とか構造材とか塗装材とか内部設計とか、同じノウハウも
基礎技術も中国は持ってない。 設計計算できるスパコンも無いしな。

まあ、どの程度のステルス性「まで」作れるか、あるいは作るかによるが
そうして作った気体をステルス機ですって言い張るのは自由だよ。
正直、外見をパクッただけでも「今まで開発した機体より多少のステルス性を獲得した機体」
は作れるしな。 その程度のステルス性なんて高が知れてるけど。
(485:446,448)

F-22クラスは無理。
機体構成、材料、エンジン、電子機器など、全部中国には無理。日本だって無理だ。

ただ、運動性やその他の性能は無視して、RCS低減のみを目的にしたF-117程度の機体なら作れるかもしれない。
そんなの作っても、何の意味も無いわけだが。
(485:455)

中国海軍が巨大な原潜基地を中国南部の海南島に建設ってそんなにまずいんですか?

現状だと大陸中国の戦略原潜は渤海と黄海にしか潜める海域がなく、どちらも中国海軍が
確保できる代わり浅過ぎて潜伏させるのに向かないという欠点がある。
更に、黄海を抜けても東シナ海は日本とアメリカの勢力圏内だから、安全性が確保できない上
琉球、奄美諸島が日米の勢力圏の限り、そこから外海には出られない。

海南島に基地を作れば、渤海と黄海に閉塞させられるという状況からは逃れられる。
まぁ、それはそれで今度南シナ海に閉じ込められることにはなるが、現状では米軍は南シナ海を
完全に支配は出来ていないので、状況はずっとマシになる。

あと、インドに対して原潜による核反撃のリアクションタイムを大幅に減らすことができる。
これは結構大きい。


海南島から近い南シナ海はアメリカや日本の対潜哨戒が届きにくい場所で
(P-3C哨戒機による対潜哨戒を届かせにくいので原子力潜水艦による哨戒しかできない)
戦力的に弱体な南アジア諸国ベトナムやフィリピンにとっては潜水艦に対応しにくい海域なので
少々設計的におんぼろな中国の原子力潜水艦でも比較的安全に活動しやすい場所に近い所に基地ができるので
中国にとっては潜水艦の稼働率が上がるというメリットがあり
アメリカにとっては中国の潜水艦の動きが把握しにくくなるというデメリットがある
(468:607,608)

台湾

台湾の軍備はけっこうなものだと思いますが、それなりに税金も高いのでしょうか?(488:57)


台湾の軍事予算はGDPの2~3%ぐらいです。国家予算の15%ぐらい。民主政国家なので結構変動します。
日本とかに比べれば重いですが北朝鮮みたいな国ほど重くありません。
台湾自体が豊かな国なのでこれでも結構な軍を養えるわけです。
国民の負担といういみでは徴兵義務の方が大変でしょう
(488:59)
最近のデータを調べたら今年にも国家予算の20%に達するみこみだとさ。
中国の軍拡に対抗するのも大変だね。にはは
(488:61)

台湾を怒らせたら日本のシーレーンはどうなってしまうのでしょうか?


台湾の領海を通ってる日本の船は少ないから関係ないよ。
日本の原油と天然ガスの大半は台湾南沖のバシー海峡を抜けて来る。
もし日本と台湾が戦争なんてことになればシーレーンは一時的に切断されるだろうが、
まあそれは無い。

ちなみに「中国が台湾を支配すると日本のシーレーンがやばくなる」というのは
バシー海峡が中国軍の勢力圏に入るから。
(初心者スレ477:730)

朝鮮半島

竹島に韓国海兵隊が駐留するのと対馬にF2を配備するのでは
どちらが相手にとってより脅威に成るでしょうか?(487:598)


とりあえずF-2の前進配備ってのは愚の骨頂だわな
(487:599)
基本的にそういう曖昧な質問には答えられない。また比較困難。
係争地に正規軍を駐留させるという意味では挑発的。でも脅威とは言えない。
(対馬にはすでに陸自の部隊が駐屯してるが対馬を係争地と看做すのは無理だろう。)
専守防衛という日本の戦闘教義上、対馬にF-2を配備するメリットがない。やられやすくなるだけ
(487:600)
韓国側から見れば、対馬に戦闘攻撃機を配備されたら本土を攻撃される。
釜山が直接脅威に晒されるし、東岸と西岸の間の海上交通を遮断される上に
南岸部の制海権を脅かされる。

日本側から見ると・・・竹島に海兵がいるからだからなんだ、で終わる。
日本にとってはまったくなんの脅威にもならないので。
(487:601)
明らかに後者。
韓国の海兵隊っつっても駐屯するのは少人数。
しかも、海兵隊を竹島に配備したところで、日本本土に対する直接的な脅威にはなり得ない。

一方、対馬にF-2を配備するのは、
ほとんどキューバにミサイル配備するとか、イラク・クウェート国境に戦車部隊を集結させるようなもの。
攻撃の準備段階と受け取られかねない。
(487:602)
対馬にF2を配備しても韓国の巡航ミサイルの餌食です。
(487:603)
韓国から見れば対馬に航空戦力を配備されると厄介だが、対馬はどちらかと言えば
韓国の先制攻撃圏内なので、対馬に航空戦力駐留させとくと、もし韓国と日本が
戦争状態に突入したら、容易に奇襲先制攻撃される。
なので日本側にとっては対馬に航空戦力を配備することは危険が大きい。
(487:604)
現在F-2が配備されてる築城基地から対馬までは100nm程度なんで、その程度
半島に近付いたところで大きな意味は無い。寧ろ基地が攻撃に晒されるリスクが
高まる。
(487:607)
F2の能力から考えると、薪田原で充分。
(487:608)

北朝鮮は何故日本にまで脅威を迫ろうとしているのでしょうか(487:564)

北朝鮮軍の第一目標は韓国の制圧だから
核ミサイルを配備してまで日本を威嚇する必要は無いと思うのですが

武力で直接的に何か政治的欲求を達成できなくても、核兵器という戦略兵器でプレッシャーを与える事で
相手から柔軟な姿勢なり、譲歩を引き出せる・・・・・・と、少なくとも、北朝鮮上層部は考えている。

特に日本という国が戦略兵器で反撃できない国であればなおさら。
(487:570)
あれは恫喝です。北朝鮮は本気で日本に戦争を仕掛ける気はありません(実力がないから)
でも経済的に尻に火が付いてる状態なので金や米を引き出すためならどんな手も使います。
これとは別に個別の利益を得るために拉致や覚せい剤取引といった国家犯罪を行ってました
(487:573)
北朝鮮の真の脅威は米軍で、日本にはたまたま極東最大の米軍基地があるんだ
正面から米に喧嘩を売っても勝てないことは半世紀前の経験でよくわかっているので、「弱い環」である
日本を非難攻撃して、自らの主張と存在を誇示し、交渉の余地を捜す戦術を探ることになる
今のところ、この戦術はかなり成功しているので、今後も北は日本攻撃を止めないだろう
(487:642)

アメリカが韓国軍の作戦統帥権なるものを持っているそうですが
作戦統帥権とは一体何なのですか?(485:369)


作戦統帥権じゃなくて、戦時作戦統制権。

ぶっちゃけていうと、米韓連合軍が統一して北朝鮮に対抗すべく
指揮系統を米軍と統一しちゃう、その指揮を取るのは米軍司令官、ってこと。
(485:370)
1950年6月25日に大混乱となり、その後戦線を張ろうとしては破られて後退する
繰り返しの中で韓国政府が米国に譲った権利。
(485:371)

ジェンキンスさんってどうやって北へ脱走したんですか?(483:241)

地雷原ってそんなに簡単に抜けれるものなんですか?

たびたび中間地帯に偵察に出ていたとか聞きます。

だから地雷原のある場所がある程度見当がついていたか、少なくとも北の兵士が活動している
範囲を知っていたんではないかと。
(483:243)

地雷原と言っても敷設されているには対戦車地雷が主となっております
ジェンキンス氏の任務を総合的に考えると越えること自体は難しいこと
ではなかったのではないかと
(483:246)

韓国の北朝鮮に近い道路で道路脇に巨大なコンクリートの塊があるのをTVで見ました。戦争の際に爆破してコンクリで道路を塞ぎ、戦車の進行の遅延させることが目的みたいなのですが、本当に遅延させることができるんですか?(482:301)

戦車砲で撃つとか、大回りとか色々方法が
あるような気がするんですが

戦車砲で撃つとか、大回りとか
遅延してるじゃん。
(482:304)

戦車砲で撃つ程度では、大きな鉄筋コンクリートの塊は壊せない。
戦車にしろ、その他の車両にしろ、道路外を迂回すると移動速度が極端に落ちる。

というわけで、遅滞作戦用の資材としては、それなりに効果はある。
道路以外の場所に地雷などを仕掛けておけば、さらに効果的。
(482:308)

撃っても残骸の破片が残るし、破壊しきれるものでもないし、
あくまで戦車砲で排除するなら破壊までに時間と砲弾を消費するし、
戦車は通れる程度に破壊できても、後続車両が乗り越えられないので
戦車は補給や支援を置き去りにして単独で突出を強いられるし、
大回りするならするで、した分進行を遅延させることができるし、
そもそも「通れなくする」というより「障害を排除するまで足止めする」のが目的なので
それでいいのだよ。
そうしてできた時間の分、反撃や迎撃の準備を整えられるので。

戦車砲で破壊するより、工兵隊を呼んで排除してもらう方がいいし、
それでも工兵隊がくるまで足止めさせられるし。
(482:310)

北朝鮮空軍の作戦機は概して旧式で中には複葉機まで存在しこれは飛行速度が非常に低速なのでレーダーで探知できずミサイルも当たらないと聞いたのですが本当ですか?(481:818)

これに攻められたら(主に輸送機として使う模様)韓国はひとたまりもないとか・・

大嘘
レーダーにも映るし、ミサイルも当たる

数も多く、開戦時の奇襲に使われると厄介な相手なのは確かだが、対処不可能ではない
(481:820)

全く探知されないわけでも、ミサイルのロックオンができないわけでもないのはその通りですが、
レーダー波を反射する部分がエンジン部分くらいしかない(他は木や布なので反射率が低い)ため、
機体サイズに比べてRCSが小さいことは事実
非常に低速なためドップラーレーダーではクラッタと誤認されて消去される可能性があるため、
対空レーダーでは探知困難なことも事実
(逆に対地上レーダーや対水上レーダーは捕捉しやすい)

また、農業用としても使用(日本国内ではヘリが行っている農薬散布など)としても使用されるほど、
それこそ地を這うように飛行できるため、レーダーマスクに入りやすく、探知困難なことも事実

というわけで、危惧されているように、開戦劈頭にゲリコマの侵入用として使われると、かなり厄介な存在です。
(481:846:数多久遠)

北朝鮮は原爆何発分のウランやプルトニウムを持ってるとか推定情報ありませんか?

アメリカは北朝鮮が原爆を4~6個作れるプルトニウムを45~50kg持っていると発表してる。
秘密裡にプルトニウムを50~60kgを確保していたが、核実験で10kgほど使ったから。

ただし10kgというのはプルトニウム239が自発的に核爆発する臨界量に近い。
爆縮技術が高ければ2kgでも原爆を開発できる。むろん北朝鮮にそこまでの技術はないと思うが、
将来的には技術を獲得する可能性もある。

今後新たなプルトニウムやウランの濃縮が行われないと仮定すれば、北朝鮮の開発可能な
原爆は最大で20~25発というところ。
(464:950)

2006年の北朝鮮の核実験ってほんとうに成功したんでしょうか?

北朝鮮の核実験では、核分裂反応に伴って生ずるキセノン同位体が検出されており、
核爆発そのものを起こすことには成功しています。
北朝鮮の核出力は1キロトン以下、おそらく0.5キロトン以下、と言われています。
従って、初歩的な核分裂爆弾が完全に作動したときの設計出力の1/15~1/50になります。

早発は様々なので一概に言えませんが、核実験の記録などを見ると、早発のため
設計出力の1/2とか1/8とかしか出なかった、といった記述が多く、北朝鮮の「核爆弾」は
やはりかなりひどい失敗と言えます。
(377:770,771)

北は条約とか無視国家なのに、なぜわざわざ地下核実験をしたのか

地下で行ったのは「自衛用の核」が周囲に放射性降下物振りまいてデビューするのは
かっこ悪いというのもありますし、自国に降り注ぐのも困るでしょう。今回のように失敗したときに、
地上でやると完璧にみっともない、という点もあります。実際、どうみても核爆弾としては大失敗の
今回の実験を「使える小出力戦術核の試験だった」と妄想する見解が出たのも地下実験ゆえでしょう。
なまじ実験したばかりに、北朝鮮の核は張り子の虎、とばれてしまったというのが、今回のお話です。
(377:770)

その他

第一次世界大戦時にイギリスの植民地から徴用された兵士(インド人など)は
具体的にどこの戦場で戦ったのでしょう?(487:739)


欧州
(487:743)
インド人兵士の場合、英印軍、つまり英国統治下にあるインド領の軍隊として
中東のメソポタミア、東アフリカ、フランスなどで戦い、戦後はパレスチナ占領部隊にも参加している
とウィキは述べています。

(487:745)
西部戦線と中東とアフリカ。

(487:747)

ミャンマーでは陸軍が9割以上を占めていますがこれはどういった目的からなのでしょうか?(487:544)

対外的なものなのかそれとも国内の鎮圧のためなのか詳しい方いらっしゃいましたら御教授願います。

陸軍の頭数が多いのは普通の事です。海洋国の日本ですら二十四万人中十六万人が陸自です。
またミャンマーは途上国なので高度な装備を買えません。よって空海軍は小規模です。
(487:547)

ヴェトナム戦争後、米軍が撤退して放棄していった米国兵器が統一ヴェトナム軍の装備になったと聴きますが、これらの捕獲兵器は何時まで使われていたのでしょうか?(484:552)

ヴェトナム戦争が結局北側の勝利に終わったあと、米軍が撤退して放棄して
いった米国兵器が大量に北側の手に渡り、統一ヴェトナム軍の装備になった
と聴きます。
実際ヴェトナムのカンボジア侵攻の記録映像などを見ると、AK持ったヴェトナム兵が
隊列組んでるM113に乗っていたり、中越紛争の映像でヴェトナム兵の後ろにM48やM41が
いたりしていますが、これらの捕獲兵器は何時まで使われていたのでしょうか?
今でもヴェトナム軍の装備として使われているのでしょうか?

UH-1、F-5やA-37なんかの空物は80年代に入る前後に現役を退いた
友食い整備の限界が来たってこともあるが、大半がイランやイスラエルや南米のどこだったか
(チリ? ベネズエラ?)等に輸出されたといわれている
APCなど車両は報道写真などからみて80年代半ばまで稼動していたと思われる
(484:566)

ちなみにベトナム各地にある戦争公園には90年代始めまで米軍兵器が展示されていたが
その後急速になくなりつつあるようだ
(484:567)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年09月30日 21:34
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。