Subvertionの設定

TortoiseSVNのインストール

Subvertionを利用するためのWindowsクライアント
  • TortoiseSVNをダウンロードしてくる。
    • Downloadから最新のものをダウンロードする。
    • 日本語化パッケージが下のほうにあるので一緒にダウンロードする。
  • ダウンロードしてきたTortoiseSVNを指示に従ってインストールする。
    • 再起動するか聞かれるので、NOを選択する。
  • 日本語化パッケージをインストールする。
  • 再起動してくる。
  • 適当なフォルダ(デスクトップ可)で右クリックすると、「TortoiseSVN」と言う項目が追加されているので、そこの「setting」を選択する。
  • 「General」の項目の言語選択を日本語にして、OKを押すと日本語化されているはず。

Subvertionのチェックアウト

ファイルの同期・管理させる
  • 適当なフォルダのところで、右クリックする。(My Documentsなどに専用フォルダを作っておくと良いかも)
  • 「SVNチェックアウト」とあるので選択。
    • 以下のリポジトリのURLを入力して、OKを押す。
    • ユーザーパス等を聞かれるので、(@kodamとかからアカウントを貰って)入力してください。
  • ファイルがダウンロードされたら成功です。
  • これでファイルが同期されました。
※いじり方が分からないうちはいじらない方が良いです。

TortoiseSVNの使い方

更新→変更→コミットが基本。
フォルダ・ファイルの追加、削除とかも右クリックから操作してください。
あとはここからどうぞ。


作業を行う前に読んでほしいこと

  • 編集作業を行う前には必ず最上層のフォルダー内で「右クリック」→「SVN 更新(U)」を行う
    • 衝突を防ぐため
  • 衝突した場合は自分の編集したものをローカル内でコピーしておいて、古いバージョンにダウングレードする
    • その後最新のものをリポジトリからダウンロードしてくる
    • マージを行うには、「右クリック」→「TortoiceSVN」より行う

Visual Studioでアップロードしてよいファイル
  • ソースファイル(.c/.cpp)
  • インクルードライブラリ(.lib/.h/.dll)
  • リソースファイル(.rc/.x/.bmp/.ico)
  • プロジェクトファイル(.sln/.vcproj)

Visual Studioでアップロード禁止のファイル
  • .obj/.ncb/.svo/.old/.XML/.log


SugerSyncの設定

ファイル共有に関してはSugerSyncというwebサービスを利用します。
このソフトはDropBoxのように、特定のフォルダを他のメンバーと共有する物です。
詳しくはこちらを見てください。
 http://d.hatena.ne.jp/frnk/20090626/1245987497

以下はSugerSyncの公式HPです。
 https://www.sugarsync.com/
ダウンロード:https://www.sugarsync.com/downloads/
ここから、クライアントをダウンロードしてインストールしてください。

インストールの際にメールアドレスとパスワードを聞かれるので、
各自メールを参照。
これらを設定してください。

使い方については、設定したフォルダが他の人と共有されます。
プロジェクトに関するファイルをこのフォルダに入れておくと、他の人も見ることが出来ます。
注意して欲しいことは、他の人も共有できるので、ファイルを削除するときは注意してください。

はじめは共有するものが無いと思いますが、適当に使ってやり方を学んでください。
2Gまでしか対応していないので、大容量ファイルを扱うときは注意してください。

DropBoxによるファイル共有

「DropBox」とは指定したフォルダを自動的にwebストレージにバックアップしてくれるサービスです。
DropBoxの他にもSugarSyncなどもありますが、FreeのSyncだとインストール出来るPCが2台までと不便です。
その点DropBoxは無制限ですので、とても使いやすいと思います。
詳しくは他の紹介ページを見た方がわかりやすいと思います(ぇ
割と地味な機能で英語のマニュアルを読めばすぐ気がつくのですが、そういう情報が少なく、検索しても複数アカウントで同時起動する方法が目立っていたのでメモを残しておきます。
  1. 共有したいフォルダを右クリック → 「DropBox」 → 「Share this Folder…」 を選択。
  2. DropBox のサイトに飛ばされるので、上の入力欄に、共有したい人のDropBoxで登録したメールアドレスを入力。
  3. 下の入力欄には紹介文を書きます。
  4. ShareFolderのボタンを押すと、さっき入力したメールアドレスにメールが届くので、「Accept」を選択。
ただの宣伝ですが、今キャンペーン中で以下のリンク先からDropBoxを導入すると僕と登録した人のストレージが250MB増えるそうです。 もう上限まで増えたので、僕以外のひとのストレージを増やしてあげてください。
https://www.dropbox.com/referrals/NTI4OTY5MTU5


コメント

  • http://d.hatena.ne.jp/isol/20090925 -- 荒川 (2010-02-23 10:08:02)
  • 書き途中で投稿してしまいました・・。先程のリンク先のブログにもあるように、SugerSyncは1つのフリーアカウントから同期できるコンピュータは2台までのようなのですが、どうでしょうか? -- 荒川 (2010-02-23 10:10:23)
  • Dropboxの方が良いのか・・?まずは個人的に使ってみることにします -- 荒川 (2010-02-23 10:12:54)
  • 確認したところ、2台まででしたwDropBoxで良いのですが、個人的に使っているので、複数のアカウントを管理するのがすごく大変だったりします。なので、検討中です。。。。ただのファイルサーバーで良いのであれば、学校のwebストレージを使いたいと思います。 -- 村山 (2010-02-23 18:51:07)
  • Dropboxの記事を追加しておきました -- こだま (2010-12-21 02:40:14)
名前:
コメント:
最終更新:2010年12月21日 02:40