よくある質問のまとめ(10/02/10現在)
【購入前の質問】
型番に関する質問
AS1410とEC1400はどう違うの?
A、基本スペックはほぼ同じですが、主な違いとしては下記の通りです。
|
AS1410 |
EC1400 |
ブランド名 |
Acer |
Gateway |
OS |
Windows 7 Home Premium |
31KはVista Home Premium 41K・RはWindows 7 Home Premium |
本体色 |
青[Bb22] 黒[Kk22] 白[Ws22] |
黒[31K・41K] 赤[41R] |
液晶画面 |
テカテカ |
テカテカ |
冷却機構 |
あり |
あり |
駆動時間 |
7時間程 |
7時間程 |
省電力モード |
なし |
なし |
Bluetooth |
あり |
あり |
ウイルス対策ソフト |
マカフィー |
ノートン |
-32bitを選びたいなら、EC1400-31K(メモリは2スロットあり最大8GB詰めるが、1枚4GBのメモリが高いから大抵は2枚4GBになる為)
- Gatewayは、現在Acerの子会社となっています
- 両方ともCPUは、32or64bit対応、OSを入れてしまえば一緒
- グラフィックチップは両方とも、Intel GMA 4500MHD
- YouTubeHDは再生可能、YouTubeフルHDはローカルに落とせば再生出来る
- ACアダプタは、ACER Aspire Oneの物が使えます
- AS1410 日本語版キーボード (ACER Aspire One 751のキーボードと同一)
各ハードに対する質問
どうしてこんなに人気なの?
A、バランスの良いスペック、そこそこの軽さ、
バッテリーの駆動時間などの理由から。
AS1410に関しては、唐突に5万円前後の価格で限定販売されたのが大きい。
それ以外にも、GbE、Bluetooth、HDMIなどツボを押さえた構成もポイントが高い。
光学ドライブは付いてないの?
A、その分安く軽くなってます。外付けの物も安くなりましたし、必要な方はどうぞ。
また、EC1400ベースで光学ドライブ搭載のEC140Dも登場しました。
本体色にシルバーはないの?
A、オリンピックモデルのシルバーが出ました。
但し、Officeソフトが入っている分、値段が高めです。
EC1800って他のと何が違う訳?
A、CPUがCeleron SU2300からCore2Duo SU9400に、メモリ容量が標準4GBに、
HDD容量が250GBから320GBになり、定価が89,800円です。
他の部分はそう大きく変わらないので用途やサイフと相談して決めてください。
EC1400、EC1800はどこに売ってるの?
A、これら2機種は、ジョーシンとケーズ電気限定販売商品です、そちらでお買い求め下さい。
他のCULVノートと比べるとどうなの?
A、最終的に使う人の好みになるので、その辺はご自由にどうぞ。
参考までにインプレスによるCULVノートまとめでも見てください。
ハードウェアに関する質問
内部についての質問
各パーツの製造ブランドは?
A、製造ロットで違うようです。とりあえず報告があった物をまとめました。
AS1410/EC1400/EC1800の主要部品 報告情報簡易まとめ
- 液晶 11.6インチ(1366x768) グレアパネル LEDバックライト
AUO |
AUO205C |
LG Philips |
LP116WH1-TLA1 |
Samsung |
SEC3052 |
CMO |
N116B6-L02 |
- HDD 2.5インチ 250GB 5400rpm SATA
東芝 |
MK2555GSX |
1プラッタ |
HGST |
HTS543225L9A300 |
2プラッタ |
WD |
WD2500BEVT |
2プラッタ |
Seagate |
ST9250315AS |
1プラッタ |
AS1410 |
ELPIDA(DDR2-800)、Samsung(DDR2-800)、HYNIX(DDR2-667) |
EC1400 |
Samsung(DDR2-667)、HYNIX(DDR2-667) |
EC1800 |
ELPIDA(DDR2-800)x2 |
※AS1410でもDDR2-667の報告が出ました
※EC1800の方からIntel(R) WiFi Link 5100 AGNの報告あり
- ACアダプタ 19V 1.58A (AspireOne用サードパーティー品使用可能)
ACアダプタの電源ケーブルは、海外製品に良くあるミッキープラグ(3ピン)仕様です。
日本で一般的なメガネケーブルは繋げられませんので、要注意。
詳しくはあるといい物の項目へ。
尚、EC1800についてはサンプル数が少ないので、情報の提供をお待ちしております。
どこの部品が使われてるかってどうやったらわかるの?
A、詳しく知るためには下記のようなフリーソフトをお使い下さい。
CPU、メモリ、グラフィック、HDDについての質問
Celeronだからもっさりしないの?
A、Celeron SU2300はデュアルコアの為、Atom N280の2.4倍近く速いとのこと。
今のところ、とてもコストパフォーマンスに優れるデュアルコアCPUで、
ベンチマーク比でCore2Duo SU9400より1割ちょっと低い程度です。(但し、L2キャッシュは3M→1Mとなっています)
どうしてもCeleronが嫌というのであれば、Core2Duo SU9400搭載のEC1800も出ましたのでそちらをどうぞ。
Intel VTって何それ?なんか良い事あるの?
A、Intelの仮想化支援技術です。詳しくはこちらをどうぞ。
Intel VTを使うには?
A、古いBIOSですと使えない場合があります、BIOSのバージョンアップをお願いします。
- 公式サイトから、サポート→ドライバーダウンロード→ノートブックPC→Aspire→Aspire 1410 (11.6")を選択。
- BIOSを選択し、バージョン3120以降をダウンロード。ダウンロードしたZIPファイルを適当な場所へ解凍します。
- InnsydeFlashx64.exeファイルを実行、インストーラーの指示に従いアップデートを完了させます。
- 再起動します。再起動後、Intel VTが有効になります。
CPUファンの動作を調節したいんだけど?
A、ファンの回転数を制御出来るソフトウェアがありますので、そちらをどうぞ。
何かいいメモリはありますか?
A、標準の
メモリ2GBでも快適との声が多いのですが、気になる方は増設した方がいいかもしれません。
(デュアルチャネル効果により、内蔵グラフィックスの性能が少しだけ上がるようです)
※DDR3-800と間違えないように注意すること。
値段がDDR2-667とほぼ同額であるため、迷ったらDDR2-800を買いましょう。
チップやCL、動作が気になるなら、同一メモリ2枚セットを買って差し替えましょう。
※EC1400とAS1410で、標準がDDR2-667の場合があるとの報告あり。
※DDR2-800とDDR2-667を同時に差した場合、DDR2-667で動きます。
メモリの増設は難しい?
A、本体の裏蓋を開ければすぐにスロットがあるため、増設作業は簡単です。
参考までにこちらの動画をどうぞ。
- twitvid - Acer Aspire AS1410 メモリ増設
内蔵グラフィックスどうですか?
液晶についての質問
液晶テカテカなの?
A、いわゆるグレアパネルです。映り込みが気になるならノングレア(非光沢・つや消し)のフィルムを。
画面の色が薄いor白っぽくない?
A、デフォ設定だとそう感じる方多数。
人によって見やすさは違いますので、グラフィックスのプロパティで調整するといいかもしれません。
そうは言っても、どこをどう弄ればいいの?
A、パーツ情報の
液晶ページに設定例をまとめてあります。そちらを参照して下さい。
液晶保護フィルムが欲しいんだけどなんかある?
A、パーツ情報の
液晶ページに市販製品をまとめてあります。そちらを参照して下さい。
その他ハードウェアについての質問
なんかキーボード使いづらい。
A、キーピッチは基本19mmと大きいのですが、
キートップが平べったい&矢印キーの所にPgUp&PgDnがあることが原因かと。
また、タイプ時にキーがたわむことがあります。(個体差もありますので)結果的には慣れだと思います。
タッチパッド触ってたら矢印が丸になった!何これ?
A、その状態で右回転するとページ送り、左回転でページ戻しが出来ます。
他にもいろいろ出来ますので、もっと詳しい使い方はこちらからどうぞ↓
コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→デバイスとプリンターカテゴリのマウスで、マウスのプロパティを出し、
デバイス設定タブ→右中段の設定ボタンから。使い方の解説ビデオもあります。
マウスのオススメとかある?
A、マウスは人によって好みが大きく違いますので、これと言ってありませんが、
無線ならばBluetoothの物がアダプタなしで接続出来る(Bluetooth内蔵のため)ので、
そういった物を選んでもいいでしょう。
Bluetoothマウスの挙動がおかしい
A. コンパネ-デバイスマネージャー-Bluetooth 無線-製品の名前を右クリック-プロパティ
を試してみると直るかも。
【ソフトウェア関連の質問】
リカバリーディスクについての質問
リカバリディスクがついてなかったんだけどどうすればいいの?
A、AS1410やEC1400にはリカバリディスクは付属していません
(内蔵HDDの中にリカバリ領域があり、通常はそこからリカバリします)
ので、自分で作る必要があります。
えっ、外付けドライブ持ってないのに…。
A、とりあえず仮想ドライブを使ってリカバリイメージを作る方法をまとめてくれた方のコピペです。
光学ドライブない人向けデフォルトブートイメージの作り方
1、
http://www.virtualcd-online.com
2、再起動
3、デスクトップのVirtual CD v10
→Insert virtual blank
→Run the Blank Media Wizard
→Create an ISO umageにチェックをいれる
→Description: Recovery1 などのわかりやすい名前で
→Insert to: E:(デフォルト設定でインストールしたなら)
→Create
4、Acer eRecover Management
→デフォルトブートイメージの作成
5、2枚目も同様に(略
→Description: Recovery2
6、C:\Users\Public\Virtual CDsが共有済み
7、焼いたら完成
これでイメージを作ってしまえば、それを他のPCに移したりして焼けます。
対応ソフトウェアについての質問
持ってる○○が使えないor不具合出たぞ!
A、お使いの
周辺機器やソフトがWindows7対応か、
もしくはWindows7対応でも64bit対応かを確認してください。
また、Win7-64bit対応だったとしても不具合が出ることだってあります。
日本語入力がアホすぎるんですが…。
A、ATOKかGoogleIMEをどうぞ。GoogleIMEは64bit版が出ましたし。
ただしGoogleIMEはベータ版ですので自己責任でどうぞ。
【アクセサリ関連の質問】
本体保護についての質問
たまにスレに出てくるクリスタルコートって?
ブリスってのもあるらしいけどあれは何?
A、クリスタルコートと同じようなコーティング剤です。
http://www.bliss.ne.jp/
メーカーとしては車用としての利用を想定しているようですが、
もちろん車以外にも使えます。たくさん要らない人向けにお試し用もあります。
お試し用は80mlで1,680円です。
バッテリーについての質問
バッテリーは市販されていないの?
サポートに電話したら酷い値段だったけど。
A、パーツ情報の
バッテリーに載せてあります。そちらを参照して下さい。
ACアダプターケーブル太すぎ。
A、ACアダプター自体は割とコンパクトで良いのですが、ACアダプタからコンセントまでのケーブル部分がデスクトップPC並に太いです。
パーツ情報の
ACアダプタに市販製品をまとめてあります。そちらを参照して下さい。
最終更新:2024年06月23日 23:54