入力の様子
飛鳥カナ配列の入力スタイルについては、動画の
をご覧ください。
「貴方自身が習熟したあと」の入力速度は、「貴方がいま、一番使い慣れている入力法」での入力速度と同じになるはず……ですので、動画での入力速度については無視して、「動き」に着目してご覧ください。
動きのポイントについては、以下の解説をご覧ください。
定義とか
- パソコンに文章を入力する方法のひとつです。通称は飛鳥配列。
- かなを一文字ずつ入力する方法なので、「かな入力」に分類されます。
- 親指位置にあるキーを「シフト」キーとして用いるので、「親指シフト方式」に分類されます。
- ハードウェアは特に必要ありません。パソコンに付属している普通の日本語キーボードで十分です。
- 実際の評価打鍵には、「ロジクールの一番安いやつ(iK-20WH)」など、メンブレンタイプの安価なキーボードが使われています。作者氏は「高価なキーボードの品質に頼ることなく、普及価格帯(普通)のキーボードで快適に打てる必要がある!」という信念を持っているらしく。
- 専用のソフトウェアが必要です。
- 随時バージョンアップします。新バージョンはトップページに案内があるはずです。
客観性がある特徴
- 単純明快な設計
- 一つの動作で一文字を入力します。
- 「文字」のキーと「シフト」のキーは「だいたい一緒に」押します。このときに生じる時間差は、ソフトウェアが吸収します。
- 拗音の多くは、「左手→右手」の操作で入力します。
- 左手よりも右手を良く使います。
- 製作者は右手のほうが器用に動くため、右手のほうが器用に動く人にとって使いやすい入力法を作ってきました。
- 同じく作者は、左手のほうが器用に動くかたのためのレフティ飛鳥を提案しています(ただし評価打鍵が行われていないため、最新版を反転したものを元に評価打鍵を行うことが望まれます)。
- おしっぱなしシフト機構(通称「連続シフト」)に特化しています。
- 96個のカナは、それぞれ連続シフトになりやすい3つのグループ ── シフトなし、右シフト、左シフト ── へと振り分けられています。
- 無理に全てを連続シフトで打とうとする必要はありません。入力速度が上がるにつれて、必要に応じて連続シフトする部分を増やすという使い方ができます。
- 細やかな設計
- シフトを利用するカナ入力の場合、シフトの使用比率やシフト機構を変えることにより、配列特性はかなり大きく変化します。飛鳥ではその均衡点を探り、一つ一つの指の動きに対して仔細な実地検討が加えられています。
- 全体的にシフトを多め(50%程)に使うことによって、ホームポジションへの集積度を上げています。これにより手指の移動が少なくなります。
- 連続シフトを使えばシフトキーを連打する必要がありません。
- 英数入力モードを使うことなく、「Shift」キーを押しながら英字を入力することができます。数字の入力は刻印どおりに行うことができます(123並び定義を利用する場合。飛鳥では、数字段についても並べ替えをしたバージョンを選択可能です)。
- 段系配列としての構造
- 「かな」と「記号」の混合配列としての構造
- 「かな」と「記号」をあわせた文字セットをコンパクトに打ち分けるために、カナの使用頻度だけではなく、カナとともに使用されがちな記号類も含めての使用頻度を元に配字しています。
- 「かな」のみの文字セットをコンパクトに打ち分けるように設計された入力法としては、例として小梅配列があげられます。
最終更新:2010年06月13日 17:15