この前プログラム滑ってダメ出しされたこと
- 次ジャンプ飛んでやろうってのが見え見えw。うーん、、、はい、そうですw気負ってるつもりはないんだけど、やっぱ出ちゃってるっぽい。
- つなぎが単調:はい、時間が余ったりでごまかしました。やっぱ単純なスリーターンからのクロスばっかりじゃアレだ。少しつなぎのパターンの引き出しを増やそう。
- 練習の時はそこそこスピード出てるのに、いざプログラムが始まると、どんづまりのガリガリ:他の人のを見て自分が思ってたことですw。流して滑ってる時は比較的スースー行くんだけど、予定したステップとかつなぎとかをやろうとすると、途端にスピード落ちちゃうんだよね。
曲に遅れるといろいろ焦るんで、早め早目に進んで、余ったらクロスかなんかアドリブで入れてタイミング会わせる方がいいかも知れない。
曲かけは定期的にやっておかないと忘れる。つなぎ1、ジャンプ、つなぎ2、スピン、つなぎ3、ジャンプ、とパートごとに練習してるので、それぞれのパート内は繋がるんだが、ジャンプ降りたあと、あれ?次のつなぎなんだっけ?ってなる。
特にコケたときとか。ただでさえ動揺するのに、次の振りがすぐ出てこなかったりすると、真っ白状態になりヤバい。
そういうときは、とりあえず円クロスかシックスステップにてきとーに手の振りをつけてなんとかごまかし、リカバーできるポイントを探す。
まぁ「正しい」振り付けなんて自分と先生しか分からないんだから、いかにそれっぽく見せるかだよね。緊急用振り付けを作っておくといいかもw
一番簡単なのは、とりあえず大きくバッククロスしとくことかな。頭を使わないし、不自然な動きにはならない。ただ、あまり動くとポイントがどんどんずれてく。
もしくは、小さい円でワルツステップ。これも頭を使わない。あとはふつうにシックスステップで。体が自然に動く基礎動作かね。
あと、ポージングも大事。バレエやってる人は、立ってるだけでも美しい。うらやましい限りだよ。
次あれやってんでこれやってって考えながらやってると、どうしても棒になったり目線が落ちちゃうんだよね。ステップシークエンスは特に落ちがち。
動きの引き出しが少ないので、ワンパターンになりがちだよね。でも同じような動きでも、動きの速さ、目線、軌道を変えるだけでも表現の幅は出ると思う。
特に、バッと速く遠くを見ながら広げ、ゆっくり胸元にしまう、ってのは効果的に使えば効果的だと思う。うまくできないけど。
スケーティングは一朝一夕には上達しないけど、振りやポージング、間、目線などは、ちょっと気を付けるだけで随分変わると思うんだよね。動きの緩急というか。
最終更新:2013年01月25日 00:37