撮影

2.3.5にあげたら読めた。、、しかし画素数があがった分NEFファイルのサイズもデカ。30MB近い。いままで10MB程度だったからなぁ、、、遅い。


D600に24-85つけてぶらぶらと。フルとしては軽くていいね。さすがに今までのD80+35/2Dに比べると重いけど。
けどやっぱり日が出てるときの写りは、D80のときのほうがいいですねえ。こっちはたしかに鮮明でいいんだけど、若干のっぺり感が。
グリップ、シャッター感、操作などは全く問題ないですね。ファインダーも広いんで撮りやすいです。
ちょっと長さ足りないなぁと思ったらFnボタンでDXクロップしちゃえばいいですし。画素数も十分なので問題ありません。
ズーム使うときでも、基本50mmに合わせて、足で構図をとるようにしてる。構えてからズームを回すのではなく、ここは24でと決めて合わせてから構える。そっちのほうががみにつく。
画角が身に付く、ね。
ユーザー設定も登録できるのか。ISO100絞り開放パターンと、F11でISO800ぐらいのパターンを登録しとくか。
ISO簡易設定も。これは前もあったけど、あまりあげられなかったのであまり使ってなかったけど、今度からはss足りないなって時はかなり上げても大丈夫だしね。
1600までならほとんど気にならず、3200でちょっと、6400や12800まであげるとさすがにノイジーになってくるが、それでもなんとか。ぶれるよりかはいい。
屋外でじっくり撮れるポートレートなどは低感度絞り解放でいけるけど、室内で容赦なく被写体が動く場合は、ある程度絞ってSSもあげないといけないから、感度耐性があるのは有難い。
なので、天気のいい屋外撮影会は今まで通りD80に単メインで、条件が厳しい屋内スポーツやショーはD600に各種ズームで。長さが足りなければ前述のとおりクロップかます。
そういえばD7100がでるとの噂ですね。個人的にはもうフルに移行してしまったので、あまり興味なし。


フィギュア撮影には一万円もするセットはいらんよね。色紙とブックエンド、クリップ、布、スチレンボードがあれば十分組める。
つか下手にセットだと逆に場所食うし。色紙をブックエンドに立ててクリップで止めたのを2つ置いて白い布かぶせた方がぱぱっと組めるし片付けも収納も楽。


セットにそんなに出すんだったらクリップライトやライトバンクなどの照明にあてるべきだよね。
三脚は必須、、と思ってたけど、照明ちゃんとあてて高感度耐性があれば、手持ちで構図かえながら撮っていった方が楽しいかも。
F8まで絞っても1600まで上げれば1/60ぐらいまで出るんじゃないかな?気に入ったアングルでじっくり撮りたければ、三脚すえてLVで。


ざっと1000枚ほど撮影。やはり70-200/2.8はいい。D600に合わせるとなおいい。


600は顔面センターなので、AFロックは必須。プレビューボタンに割り振り。
あまり動きの激しくない被写体なら、センターで対象をAFにあわせロック、そこから構図に戻し全シャッター、とできるのだが、動きが早いとちょっとしたズレで後ろや前にピントがあってしまったりするため、コンティで追い合ったらロック、直線距離があまりかわらなければそのままシャッター、と
やはり5.5fpsバッファー充分だと楽だわ。3fpsで溢れに苦しむのでは実用にならない。これだけあれば、ほぼOK。
さすがに連写続けてたら時折詰まることもあったが、ちょい間をおけばすぐ戻るので特に問題はない。
屋内で、しかも直前トラブルでライトが一灯飛んでしまい予備の暗めのになってしまったので、感度は3200あたりまで上げざるを得なかった。200mm近く使ってるため、さすがにss三桁は欲しい。動くし。
いま現像するとこだけど、そんなにノイズ目立ってない。いいね、ほんと。常用3200だとすごく安心。うだうだ迷ってる奴は、今すぐ買え、D600。
D80だとやっぱ暗所に不安があるから安心して請け負えないんだよね。その点D600ならそれこそ6400でもなんとかなる。七段稼げるって強いよ。
そして70-200/2.8は素晴らしい。AF速い、描写素晴らし、明るい、ボケる。屋内撮影はこれなしでは生きてけない。それぐらい絶賛するしかない。でも重いので撮り続けるには左手の筋力が必要。結構疲れる。
24-85vrも悪くない。単や2.8に比べてしまったらアレだけど、ちょっとした集合写真で広角一杯、数人のスナップで50mm近辺、ちょっと遠目でテレ端一杯それでも足りなければDXクロップで130相当と、一本でほぼ用が足りる。
確かにテレ端で4.5だったりファインダー暗かったりぼけ味足りなかったりはするけども、実際現場で動くときはそんな頻繁にレンズ交換出来ないし、サブと取り替えといっても常時両方携帯してるわけでもないし、一本でまかなえるのは心強い。
もちろん理想は24-70だけど、価格的にも重さ的にも厳しいし、そのような用途にはそこまでの明るさやF値が必要なわけでもない。ぼけ味よりもキチンとピンボケせずにきちんと写ることが大事なので結局ある程度絞るし。
24-120はちょっと中途半端で、それだったらもうちょい頑張って24-70までいったほうがいいし、そこまではというのなら24-85ならvrもなかなか利くし、こだわり時には単を持ち出せばよい。
もし24-70がリニューアルされたらちょっと考え直すかもだけど、現行だと標準ズームなら2485がコスパ最高。
買う前に2485触って、やっぱ暗いなあとかリングの感触がとか不満はあったけど、実際使ってしまえばさほど気にはならない。結局道具なわけで、用途にあえばよい。
スナップのときは50/1.8に変えれば良かったかな、とも思うけど。まあ流れの中だからしかたないよね。その後すぐ集合もう一回ってあったわけだし。
なので今度もうちょい50/1.8を使ってみようかと。
自分の好きなとおり撮ってるときは、すきなレンズで好きなものを好きな通りに撮ってみてダメならダメでしょうがないで済むけど、請け負ったら場合は、まず記録として残ることが大前提でピンボケせずに被写体が収まってないと駄目なんだよね。その上で構図とかタイミングとか映りとかの話になる。
後ろの方で撮ってたりして、こちらが被写体に直接的な影響を与えない場合は、機材と撮影技術がものをいう。極端な話どんなプロでも短いキットレンズでスタンドの上から動く被写体はとれないし、機材が合ってもそれをしっけり使いこなせなければ意味がない。
だか、1対1の場合は、「引き出す」技量というかコミュ力というかなんだろうね、そういうのが必要だね。自分はそんな人見知りする訳ではないけど、初対面の人からその人の魅力的を引き出すのは、とても難しい。
もちろん明るいレンズやライティング、構図も必要だけど、それ以上に、なんだろうね、難しいね。


なぜかエクスプローラでD600フォルダーが空なのでしかたなくnikon transferで取り込んでるけど、なんでこれこんなクソなの?


持ち出したのは、ボディ二台、70-200/2.8, 24-85vr, 50, 60, sb700、自作デイフューザ、メモリカード予備二枚、フード、清掃用具類。今までで一番の大荷物。でも50, 60, フードはほぼ使わなかった。
50は使えたチャンスは合ったけど、60は重さもあるのでバックに詰め込んだまま。標準、望遠ズーム、50単の三本あればほぼ用は足りる。60は花やじっくりポートレートの時に。
でも60Gは、最初にすげえ!って思ったレンズだから、もっと使いたいんだよね。素晴らしい!というレンズは今のところこれと70-200。この二本は、女房を質に入れても、だね。
両方とも重いのが難点。まあすべてよし、というのは無理だからね。
これだけの量を持ち出すので、大きいバッグもいるかなぁとは思ったけど、とれるにD600+2485と単いくつか、リュックに70200カバーに入れたのとスピードライトほかを詰め込む形で。
大きいバッグを買っても、ボディ二台と単数本長玉積めると4キロ近くいくんで、片方の肩がいかれる。そんだったら重いのは両肩リュックのほうがいいし。
とれるカメラバックは、スレ的には()扱いだけど、悪くないと思うんだよね。ボディに標準ズームつけたのと単数本いれとくのにちょうどよい。さすがに長いのは無理だが、頻繁に付け外ししないかぎりは後ろに入れとけばいい。
作りもしっかりしてるし、大きさ的にも手頃でちょうどいい。たしかにデザイン的にアレだけど、大概のカメラバックは、ダサい。
あと、カメラマンズベスト。いかにも、なデザインだとあまりにアレだが、いざというときのバッテリーやメモリカード、キャップ類、小さい単などを瞬時に出し入れ出来るのがあると便利だよね。
バック経由の出し入れだと、どうしてもキャップの付け外しやバックのチャック締めなど手数が多くなるので、気軽にレンズ交換しにくい。ベストに下げる奴なら、パッと外してしまって別の出して付けてってのが手早く出来そうだよね。
でも市販のって、デザインがアレなの多いしお値段もそれなりにするんだよね。どうにか自作できないかな、とは思っても、ポロッと外れたりするとそれはそれで怖い。


計20人くらい撮ったけど、やはり遠くからでも、こう引き込まれるというか思わずシャッターを続けて切ってしまう人はいる。なんだろうね、妖艶な魅力というか。
表情の変化も、作ったようにわざとらしく変えるのではなく、微妙な口元の変化や目線の流れ、首の角度などがそれぞれ違う色を出す。
その変化がまた絶妙なので、目が離せないんだよね。特にファインダー越しだと余計な部分が切り取られる分、浮き出る。
一方、特に若い子に多いのが、自分で似合ってると思ってるであろう決めポーズにこだわっちゃうの。確かにそれなりに決まってはいるんだけど、歩く、止まる、ポーズ、がワンパターンになっちゃうんだよね。
自分の型として作り上げた、といえばいいんだろうけど、自然さ、自由さが見えないんだよね。からくり人形のような。もっとはつらつと動いてほしい。
コスプレイベントのレイヤーの子の大半もそうだよね。まあ役柄があるんでそれの決めに従うのは仕方がないし、次々に並んでるカメコ相手じゃそうなるだろうけどね。
こういった魅力というのは、単に綺麗とか可愛いとかの顔形、スタイルではないんだよね。なんだろう、難しい。撮影会とかでも、最初、この子かわいいなと思っても撮ってるうちに、もういいかな、となっちゃうこと、そうでもないけどと撮り始めたらいつの間にかはまっちゃう子と。
 モデルの卵の子やレイヤーなどは撮られなれているので、軽くシャッターを切ってるうちに自然に動いてくれるし、ちょっとしゃがんでみよっか、など注文も出しやすいけど、そうでない人を動かすのは難しいね。どうしてもオスマシポーズで動かない。

フラッシュ難しい。正面からだといくらディフューザかましてものっぺりになっちゃう。
105micro欲しいとこだけど、60GでDXクロップで我慢することにする。
現像してるとこだけど、はげしいピンボケは多くないけど、微妙にジャスピンまでいかないのが多い。やっぱ1/200はないと被写体ブレもするし、、
ISO3200でもさほど荒くない。L判程度なら大丈夫じゃね?絞り開放1/200でISO自動調節最大3200でいくのがいいかも。EV5までは耐えられそう。
カード二枚差しは何気に助かった。気付かないうちに切り替わってくれてた。これ一枚のみだと、撮ってる途中に突然切れなくなったら焦るだろうな。
プレビューボタンがレンズ右側のちょうど中指が届くところにあるので、AFAEロックに割り振ると便利。手前親指よりやりやすい。
小指でfnボタンでもいいんだけど、縦位置の時やりにくい。DXクロップに割り振った。
高感度耐性、連写、バッファ、ファインダー、実焦点距離、カード二枚差し、操作性、絞り環、LV、液晶表示など、今までの不満をほぼすべて解決してくれた。
AF顔面センター問題も、大体のケースは中央付近にピントくるし、あまり動かない被写体ならピントきめてロックしてから構図とればいい。速い被写体の時は、ほぼ中央で追うし、なので、実用上あまり問題にならない。
スポーツなど10fps以上必要だったり余程大きく引き伸ばさない限りは、D600で十分。逆にこれよりエントリー側だと、先程あげたような問題で不満に感じるかもなので、最初からこれにしたほうがいいと思う。
映りがちょっとのっぺりという以外は、ほとんど不満はない。映りについても、今のCMOSはどれもそんな感じだろうし。
まだ現像終わってないけど、今度またフレッシュにでも撮りに行こうかな。今年はいってからまだ行ってないし。
http://t.co/1Zx1ctzo 
最終更新:2013年02月23日 11:00