物置 作者/低級茶葉氏
- サイトトップページ、掲示板
- 配布ページ(配布トップページ)…http://yellowtea.web.fc2.com/aviutl/plugin.html
- 音消しフィルタ
- 最終更新日/2009-12-19 Ver./0.99d2 配布(圧縮)ファイル名/otokeshi99d2.zip
- 更新内容/アンドゥ無効化バージョン。【同梱txtより】『0.99dと全く同じですが、このフィルタを組み込むとAviUtl本来の「元に戻す(アンドゥ)」機能が無効になってしまいます。』
- 最終更新日/2009-09-18 Ver./0.99d 配布(圧縮)ファイル名/otokeshi99d.zip
- 更新内容/ソースの追加読み込みが正常に出来ないケースへの対策。
- 初期ファイル名/silencer.auf メニュー内プラグイン名/音消しフィルタ 表示場所/フィルタ&設定(音声)
- AviUtl対応Ver./?(動作確認/0.99i2、0.99h4) GPU利用/? CPU高速化命令利用/? CPUマルチスレッド高速化利用/?
- 必須ファイル等/× 「Plugins」フォルダ内動作/○
- 対応解像度/― インターレース対応/― 拡張編集plugin対応/×@0.80b YUY2フィルタモード対応/×
- 制限/【同梱txtより】『・60fps読み込みなどの特殊な読み込みには対応しません。 ・編集プロジェクトを読み込んだ際には正しく保存、読み込みされたかどうかAVSボタン押下時同様のチェックを行います。なおVFAPI動作は未検証です。 ・重なり合うフィルタ領域指定はできません。』
- 取説同梱/readme.txt 解説ページ/? ソース公開/×
- 詳細/
- 詳細[by管理人]/【配布ページ&同梱txtよりMix】『AviUtl用のオーディオフィルタですが、編集結果をAviSynthで利用する事を主目的として作成しています。 Aviutlをカット編集程度のフロントエンドとして利用する方向けのプラグインです。』
【同梱txtより】『・指定した範囲で無音化、フェードイン、フェードアウト、多重音声のモノラル化が行えます。 ・フィルタを掛ける範囲は最大63個まで指定できます。』
音消しフィルタ0.99d(や0.99c)でもAviUtl0.99i2本体でカット編集→アンドゥしたら音消しフィルタのエラーで落ちてしまった。音消しフィルタの新旧どちらもアンドゥが実質できなくなるのは厳しいかも…。ルジ氏の「ステレオチャンネル変換」や「オーディオフェード」(+KENくん氏の「拡張編集plugin」)では、範囲指定が複雑でなければアンドゥが死なずに音消しフィルタと近い作業ができるので、両方試してみたほうがいいかもしれない。
- AutoDecomb
- 最終更新日/2008-03-05 Ver./0.9 配布(圧縮)ファイル名/autodecomb090.zip
- 初期ファイル名/autodecomb.auf メニュー内プラグイン名/AutoDecomb 表示場所/フィルタ&設定
- AviUtl対応Ver./? GPU利用/? CPU高速化命令利用/? CPUマルチスレッド高速化利用/○
- 必須ファイル等/× 「Plugins」フォルダ内動作/○
- 対応解像度/? インターレース対応/○(解除) 拡張編集plugin対応/? YUY2フィルタモード対応/?
- 制限/?
- 取説同梱/readme.txt 解説ページ/? ソース公開/×
- 詳細/
- 詳細[by管理人]/動き検出機能付きインターレース解除フィルタ。フィルタ後にも適用できる。
最終更新:2010年02月06日 22:55