「アイテムの追加」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

アイテムの追加 - (2005/09/09 (金) 11:53:44) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

最近多いですね、オリジナルアイテム。 中には全然オリジナルじゃない配布されたアイテム捕まえて オリジナルアイテムあります、とか。 間違ってはいませんがプライドとか平気なんでしょうか。 平気だからやってる事だとは思うのでもう言いません、ごめんなさい。 さて、本題のアイテム追加に入ります。 まずは予備知識を身に付けて欲しいと思います。 途中でわからんとか言われると説明が面倒です。 そもそも構造を理解して頂かなければ。 最終目標はアイテムをアイテムとして存在させる事。 つまり実装、です。 そこで、既に実装されている、元からあるアイテムを どうやって表示、使用、装備などしているかを 辿ってみましょう。 この場合では、ポリンが落とした「ゼロピー」を例にとります。 サーバ内データベース(以下DB)からポリンがドロップした アイテムID「909」(ゼロピー)を引き出す。 ↓ マップサーバ内ポリンが倒された地点にID909アイテムを設置。 ↓ クライアントがID909アイテム設置を受信、 ID909アイテムのドロップ画像を表示。 (装備品などで未鑑定の場合はnum2itemresnametable.txtから、 収集品などで既鑑定の場合はidnum2itemresnametable.txtから 呼び出す画像ファイル名を指定します) (ドロップ画像はファイル名.BMPで、 data/texture/유저인터페이스/item/ 内にあり、文字化けさせると data/texture/タッタ惕ホナヘニ菎フスコ/item/ となります) ↓ アイテムにカーソルを合わせると、アイテム名を表示。 (ここでも未鑑定の場合はnum2itemdisplaynametable.txtから、 既鑑定の場合はidnum2itemdisplaynametable.txtから アイテム名を呼び出します) ↓ アイテムを拾うと、上部にアイテム名とドロップ画像を表示。 ここまででアイテムを手に入れました。 次は手に入れたアイテムの情報を見ます。 アイテムを右クリックし、情報を表示。 (未鑑定の場合はnum2itemdesctable.txtから、 既鑑定の場合はidnum2itemdesctable.txtから アイテムの説明文を呼び出します) ↓ ここでカードの場合は、左上のボタンでカードの絵を見る事ができます。 カードの絵はnum2cardillustnametable.txtで指定しています。 カードの設定は後述します。 ↓ アイテムの詳細絵を表示します。 (装備品などで未鑑定の場合はnum2itemresnametable.txtから、 収集品などで既鑑定の場合はidnum2itemresnametable.txtから 呼び出す画像ファイル名を指定します) (詳細絵ファイルは data/texture/유저인터페이스/collection/ 内にあり、文字化けさせると data/texture/タッタ惕ホナヘニ菎フスコ/collection/ となっています) ここまででアイテムの情報もわかりました。 次はこのゼロピーを捨てます。 アイテムをクリック&ドラッグで欄外へ。 ここでドラッグ画像が使用されます。 (装備品などで未鑑定の場合はnum2itemresnametable.txtから、 収集品などで既鑑定の場合はidnum2itemresnametable.txtから 呼び出す画像ファイル名を指定します) (data/sprite/아이템/ 内のSPR、ACTファイルを呼び出します 文字化けさせると data/sprite/セニタフナロ/ となっています) ↓ アイテムを捨てて完了です。
最近多いですね、オリジナルアイテム。 中には全然オリジナルじゃない配布されたアイテム捕まえて オリジナルアイテムあります、とか。 間違ってはいませんがプライドとか平気なんでしょうか。 平気だからやってる事だとは思うのでもう言いません、ごめんなさい。 さて、本題のアイテム追加に入ります。 まずは予備知識を身に付けて欲しいと思います。 途中でわからんとか言われると説明が面倒です。 そもそも構造を理解して頂かなければ。 とは言え長い文です。 AthenaWikiの掲示板8などが役立つでしょう。 そちらを見るほうがわかり易いと思います。 著者は説明好きですが説明が苦手なのです。 では、最終目標はアイテムをアイテムとして存在させる事。 つまり実装、です。 そこで、既に実装されている、元からあるアイテムを どうやって表示、使用、装備などしているかを 辿ってみましょう。 まずはitem_DB.txtの仕組みを理解してください。 AthenaWikiのメニューにitem_DBについて、item_DBについて2が ありますので、それらを参照しサーバ側の変更点を覚えてください。 まず、ポリンが落とした「ゼロピー」を例にとり クライアント側の作業を説明します。 サーバ内データベース(以下DB)からポリンがドロップした アイテムID「909」(ゼロピー)を引き出します。 ↓ マップサーバ内ポリンが倒された地点にID909アイテムを設置。 ↓ クライアントがID909アイテム設置を受信、 ID909アイテムのドロップ画像を表示。 (装備品などで未鑑定の場合はnum2itemresnametable.txtから、 収集品などで既鑑定の場合はidnum2itemresnametable.txtから 呼び出す画像ファイル名を指定します。) (ドロップ画像はファイル名.BMPで、 data/texture/유저인터페이스/item/ 内にあり、文字化けさせると data/texture/タッタ惕ホナヘニ菎フスコ/item/ となります。) (また、ファイル名はtxtファイルでは中国語、実際のファイルは ハングル語で書かれているため、言語の知識がなければ 解読は諦めたほうが楽でしょう。 著者はIDで判断しています。) ↓ アイテムにカーソルを合わせると、アイテム名を表示。 (ここでも未鑑定の場合はnum2itemdisplaynametable.txtから、 既鑑定の場合はidnum2itemdisplaynametable.txtから アイテム名を呼び出します。) ↓ アイテムを拾うと、上部にアイテム名とドロップ画像を表示。 ここまででアイテムを手に入れました。 次は手に入れたアイテムの情報を見ます。 アイテムを右クリックし、情報を表示。 (未鑑定の場合はnum2itemdesctable.txtから、 既鑑定の場合はidnum2itemdesctable.txtから アイテムの説明文を呼び出します。) ↓ アイテムの詳細絵を表示します。 (装備品などで未鑑定の場合はnum2itemresnametable.txtから、 収集品などで既鑑定の場合はidnum2itemresnametable.txtから 呼び出す画像ファイル名を指定します。) (詳細絵ファイルは data/texture/유저인터페이스/collection/ 内にあり、文字化けさせると data/texture/タッタ惕ホナヘニ菎フスコ/collection/ となっています。) ここまででアイテムの情報もわかりました。 次はこのゼロピーを捨てます。 アイテムをクリック&ドラッグで欄外へ。 ここでドラッグ画像が使用されます。 (装備品などで未鑑定の場合はnum2itemresnametable.txtから、 収集品などで既鑑定の場合はidnum2itemresnametable.txtから 呼び出す画像ファイル名を指定します。) (data/sprite/아이템/ 内のSPR、ACTファイルを呼び出します。 文字化けさせると data/sprite/セニタフナロ/ となっています。) ↓ アイテムを捨てて完了です。 以上で動作は完了します。 サーバ側で変更するのはitem_DB.txtです。 場合によっては他のファイルを参照するアイテムもあります。 クライアント側で変更するファイルは num2itemresnametable.txt idnum2itemresnametable.txt num2itemdesctable.txt idnum2itemdesctable.txt num2itemdisplaynametable.txt idnum2itemdisplaynametable.txt そして新しく画像を追加する場合は、 アイコン用のBMPファイル、SPR、ACTファイル、 詳細絵用のBMPファイルが必要です。 既存の画像を流用したい場合は、 num2itemresnametable.txtと idnum2itemresnametable.txtに コピーし追加するだけで問題ありません。 また、追加するファイル名は英語が楽でしょう。 追加にあたって、IDはそれなりに既存のアイテムと 関連性を持たせるほうが上手く行き易いようです。 詳しくは著者も知りませんが、武器などには 使用可能なIDが指定範囲されているなどの情報もあります。 でも詳しくは知りません、ごめんなさい。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー