基礎ステータス(通常)

MAXHP 850000(実質280000) MAXMP 9999
ATK 706 DEF 1
MAG 1800 SPD 30
弱点 冷・風

形態変化時、SPDだけ変化する
FI(破師) SPD 30
FI(平師) SPD 17
FI(神師) SPD 32
FI(全師) SPD 50
FI(電師) SPD 17
FI(???) SPD 100

技(通常形態・FI破師)

開幕
  • サンシャインバスター(聖・単体超威力)→死凍の咆哮(冷・全体MPダメージ)→クイックタイム(クイック)→クラピックバリア→レインボーシャワー(ATK倍化)→ティサード(MP消滅)→FI(破師)に形態変化

FI(破師)
  • ソウルバーストフィールド(以後MP0のキャラを強制即死)→疾風の黒雷→バッドウェザー→究極魔法詠唱→アクアライトブレイカー→FI解除(通常形態に戻る)

通常
  • エナジーブレイドハイ(単体ダメージ・気絶)
  • 死凍の咆哮(冷・全体MPダメージ)
  • ソーラーブレード(全・聖)
  • カーズオール(全・無・精神衝撃)
  • アルテマフラッシュ(全・よろめき)

FI(神師)開始後かつHP700000以下の通常形態に追加
  • セレスティアルスター
  • 究極魔法詠唱→デッドエンドフラッシャー

HP800000以下時で一度発動(50000ダメージを与えた)
  • FI(平師)に形態変化

HP750000以下時で一度発動(100000ダメージを与えた)
  • FI(神師)に形態変化

HP675000以下時で一度発動(175000ダメージを与えた)
  • FI(全師)に形態変化

HP620000以下時で一度発動(230000ダメージを与えた)
  • FI(電師)に形態変化

HP570000以下時で一度発動(280000ダメージを与えた)
  • FI(???)に形態変化

攻略

  • 因師との最終決戦。推奨レベル70。莫大なHPを誇るが、減らすべき体力は280000。
  • ラクトザルドの「スターディバイド・Gバースト」が解禁される。防御の硬いドライゴンに10000近くのダメージ与えられる一方で、一度にMPのほとんどを消費する。ラクトにヘルパーペンダント等のMP半減系装備を付けるのがおすすめ。また、GバーストはATK依存ではないのでハイパーブレイクを使用する必要はない。
  • ソウルバーストフィールド発動後からはソウル0バーストでMP0のキャラを即死させてくる。主に危険なのが死凍の咆哮で無対策だと全員のMPを100程削ってくる。冷耐性が欲しいところだが、無限エンジンやスーパーを扱えばMP0になる事はないのでそちらで対策することも可。
  • FI形態が完全パターン行動な一方、通常形態は強力な攻撃をただ連発するうえにMP切れになる危険性も高い。特にソーラーブレードが痛いので体力を削りきる自信が無いなら聖属性は欲しい。
  • お勧めなのは、イリクサやハイパーエーテルを毎ターン与えながらラクトのGバーストをとにかく差し込むという戦法。他の火力役のダメージ次第だが、厄介な通常形態を全スキップすることもできる。



FI(平師)時の行動パターン
  • クラッシュダウン(強制即死)→クラッシュダウン→オルタネイティヴリンカネーション(全体生死反転)→クラッシュダウン→オルタネイティヴリンカネーション→クラッシュダウン→オルタネイティヴリンカネーション→FI解除

攻略

  • Fi中は基本攻撃チャンス。ラクトが生きてる状態ならとにかくスターディバイド・Gバーストを差し込もう。
  • 蘇生を挟まなくてもFI解除時には2人は生き残る。
  • おススメなのは1度目の生死反転後に1人蘇生させておくこと、こちらはFI解除後に3人が生き残る状態となる。



FI(神師)時の行動パターン
  • 疑似魔病虫寄生拡散弾(全・魔病虫)→5→4→3→2→1(このタイミングで魔病虫状態のキャラを強制即死)→Aアナイアレイション→FI解除

攻略

  • 魔病虫はクロスなどで回復できる。
  • Aアナイアレイションを軽減したり回避する方法はないので素直にガードしよう。
  • スローが通る。
  • ここからFI全師に入るまで削るべき体力は75000とかなり多い。発狂の合図があれば残り25000以下なのでそれを目安とする。



FI(全師)時の行動パターン
  • 飛翔→高度2000m→高度4000m→落下→5倍天空流星脚→元の位置に戻る→FI解除

攻略

  • 5倍天空流星脚はスピードのものとは違い視界0で命中率を下げることができる。また、スピードのように撃墜カウンターを狙うことは出来ない。怖いなら全員でガードしておこう。
  • SPDが50もある為、5倍天空流星脚が来るまでの猶予はかなり短い。ここで削り切れず通常形態に入る事も多いので注意。



FI(電師)時の行動パターン
  • クロス・リクイドゥム・ポセイドン(水・単・特大ダメージ)→クオド・スブ・マリ・エスト(水・単・特大ダメージ、吹き飛び・気絶)→フィルフィウス精神破壊光線(雷・単・精神破壊、精神衝撃)→デーイェクトゥス・アクアエの光(全・雷・スロー)→スターグヌムの怪物(単・雷・忘却)→ビッグバンフラッシュ(全・ダメージ・気絶)

攻略

  • 精神衝撃や気絶、忘却など厄介な状態異常をバラまいてくる。これらを通常形態に持ち越すのは危険なのでラクト以外は状態異常回復に専念したい。
  • ここから次のFIに入ればほぼ勝利の段階。削りきってないと通常形態が挟まるので油断しないようにしよう。


最終更新:2025年05月31日 17:48
添付ファイル