概要

戦場と化したドンゴニアを神境界で封じたもので、尊厳侮辱獣を筆頭に強力な敵が多く出てくる。
道中がかなり長い上、ボスも複数体いるので本作でも特に難易度の高いダンジョンとなっている。
その分経験値や見返りは多かったりする為、稼げるところでは稼ぎたい。

攻略

像を調べると強制戦闘が発生する。逃げることも可能だが、倒さないとワープが出来ない。
だが道中で貰える棒状の骨によって強制逃走出来る敵が多いので、難しい時はこれを活用したい。
棒状の骨自体はコーリー地下下水道のパックパックがドロップする。

EP34よりアイザから便利アイテムであるポケットセーブやオートテントを購入可能。
ポケットセーブは所持するとレヴァース城1Fのサブイベントを起こせるようになるので一つは買っておこう。
サブイベントで何処でもセーブアイテム「インフィニティセーブ」を購入する事が可能となる。

前半エリアから出現


  • デスハンバーグ 
HP 999
弱点
小型の尊厳侮辱獣。
状態異常魔法を連発するうえ、倒すと他の敵がオーラ、ブロック、マジカル、クイックになり危険。
棒状の骨を使えば対処できるが、使わない場合は他の敵を1体にしてからハンバーグを排除し、
ソーラーイクリプスなどデバフを剥がして於こう。

  • ゴゥヌスオビ
HP 16502
弱点
攻撃能力は低いが、MPを削る技や状態異常が地味にいやらしい。
防御耐性はそれほど強くないので、クラピックバリアでほとんどの行動を封じることができる。
棒状の骨が効く。

  • スボオビ完全体
HP 38000
弱点
炎属性主体で攻めてくる。
一番威力が高いのは「火炎息」で、こちらは初回行動時必ず使用する。
棒状の骨が効く。

  • ウルトマオビ
HP 99000
弱点
下手なボスよりHPが多いが、攻撃方法はカウントダウンからのウルトラバーストのみ。
レックスフェアリーなどでSPDを下げつつ、強力な攻撃で一気に削ろう。
また、ウルトラバーストを使用するごとにSPDが上昇するので長期戦は危険。
棒状の骨が効く。

  • エイリアン
HP 17001
弱点 氷雷
高いSPDと全体を硬直にする「プルプル」が厄介。他の敵と組んでいるときは真っ先に除去したい。
状態異常に弱く、棒状の骨も効く。

  • 孤帝オデゥ
HP 30000
弱点
他の敵がいるときは大したことはないが、単体になった途端「クラッシュバースト」などの強力な技を解禁する。
とはいえ、恐ろしく強いと言うまでもない。
棒状の骨も効かないのでラクトザルドのFI技「ホーリーブレイド」などで一気に削りきろう。

  • 単邦アーグルス
HP 35000
弱点
オデゥとライバル関係らしいが、どう考えてもこちらの方が強い。
ライバル同様単体になってから技が強力になるタイプのモンスターだが、単体にならなくてもかなり脅威。
インビジブル・○○系(ATK依存高係数)の技を多く使うので視界0にしてしまうかレックスフェアリーやダウンをかけて弱体化させておこう。
単体になると「インビジブル・ミラクル(全体物理)」「クイック」「きる(単体12000ダメージ)」「サイクロン」等を解放し、さらに手を付けられなくなる。
オデゥやデスハンバーグと同時出現した際は、必ずこちらを先に倒すようにしよう。
棒状の骨も効かない。

  • サバクイオラ
HP 15000
弱点
攻撃は大したことはないが、ターン経過で増殖するというギミックがある。
ダメージは水属性以外は通らないが、毒や戦闘不能が効くのでこれで数を減らしていこう。
増え過ぎたら逃げてリセットするのも手。
リバースガスはHP回復魔法の効果を逆転させる効果を持つ。
棒状の骨が効く。

  • ルナシー
HP 14999
弱点
恐らく最弱のモンスター。すべての攻撃が弱い上、炎属性で攻めれば簡単に倒せてしまう。
強いて言えば忘却を使う事と棒状の骨が効かないという点のみ厄介。
10%でルナヴェールという聖属性9割カットの装備を落とす。
ラスダン出現までは再入手不可能なので取っておくと後々が楽になる。

  • ナミ・フェイ
HP 39000
弱点 なし(冷雷水が通る)
廃れた研究所にも出現する機械系モンスター。
高い防御力とHPが厄介。大体長期戦になる為、戦う場合はサフェニを連れて行きたい。
また、体力半分以下でこちらのMP減少に依存した特殊技能を使ってくるのでMP残量にも気を付けよう。
棒状の骨は効かない。

  • キザシ
HP 20903
弱点 なし(吸収無効もなし)
ラヴァシージ前半における最強のモンスター。
まず闇属性含む全体即死攻撃を連発してくるのが厄介で、これを対策しない事にはまともに戦えない。
また、対策したとしてもデッドアタックで「随神陏神惨殺死剣(単体闇大ダメージ+即死)」「爆死戦闘術・不知火(全体大ダメージ+即死)」を発動し、残り一体になった時に「随神陏神の儀式」で全ステータスを永久的に2倍にしてくる。
攻略としてはまず闇耐性や即死対策を完璧にしておくこと。耐性装備が足りないときはアイザから「不死のオブジェ」を4つ買っておこう。
余談だが、サフェニとレズサは装備無しでも即死に完全耐性がある。
視界0で攻撃の命中がほとんど下がるうえ、レックスフェアリーで全デバフが付くので、こちらも活用しよう。視界0はラクトのクラピックバリアかサフェニの神印術で全体で付与することもできる。
「随神陏神の儀式」後に「爆死戦闘術・不知火」を使われると大ダメージの為、敵が一人になったら、主人公一人を常に防御させておくのが安全。
ここまで書いておいてなんだが、棒状の骨も効く。

セントラルタワー内から出現


最王
HP 30000
弱点
強力な雷属性攻撃を主体に攻めてくる。沈黙と各デバフが通るので、これでかなり弱体化できるが心もとなければ雷属性耐性を付けておこう。
棒状の骨は通用しない。
2体同時に出現する事があるが、こちらはかなりの強敵の為であったら即逃げること。

トゲサソリ
HP 50000
弱点
ボス級モンスター。「針・千死」はDEFの低いキャラクターが高い確率で大ダメージを受ける連続攻撃。
また、ラクトやアデレナで通常攻撃などを当てると全体カウンター「あたる」を使ってくる。
特に強いという訳でもないが、長期戦となるので冷静に対処しよう。
棒状の骨は通用しない。

邪本ツーディ
HP 30000
弱点
完全石化や石化にする技を主体とする。
HP半分になると「テキストクラッシュ」という技を使用し、文字が見にくくなる。
更にグランドホーリーやゾンビパウダーを解禁するので、こちらも厄介。
片方を倒すかターン経過で現象が元通りになるので冷静にHPが半分となったツーディを除去しよう。
どうしても勝てないという場合は炎属性技の位置を覚えておくもの手。
棒状の骨は通用しない。

敵配置

外部前半

  • 銅像① スボオビ完全体、デスハンバーグ
  • 銅像② キザシ×2
  • セーブポイント
  • 銅像③ ウルトマオビ
  • 銅像④ エイリアン×2
  • セーブポイント
  • 銅像⑤ ゴゥヌスオビ×2
  • 銅像⑥ 孤帝オデゥ、単邦アーグルス
  • 銅像⑦ ルナシー×2、サバクイオラ

外部後半(スピード方面)

  • 銅像⑧ ルナシー×4
  • 銅像⑨ 単邦アーグルス、デスハンバーグ、エイリアン
  • 銅像⑩ ナミ・フェイ

外部後半(ネクリ方面、セントラルタワー入り口まで)

  • 銅像⑪ 孤帝オデゥ、デスハンバーグ、ルナシー
  • 銅像⑫ DIE-VIRGIN
  • 銅像⑬ キザシ×3

セントラルタワー前半

  • 銅像⑭ 最王、ゴゥヌスオビ
  • 銅像⑮ サバクイオラ×2
  • 銅像⑯ トゲサソリ
  • 銅像⑰ 邪本ツーディ×2、キザシ

セントラルタワー後半

  • 銅像⑱ 邪本ツーディ×2、最王
  • 銅像⑲ アダニャンのコケラ
  • 銅像⑳ 随神陏神キザシ
最終更新:2025年06月10日 19:25