ドレミファ・どーなっつ!とは、かつて『おかあさんといっしょ』内で放送されていた人形劇。
登場人物
- みど
- 本名:みど・わおん
- プードルの女の子。
- ふぁど
- 本名:ふぁど・わおん
- 同じくプードルの男の子で、みどの双子の弟。
- れっしー
- 本名:れおなるど・とびっしー
- マダタスカル島の元王子でキノボリカンガルーの男の子。第一話で「もと玉子」という誤植をやらかした。
- ちなみに中の人は中尾隆聖。
- 空男
- 本名:青井空男
- ゴリリン村出身のゴリラの男の子。父は機関士で、ゴリリン村の鉄道が廃止になったことから、どーなっつ島へ移住した。今蒼井そらとか言った奴、ちょっと特高まで来てもらおうか!
- カメダス
- どーなっつ島気象協会に所属する気象予報士(?)。
- 会心の一撃担当で、敵キャラに暴風雨を降らせる。
- あひるファミリー
- アイキャッチおよびエンドキャッチ担当のアヒルの家族。母親、帽子をかぶったキャップくん、リボンを付けたリボンちゃん、卵の殻の中に入っているタマぼうの4羽のあひるの家族。
小咄
- ガ、ガンバレ、ま〜だまだ楽しいど〜〜〜〜っ、なっつ!
- アイキャッチでの台詞。
- ファ・ミ・レ・ド・どーなっつ♪
- エンドキャッチでの台詞。後ろには必ず鉄道模型が走っている。
- 焼き鳥そうめん板やキャラなりきり雑談所/in紅魔館では誰かが落ちて今日のところは進行不可能と思われるときに登場。ちなみに鉄道模型は日替わり。
今まで登場した鉄道模型の一覧
- 名鉄7000系
- 「パノラマカー」で有名な特急形電車。
- 京急2100形
- 当該記事参照。
- 京阪600形
- 当該記事参照。
- TGV
- フランスの高速列車。
- InterCity225
- 当該記事参照。
- 209系京浜東北線
- 京浜東北線を走る「走ルンです」こと209系電車。
- 南海50000系
- 関西空港へのアクセス特急「ラピート」の車両。紺色に鉄人28号のようなフロント、客室窓が丸いのが特徴。
- 381系ゆったりやくも
- 岡山と山陰を結ぶ381系の電車特急「やくも」。ゆっくりやくもではない。
- キハ120形
- JR西日本の気動車。レールバスのような小型な車両で、閑散ローカル線に使われる。
- スーパーチーフ号
- かつてアメリカのシカゴからロサンゼルスを結んでいた大陸横断特急。
- 103系國鐵廣島
- 「國鐵廣島」と呼ばれるJR西日本広島支社に在籍する103系電車。クリームに紺色の帯が特徴。
- 813系
- JR九州の福岡近郊を走る近郊形電車。
- キハ200なのはなDX
- 鹿児島県南部を結ぶ指宿枕崎線を走る快速気動車。
- 485系きりしま
- 宮崎と鹿児島を結ぶ特急「きりしま」。
- キハ181系
- 国鉄時代の標準特急形気動車。現在でも大阪と但馬地方を結ぶ特急「はまかぜ」に使われている。
- キハ33形
- 客車列車の削減により、余剰となった50系客車を改造した気動車。
- 475系北陸本線仕様
- 国鉄時代、急行列車に使われた475系電車だが、現在は近郊形に改造され、北陸本線の普通列車に使われている。
- 789系白鳥
- 2002年の東北新幹線八戸延伸に合わせて作られた青函連絡特急形電車。
- 731系&キハ201系
- JR北海道が作った近郊形電車と近郊形気動車。電車と気動車の協調運転が見物なタッグ。
- キハ261系スーパー宗谷
- 札幌と北海道最北の街稚内を結ぶ気動車特急。
- 721系快速エアポート
- 札幌と新千歳空港を結ぶ快速電車。
- C11 SLニセコ号
- 北海道を走る観光用蒸機列車。
- DF200牽引コンテナ貨物
- 北海道で活躍する「レッド・ベア」と呼ばれるDF200形ディーゼル機関車の牽引するコンテナ貨物列車。
- E721系0番台
- 東北地区の新型近郊形電車。
- ドイツ鉄道420形電車
- ドイツ鉄道近郊型電車。4扉だがオールクロスシート。
- IC3イスラエル仕様
- デンマークで走っているIC3系気動車がイスラエルへと輸出された仕様。
- ETR450
- イタリアの高速振り子列車「ペンドリーノ」
- 名鉄キハ20形ミャンマー仕様
- もとは名鉄で運行されていたキハ20形だが、運行路線廃止によりお役御免となりミャンマーへと譲渡された車両。
- 余談だが、DD51もミャンマーへ譲渡されている。
- ザ・ガン号
- オーストラリアの南北横断列車。「ザ・ガン」とは、かつての移動手段だったラクダの名称に由来する。
- CRH5
- 中国の高速列車のうち、フランスのアムストル社が技術供与した車両。
- 韓国9501系気動車(CDC
- 韓国鉄道公社のローカル用気動車。
- 日本の普通列車に相当するトンイル号の廃止、さらにその後継種別である通勤列車の縮小により、一部が急行に相当するムグンファ号向けに改造されている。
- ベルリンSバーン480形
- 1984年に西ベルリン向けに作られた電車。
- ティルトトレイン
- オーストラリアの振り子式列車。
- 電車と気動車の2タイプある。
- 阿里山森林鉄路・阿里山号
- 台湾の登山鉄道。
- ナローゲージで日本の黒部峡谷鉄道と似ている。
- METRA
- アメリカ・シカゴとその近郊に路線網を持つコミュータートレイン。
- アメリカの鉄道の中でも定時運行率が高い。
- TGV Duplex
- フランスの高速列車TGVの客車を全てダブルデッカーにした日本のMAXのような車両。
- 「赤い矢」号
- ロシアのモスクワとサンクトペテルブルクを結ぶ寝台特急。
- あじあ号
- かつて日本に資本があった南満州鉄道の特急列車。
- 戦前としては世界最高水準の速度を誇っていた。
- キハ58タイ仕様
- 日本の急行型気動車キハ58系のうち、タイに譲渡された車両。
- AVE
- スペインの高速列車。
- 日本と同じく新線と在来線の線路軌間を分けていて、新線はともに標準軌だが、在来線は日本と違い、標準軌より広い。
- マニラ・ライトレールLRT-1線
- フィリピンの首都マニラを走る電車。
- カーゴスプリンター
- イギリスが産んだ動力分散方式の貨物列車。
- エンパイア・ビルダー号
- アメリカのシカゴとシアトルを結ぶ列車。
- PP自強号
- 台湾の特急列車「自強号」のうち、プッシュプル方式の編成。
- アレックス鉄道
- ドイツのミュンヘン近郊でドイツ鉄道から列車運行委託を請け負う鉄道会社。
- レンフェ120系・アルビア
- スペイン国鉄「レンフェ」の120系電車。
- 最大の特徴は軌間が自動で可変できる。これで広軌の在来線と標準軌の高速新線を直通することができる。
- ブダペストHEV
- ハンガリーの首都ブダペストの近郊電車。
最終更新:2010年11月16日 23:02