GENRE |
TITLE |
ARTIST |
bpm |
notes |
CLEAR RATE |
MIXTURE |
Jack |
DesQ |
116 |
1252 |
61%(2010-09-12) |
攻略・コメント
- キー音が所々聞き取りづらい。ポプのH/EXで予習推奨。 -- 名無しさん (2008-11-26 17:23:10)
- ただし予習したらしたで二重縦連打の事はある程度忘れた方が良い。2連打毎に片軸だけ移動したりあまつさえ左側は同色階段化してたりするので。 -- 名無しさん (2008-11-26 17:25:01)
- ☆10レベルだとは思うが、やってて楽しい譜面。良譜面。 -- 名無しさん (2008-11-29 02:04:47)
- 一応2連打後ラストの往復階段注意。 -- 名無しさん (2008-11-30 03:30:12)
- ラストの難しさ考えると☆11でも良い気がする -- 名無しさん (2009-01-04 14:03:27)
- 両鏡でちょっと押しやすくなるかも。 -- 名無しさん (2009-01-14 22:11:35)
- 終盤の譜面はどことなく当時のTaQ譜面の面影があるような気もする。階段に皿が絡むので運指は要工夫か。 -- 名無しさん (2009-01-30 15:00:17)
- 乱が押しやすかったです -- 名無しさん (2009-02-10 14:25:05)
- ラストの階段に絡む左皿は捨てた方が運指が崩れない -- 名無しさん (2009-02-10 22:22:36)
- ↑まるで右皿は捨てなくても何とかなるって口ぶりだな -- 名無しさん (2009-02-10 23:28:47)
- 左は階段の始点がS+1だからじゃない?なお皿は全体で10枚しかない。 -- 名無しさん (2009-02-11 00:43:20)
- BPMが遅いので運指がしっかりしなくても力業でも何とかなるかも -- 名無しさん (2009-02-11 04:28:25)
- 最後1P側の階段がキツいんだよなぁという自分みたいな人はFLIP両鏡オススメ -- 名無しさん (2009-03-06 06:35:06)
- LV10だとか言われているが、最後は階段が苦手なら非常に脅威。一気に2%にされてそのまま死んだ。 -- 名無しさん (2009-06-25 23:05:40)
- 右鏡でEXH。連打地帯がやりやすくなるしオススメ。左はラストに隣接皿があるので正規推奨。 -- 名無しさん (2012-06-26 19:24:46)
- どう考えても難しいのは階段じゃなくて隣接皿。 -- 名無しさん (2014-04-03 16:59:41)
- 両R乱でHARD(2P右利き)。ラストの階段地帯にある皿の処理が厳しくなるが、それ以外の地帯は少しやりやすくなった。後半(特に二重縦連打)は癖がつきやすいため、正規系オプションを固定した上での粘着厳禁。 -- 名無しさん (2019-03-12 21:22:20)
最終更新:2019年03月12日 21:22