新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
beatmania IIDX DP攻略 @ wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
beatmania IIDX DP攻略 @ wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
beatmania IIDX DP攻略 @ wiki
Dances with Snow Fairies(A)
メニュー
トップページ
メニュー
利用規約
連絡
暫定連絡板
新作情報
AC Pinky Crush
+
過去作
AC EPOLIS
AC RESIDENT
AC CastHour
AC BISTROVER
AC HEROIC VERSE
AC Rootage
AC CANNON BALLERS
AC SINOBUZ
AC copula
AC PENDUAL
AC SPADA
AC tricoro
AC Lincle
AC Resort Anthem
AC SIRIUS
AC EMPRESS
CS INFINITAS
CS EMPRESS
段位認定
段位認定
全曲リスト
PC向けテーブル
☆7
/
☆8
/
☆9
☆10
/
☆11
/
☆12
その他
各曲攻略ページ新規作成用テンプレ
コラム
用語集
資料
オプション関連
EX召喚お勧め&地雷曲まとめ
運指あれこれ
2ch各スレテンプレ
リンク
beatmania IIDX 30 RESIDENT 公式サイト
beatmania IIDX 29 CastHour 公式サイト
PC用 beatmania IIDX INFINITAS 公式サイト
家庭用 beatmaniaIIDX16 EMPRESS 公式サイト
BEMANIwiki
TexTage
(譜面サイト)
SNJ@KMZS
(DP新難易度表)
xxxxxx TOYBOX
(DP難易度表[更新停止])
beatmania IIDX SP攻略 @wiki
(SPの話題はこちらで)
現行スレ
DP初心者スレ
DP頑張ろうぜスレ
DP☆11スレ
DP☆12スレ
最近の更新
取得中です。
更新順ページリスト
合計:
-
今日:
-
昨日:
-
GENRE
TITLE
ARTIST
bpm
notes
CLEAR RATE
トレンディートランス
Dances with Snow Fairies
Dr.Honda
154
1848
31%(2011/08/27)
攻略・コメント
縦連と階段が前半凄い押し辛いがあとから結構回復できる。どっちか鏡かけた方が楽かも -- 名無しさん (2010-10-03 00:16:43)
ラスト直前のDB地帯に混じる3連打や間髪入れずに〆の3つ同時押しに入ったりとラスト付近の譜面に悪意を感じる。ノマゲはラスト付近へ辿り着くまでにゲージに余裕を持っておきたい -- 名無しさん (2010-10-04 22:52:09)
非利き手側の階段が取りやすくなるオプションを探すのがクリアへの近道。両手ともに1234321のような階段が多いように感じたので、小指始まりの階段が苦手な人は左鏡、親指始まりの階段が苦手な人は右鏡で。その上で、左側が若干階段がキツイので、右利きはFLIP推奨。 -- 名無しさん (2010-10-05 10:01:40)
最初から最後まで階段のオンパレード。これほどまでに階段と対峙するにあたって必要となる弱指強化の練習になる譜面は見たことがない。
前述のように左右共に12345をメインにした階段がかなり多いため、左鏡で内寄り・右鏡で外寄りになる。最後にはスノストを超える階段DBがあるので注意。左の方が階段が若干難しい箇所はあるが、階段の比率は右の方が高いため、左手がそれなりに強くないとFLIPは逆効果。個人的には12.2クラス。 -- 名無しさん (2010-10-13 01:04:23)
階段メインで配置的には叩きにくくは無いが、叩かせるスピードが速いので、頭を切り替えて早めに叩こうとする事で、多少は取りやすくなる。 -- 名無しさん (2010-10-13 09:31:31)
12.2 どちらかにミラー着けるのはほぼ必須、ラストの連打には注意 -- 名無しさん (2010-10-17 11:51:28)
↑Doit、皿は知れてるので紫いける地力があれば緑も可能 -- 名無しさん (2010-10-18 09:03:15)
しかし白狙いだとあの皿着地が大きな壁になる -- 名無しさん (2010-10-18 12:41:40)
HARDは左鏡か左乱が有力か。自分は左乱でBP50ちょいでクリア。BP60台までなら見込みがありそうな感じ。中盤の2連打+皿地帯がやはり難しかった。 -- 名無しさん (2010-10-18 15:27:18)
ハードは12.3くらいあるかも。レザクラやレゾンが難できた程度じゃ勝負にならなかった -- 名無しさん (2010-10-20 00:19:43)
ほぼ休憩なしなので、運指が北斗頼りだととても疲れやすい。最後の3つ同時押しゲーになってしまうが、認識力がある人にはランダムがおすすめ。 -- 名無しさん (2010-10-25 22:34:08)
白化は着地地帯が鍵。だが難しい着地は乱打+2連皿が片側にくる所のみであり、ここを超える地力があればウィニングランといっても過言ではない。オプションは↑の通り左乱右正規を推奨。 -- 名無しさん (2010-10-25 22:41:49)
DB地帯で何度も落とされた身としては全然ウィニングランじゃなかった。むしろあそこから体力とプレッシャーとの勝負。オプションはflip左鏡右乱。両乱は32分が強烈に難化するのでオススメはしない -- 名無しさん (2010-10-27 18:35:31)
挑戦レベルの筆者は左鏡で「序盤2% → DB2連打地帯で回復 → 2連・乱打・着地地帯を耐え → 階段・DBで回復 → ラストDBを耐え」でぎりぎりクリア -- 名無しさん (2010-10-28 21:26:00)
↑もっと挑戦レベルの筆者も左鏡で「序盤2% → DB2連打地帯は2% → 2連・乱打・着地地帯も2% → 階段・DBで回復 → ラストDB手前の左手階段運頼み → ラストDBを耐え」でぎりぎりイージー -- 名無しさん (2010-11-01 09:06:36)
SPAから225もNOTESが増える。難易度もSPの比ではない。 -- 名無しさん (2010-11-02 00:31:52)
左鏡で癖がついた場合、ガチ正規を試すのもあり。初っ端の階段以外はそんなに無理な配置でもない。自分の場合左鏡でDBをDBMにしても意外とこぼしやすく、結論は好みで変わってくると思う。 -- 名無しさん (2010-11-21 19:40:23)
両鏡が予想以上に叩きやすい。DBでも大丈夫な人にはオススメです。 -- 名無しさん (2010-11-24 15:23:39)
これ結構難しい。両乱で12.3クラスに化けるので注意が必要 -- 名無しさん (2011-02-06 19:06:16)
FLIP左鏡でワンチャンあるよ! -- 名無しさん (2011-05-08 04:50:59)
右利き左ミラーbp88で白つきました。四連皿は無理して取りにいかず適当に四回回すだけでいいと思います。 -- 名無しさん (2011-05-09 22:27:21)
2連皿×2の所は、前半は反対側も忙しくて皿に集中しづらいが、後半は、反対側が8分で単鍵と2個同時の繰り返しなので楽に処理できるはず。ここが当曲の回復ポイントなのでしっかりつなげておこう。ここ以外でもゲージをなんとか維持できるレベルなら、クリアは遠くない。 -- 名無しさん (2011-06-10 20:28:13)
レイヤーの画面の大きさがspより小さいので、萌え死ぬことはなかった。回復も多いからハードはbp60で付いた。難所はspと違い序盤の階段なので注意 -- 名無しさん (2011-06-11 11:52:28)
同じくBP61、60台でのハード。F+左鏡が鉄板かと思ったが、中盤の1Pサイド76543→46がなぜか押せなくなったため、気分転換に正規でやっらた出来た。AA穴と同じで、少しでも癖ついたと思ったらオプション変えてみるのも手。 -- 名無しさん (2011-11-08 19:38:50)
悪意に満ちたラス殺し。ノマゲ狙う場合は最後集中出来るよう、前半は頑張らず適当に。最良OPは左鏡かFLIP左鏡。 -- 名無しさん (2012-01-01 08:49:21)
ラストは☆12.3クラスの難しさ。地力があればハードの方が楽。左鏡白逃げ推奨。 -- 名無しさん (2012-01-03 09:29:28)
↑それはない -- 名無しさん (2012-01-03 14:30:34)
階段、DB地帯共に癖つきやすい -- 名無しさん (2012-01-19 23:25:02)
↑↑↑↑プリドン・ステラ・白壁を超えてきた人にとってはラストは回復だと思う。むしろラスト前のDBに入ってくる3連打→2連打が地味に痛い。 -- 名無しさん (2012-01-20 00:41:16)
左鏡で白点灯。レザクラ・レゾン共に中盤行かずに閉店するがこちらは補正から出たり入ったりしながらクリア。最初の乱打+縦連地帯はyou'll say穴などでガッツリ練習。階段やDB地帯はあまり叩けてなくても割と減らない。gardenに似たものを感じる。 -- 名無しさん (2012-02-17 22:50:41)
中盤の二連皿地帯が何を叩いているのかさっぱりだが、後半だけでノマゲいけた。OPは左鏡のみ。最後の連打は回復と思えないと厳しい。 -- 名無しさん (2012-03-19 08:10:45)
左鏡で緑。非常にスコアが出にくい為、挑戦レベルだと階段押せててもGOODハマりしないかどうかで回復量が全然違うのでその辺りを意識するといいと思う。 -- 名無しさん (2012-06-27 15:11:37)
左鏡で易。右7軸地帯でBADハマリして2%→左1軸(左鏡時)地帯から回復していって88%終了。連打が苦手だとラストは殺しになり得るので注意。 -- 名無しさん (2013-09-01 15:03:12)
階段、微縦連打、高速同色、リズム難と、これでもかというほど光らせにくい要素が揃っている。正規系オプションでAの真ん中以上を出せるなら運指精度はかなりのもの。 -- 名無しさん (2013-09-10 23:06:31)
AA、レザクラ、WWは点滅だが左鏡でイージー(BP130程度)。28小節目までで2%にならない地力があれば、40小節目で2%でも勝機はある。41~44小節は縦連が無いので確実に繋ぎたい。ラストは縦連耐えゲー。 -- 名無しさん (2015-10-12 10:13:29)
Flipのみで白くなりました -- 名無しさん (2017-03-01 14:40:38)
R乱で押しやすくなる配置がそこそこあるので正規鏡苦手って方にはオススメしたい。ただし24分配置が軒並み難化する。 -- 名無しさん (2018-10-08 12:19:18)
サビが始まる前に突然混じる高速階段と三角押しは非常に押しにくく崩されやすいが、ここでせっかく稼いだゲージを無くすとクリアできなくなるので場所把握しておいてベチャ押しでいいので耐えたい ここで残せるとラストDBに余裕持てるはず -- 名無しさん (2021-01-13 08:51:27)
名前:
コメント:
タグ:
+ タグ編集
タグ:
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの
プライバシーポリシー
と
利用規約
が適用されます。
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「Dances with Snow Fairies(A)」をウィキ内検索
最終更新:2021年01月13日 08:51