GENRE |
TITLE |
ARTIST |
bpm |
notes |
CLEAR RATE |
HAPPY GABBA |
Plan 8 |
Ryu☆ |
212 |
|
27%(2013/07/25) |
攻略・コメント
- かまぼこ工場Ryu☆支店。スクラッチ絡みになる部分では特にだが、鍵盤処理自体はそれほどややこしくない。しかしそのスクラッチが問題で、BPMの高さと相まって光らせにくい。ブレイク前には左で16分スクラッチ+右で8分スクラッチという配置もある。 -- 名無しさん (2012-11-09 10:30:59)
- SPAと違ってラストは鍵盤が良心的。皿は曲に合わせて適当にぶん回せば何とかなる。HARDの最難関は上記にもあるブレイク前の両サイドスクラッチだと思った。Blackノマゲくらいでもノマゲ出来たのでSP程の脅威ではないかと。 -- 名無しさん (2012-11-11 23:23:34)
- bp129でEASYランプ点灯出来ます。オプションは正規、フリップのみ左鏡がやりやすかったのでお好みでどうぞ。ちなみに私は正規でした。 -- 名無しさん (2012-12-08 21:15:34)
- 左鏡でオブジェは中央寄りになって回復しやすくなる。しかし着地が鍵盤遠くてキツイ。ノマゲまでは左鏡推奨だがHARDは正規が良さそう。長い連皿は全て1P側なので好みでFLIPを -- 名無しさん (2012-12-09 22:37:13)
- スクラッチはいうに及ばず、BPM212は鍵盤の精度にまで悪影響を及ぼす。わりとシンプルな譜面なのに速いだけでテンパってしまって押せない場合が多く、そこに着地要素が絡んでもっと悲惨なことになりがち。あとMASS曲と違い、この曲は「多そうだったらとにかく多めにまわす」をするとゲージが減りすぎてしまうので注意。枚数をある程度意識する必要有。 -- 名無しさん (2012-12-10 00:52:52)
- イージー、ノマゲ狙いなら皿の精度より鍵盤でちゃんと回復できるか次第に感じた。皿は気合でブン回そう。 -- 名無しさん (2013-01-11 00:14:48)
- Flip左鏡がノマゲ楽パターン -- 名無しさん (2013-01-13 23:21:26)
- BP68で白点灯。右利き2P側プレイヤーで、OPはFLIP両鏡。皿はとにかく早入りを、16分の皿は脱力を意識することが重要だと思います。どちらかと言えば、地力云々というより慣れが必要な類いの譜面...な気がします。 -- 名無しさん (2013-05-03 22:13:45)
- 色々オプションを試したが、ノマゲ・ハード共にFLIP左鏡でクリア。序盤の高速連皿で削られた分を47~48小節の着地地帯までにどれだけ回復できるかが鍵だと感じたので、そこまでの鍵盤の叩きやすさ重視でオプションを決めると吉。 -- 名無しさん (2014-02-18 01:02:49)
- ノマゲ狙いは、まずは曲調が変わる前のブレイクで40%ぐらい残すことを目指そう。ブレイク前2%安定だと、地力的に曲終了時も60~70%台になりがち。回す回数は多少ずれてても連皿の塊が見えて、かつ、逆サイドの鍵盤も押せる認識力を鍛えよう。 -- 名無しさん (2014-03-12 00:47:05)
- いかんせん速くてSPを右皿でやってると左の連皿が全然回せない。FLIPを入れたらHARDできた。鍵盤は両側大差ない印象 -- 名無しさん (2016-12-10 23:02:41)
- SP同様正規は非常に癖がつきやすい。粘着厳禁 -- 名無しさん (2020-06-17 23:56:26)
- SPがExHARDついてても普通に序盤の鍵盤桂馬推しがキツイ -- 名無しさん (2020-06-25 22:06:54)
- ハード狙い時、例の箇所は16分は何がなんでも絶対回しきる気持ちでやること。反対側は適当に叩く感じで回すと最小限のダメージで済む。ライトニングで一番重く設定してやるとやりやすい -- 名無しさん (2020-08-16 03:44:23)
- 両乱でハード。正規系の横に広い16分絡みの同時押しが全く押せなくなってこうするしかなかった(1回ブレイク明けのラス殺し前の鍵盤で30%から即死した)ので正規での粘着は控えたほうがいいかも… -- 名無しさん (2020-09-10 04:21:48)
最終更新:2024年08月04日 14:44