GENRE |
TITLE |
ARTIST |
bpm |
notes |
CLEAR RATE |
HARD NRG |
Verflucht†LEGGENDARIA |
Tyrfing |
180 |
2093 |
n%(yyyy/mm/dd) |
攻略・コメント
- 高密度地帯に4つ打ちが追加されて、かなり認識力を求められるようになり、ラストの連皿と鍵盤もむずい。二重階段2%からでは高密度地帯でなかなか回復できないため連皿地帯が回復に思えないとクリアは厳しい、体感12.4底辺クラス以上はありそう -- 名無しさん (2014-09-26 12:33:21)
- ↑の者です、試しに右鏡でやったところ二重階段後16%程残り気合で回復して86%で緑着きました。あと少しな人は試してみると良いかもです -- 名無しさん (2014-09-29 16:45:26)
- 12.4適正なら得意なオプションで大体ラストゲーになる。ラストの連皿地帯は譜面通りだと半無理皿に近いくらいの着地譜面なので間に合わない場合、適当に捨てたり早入りするなどして対策しよう -- 名無しさん (2015-03-13 07:57:09)
- 両鏡オススメ。終盤乱打が難化するけど中盤階段発狂が易化。 -- 名無しさん (2016-02-06 17:42:19)
- 終盤回復できるようになるとラスト殺しの強烈さがわかる。なにがなんでも連皿の入りで遅れてはいけない -- 名無しさん (2021-02-28 23:09:29)
- SPよりだいぶノーツが削られているがずっと両側乱打なのでDBR慣れしてると有利。これが物足りなくなってきたらハイパーのDBRもどうぞ -- 名無しさん (2022-01-28 09:38:50)
- FLIPでハード。右利きはFLIPのみ左利きは両鏡がオススメ。乱打地帯は4つ打ちが加わったおかげでむしろ穴よりもリズムが取りやすくスコアも稼ぎやすい感じ。ブレイク明け連皿地帯は回復に回したいところ。 -- 名無しさん (2025-01-01 10:25:02)
最終更新:2025年01月01日 10:25