GENRE |
TITLE |
ARTIST |
bpm |
notes |
CLEAR RATE |
TRANCESTEP |
Reflux |
Eagle |
150 |
|
n%(yyyy/mm/dd) |
攻略・コメント
- 超高度脳トレ譜面。CN打つ度に力が入ってると最後まで体力が持たない。こればかりは繰り返し練習して地道に精度を上げていくしかないだろう。BSSの前にある1枚の皿はフロントスピンと解釈して「タターンタン」のリズムを体に染み込ませよう。体感12.3 -- 名無しさん (2015-09-02 20:04:02)
- HARDは後半のごちゃっとくる発狂っぽい高密度がキモ。グッとゲージが減るので、DB風階段地帯とかCN・BSSがないところは全部回復だと思えるようになりたいところ。 -- 名無しさん (2015-09-03 22:07:10)
- 右鏡でハード、BP52でした、OPは片鏡は大体の人にオススメだがFLIPやどちらの鏡かは個人差がありそう、道中も高速トリルやピロピロ階段で地味に減っていくが、発狂地帯は身体が押し方を覚えるとあまり減らなくなった、ノマゲで70%以上をずっと維持できてBP60前後なら挑戦レベルかと思います -- 名無しさん (2015-09-09 12:47:59)
- ハードは発狂対策よりも如何にゲージを貯めて発狂に入り誤魔かせるかにかかっている。 -- 名無しさん (2015-11-29 13:18:54)
- 64〜65小節の発狂はCN含めて完璧に取ろうとすると、挑戦レベルだとほぼ間違いなく総崩れに陥る。CNはおまけと考えて直ぐ離してもいいので、とにかく高速トリルや左側の高速階段に振り落とされないように意識しよう。 -- 名無しさん (2017-03-30 17:15:07)
- CN発狂は踏み外したか確かめる余裕もないくらいの密度のためクリアしたときとできなかったときの差がよくわからない事態に陥りがち。逆に言えばまぐれクリアが起こりやすいとも言える。なお一見回復地帯に見える中盤の階段は異様なほど押しにくいので気を抜かないように。 -- 名無しさん (2017-04-18 01:29:11)
- 逆正規でハードついた。ブレイクの3連階段でゲージを回復させて発狂をどれだけ誤魔化せるかが勝負所だった。ただ発狂をぬけてもミスしやすい配置が続くため油断してるとあっさり落ちる。 -- 名無しさん (2021-07-15 17:34:20)
最終更新:2021年07月15日 17:34