GENRE |
TITLE |
ARTIST |
bpm |
notes |
CLEAR RATE |
DUBSTEP |
Rowdy |
Dazsta |
100 |
|
n%(yyyy/mm/dd) |
攻略・コメント
- 今作の☆10やべーやつ枠。ラスト手前で左右3本のCNを押しながら隣接した鍵盤を叩く配置が計4回来る。ノマゲだったら多少雑な押し方をしてもゲージは残るがハード以上は相当鬼門。とにかくCNよりも通常の鍵盤をしっかり押すこと。CNとCNの間の片手二重階段も意外と取りこぼしやすい。 -- 名無しさん (2020-10-29 05:28:04)
- 初見のインパクトが強過ぎて十段クラスでもノマゲ落ちした 上の難易度でもほとんど見ない配置なので初見要注意 -- 名無しさん (2020-10-29 08:30:51)
- ラストの謎CNと時間差CNは音の割り振りを覚えるのがいいので、DPHで予習をするのも手。あと中盤がスパイダー譜面なのでそこも地味に辛い。 -- 名無しさん (2020-10-30 00:28:18)
- 時間差CNは正規譜面だと左→右×3から右→左×3。これだけ覚えておけば大分変わると思います -- 名無しさん (2020-11-01 03:51:28)
- 上記のCN地帯は片方だけ見ればSPでありそうな譜面だが、DPでこれは辛い あとCN地帯以外も結構辛いので☆10中~上はある 詐称ではないと思うが… -- 名無しさん (2020-11-01 20:25:18)
- デフォ11全曲ノマゲしたけどこれの方が難かった(半ギレ) -- 名無しさん (2020-11-01 20:51:47)
- 終盤のCN地帯もヤバイ配置だけど中盤の着地地帯入る前のとこが意味不明だった これなんで☆10にしたの?(憤怒 -- 名無しさん (2020-11-02 16:22:10)
- 典型的な脳トレ譜面で、運指は難しくないがどう押すかを脳が理解するのが困難。大半の人は詐称に感じるだろう。どんな譜面が降ってきているかは一度レガシーを入れるとなんとなく把握できる(把握しても押せるとは限らないが) -- 名無しさん (2020-11-04 01:57:39)
- ☆11、☆12でもまず見かけない配置の超認識難なCNがドカドカ降ってくるため予習必須。最低限リズムを理解していないとCNだけで2%になる。前作中伝ですが普通にノマゲ落ちしました。 -- 名無しさん (2020-11-05 10:26:09)
- 新曲DPAのクリアレートワースト1位でした。30%代。おめでとう。最後がKailua(A)CN地帯を倍速にしたようなわけわかめ地帯がある。レガシーノートをつけるとわかるけど、毎回CNと複合的なパターンが違うのでそこが大きくゲージを削られる原因となると思う。ある意味⭐︎10の要素を全て含んだ良譜面。素直に⭐︎11行こうか。 -- 名無しさん (2020-11-05 21:09:22)
- やっとの思いで白。正規。全然認識できないので譜面サイト見てある程度暗記、CNを途中で離さないように強く意識したら例の地帯をギリギリ抜けて完走。 -- 名無しさん (2020-11-12 22:08:52)
- 3本CN地帯は2本CN側が目立つのでそっちに気を取られがちだが、1本CN側をよく見るように心がけると認識しやすいと思います。あと個人差はあるだろうが、譜面構成的に右利きならFLIPの方が少し楽。 -- 名無しさん (2020-11-17 16:27:11)
- CastHourにて11に昇格。例の変てこCN地帯はノマゲにも影響するので妥当なところか -- 名無しさん (2021-10-14 09:58:06)
最終更新:2021年10月14日 09:58