DanceDanceRevolution X2 > 新規収録曲詐称・逆詐称・個人差譜面リスト

レベル詐称・逆詐称について [#ncedd69a]

  • 詐称 逆詐称 、のほか、 個人差の高い曲 について記述。

SP

BEGINNER

  • 詐称
    • Lv2 888  - 4分一つ空けたリズム(2分)がメインだがいくらなんでもテンポが速すぎる。LV3相当。初心者視点なら4でもいいかも。
    • Lv7 POSSESSION  - 1回目の低速地帯で付点4分、フリーズを踏んでる最中の停止、そこからしばらくして高速地帯で4分で↑↓↑などを踏ませてくる。BPMなどを考慮すれば明らかにLv8中位~上位クラス。

BASIC

  • 詐称
    • Lv7 KIMONOPRINCESS  - Lv7にしては密度も高く、フリーズも踏みにくい。BPM190の4分で延々動かされるので体力に注意。低速地帯も地味に踏みにくい。
    • Lv9 Anti-Matter  - 最後のBPM200地帯まではLv9上位相当の素直な譜面だが、ラストにLv11~12相当の4分25連が襲う。全体としてはLv10中位程度。
  • 個人差
    • Lv5 Freeze  - 中盤から終盤にかけてのフリーズアローを含む4分連打が難しい。フリーズアローの処理が苦手であればLv6程度に感じられるかもしれない。

DIFFICULT

  • 詐称
    • Lv6 Dummy  - BPM175での裏拍やビジステップを含む8分3連はLv6の範疇を超えている。Lv7中位~上位相当。
    • Lv7 Heatstroke  - フリーズアロー地帯で後ろ向きになる箇所や、捻りを含む8分3連・5連が難所。Lv8中位~上位相当。
    • Lv7 oarfish  - リズムを取りづらい上にフリーズアローが絡んで非常にややこしい。Lv8上位~Lv9下位相当。
    • Lv11 KIMONOPRINCESS  - 2回あるサビ後半にAFRONOVA(EXP)のような横向きで連続ビジステップ8分、フリーズ+連打込みの8分7連、1回転8分5連など難所が満載。下手なEXPERT譜面よりも全体的に難しく、同じBPM付近のPARANOiAシリーズのEXPERT譜面と比べても遜色の無い難易度。Lv12~13が妥当ではないかと。
    • Lv12 888  - 序盤からBPM222で8分の3~7連を踏んでいく。捻りや同時もあり、同じBPMでLv13のSABER WING(EXPERT)と比較しても遜色ない。Lv13中位相当。
  • 逆詐称
    • Lv11 ZETA ~素数の世界と超越者~  - 最も密度が高い部分でも8分5連や7連程度であり、配置も見やすい。Lv10下位~中位。
    • Lv15 Valkyrie dimension  - 難所は連続停止、16分三連×4とラストの地団駄のみで、特に発狂も無くLv15の中では体力の消耗が少ない。単曲ではLv14程度に感じられ、解禁後のゲージ制では簡単にクリアできると思われる。ライフ制のコースでは体力+変則暗記が必要。
  • 個人差
    • Lv5 Shine  - 終盤の8分3連・5連がLv5挑戦レベルでは少し厳しいかもしれない。他の部分はLv5で妥当。
    • Lv14 Anti-Matter  - 中盤にあるFA絡みの難所やラストの8分3連・5連混じりの連打以外は特に目立って難しい箇所は無く、人によってはLv13程度に感じられる。
    • Lv14 New Decade  - 捻り、縦連、低速、リズム難を含む総合譜面。これといった発狂地帯はないが、Lv14の中では全体的に難しめ。

EXPERT

  • 詐称
    • Lv7 Shine  - 8分10連以上の配置が6回登場する。また、16分矢印やフリーズアローによりリズムがわかりづらい箇所がある。Lv9下位程度。
    • Lv8 A Brighter Day  - フリーズ絡みの8分が主体となるが、横向きになる箇所も多く、付点や混乱させる箇所も多数存在する。Lv9~10程度か。
    • Lv9 Crazy Control  - BPMが遅いのに加え、16分や3連譜などもあり、リズムが非常に取り辛い。Lv10~11程度。
    • Lv9 HERO  - 基本的に16分スキップの構成だが、Lv9とは言い難い箇所が多々見受けられる。Lv10強か。削除前も当時の表記でMANIAC足6と、詐欺気味だった。
    • Lv9 LOVESHINE  - 全体的にLv9としては強い。Lv10はあってよい。
    • Lv10 oarfish  - 後半がフリーズアローのみで構成されており、対比になる矢印も来ないので、NOTEやRAINBOWが使い物にならず、リズムが分かりにくい。フリーズアロー以外の箇所でも16分が多々存在し、やはりリズムが分かりにくい。フリーズアローは全て曲合わせなので、曲を知っていればかなりマシにはなるが、全体的にはLv11程度。
    • Lv11 She is my wife  - ソフランや停止もある事に加え、BPMもそこそこ早く、捻る箇所が多彩にある。また最後の方にはフリーズ絡みの縦連などもあり、Lv11とは言い難い。Lv12程度。
    • Lv11 Sky Is The Limit  - 至る箇所に16分が絡むステップでありリズムも取りにくい変則譜面。明らかなLv詐欺。難易度12相当。
    • Lv11 GOLD RUSH  - 16分が混ざる配置や8分同時など、全体的にLv11とは思えないほど忙しい。Lv12中位~上位相当。
    • Lv13 不沈艦CANDY  - BPMが高く、このレベルとしてはありえない物量のノートが降ってくる(570notes)。今作は移植曲は他のBEMANI移植曲にあるような短縮がされておらず、相当の体力が必要。Lv14でよいかと。
    • Lv15 roppongi EVOLVED(ver.D)  - ver.A~Cに比べ、停止・ソフランが極端に難解。リズムを憶えてしまえば密度自体はver.A~Cと同程度だが、それでもLv15強はある。全体的にはLv16相当。
  • 逆詐称
    • Lv15 ZETA ~素数の世界と超越者~  - 発狂部分は最後の16分11連×2の箇所のみ。高BPMではあるものの、8分主体に16分が絡む程度なので、全体的に見ればLv14中位程度だろう。
    • Lv13 going up  - BPMが速く曲が長いものの、ひねりや長い滝は殆ど無く素直に踏める。S・A・G・A(激)と違って同時押し周辺も余裕がある。PARANOiA EVOLUTION(激)と同等かやや下、Lv12相当か。
  • 個人差
  • Lv11 DAM DARIRAM  - 元々の譜面にイントロの16分交互2連打を更に追加し、アウトロの符点8分ではフリーズが追加され、より複雑になった。特に不規則なステップが苦手な人には難しく、場合によっては12ぐらいに感じられる。
  • Lv11 Under the Sky  - 終盤のビジステップ折り返しから始まる連続8分が怖い。難所はそこだけだが、このBPMでの8分が得意な人にはLv10程度、苦手な人はトコトンできない譜面。ちなみに、削除前は10段階のLv6という詐欺状態だった。
  • Lv12 Freeze  - フリーズアローと矢印の絡みが多く、フリーズアローの入り足を考えさせられる譜面。ひとたび間違えると16分矢印等でスイッチも忙しく、グダグダになりやすい。フリーズアロー慣れしているかを問われる。
  • Lv14 Sakura Sunrise  - 終盤の同時踏み混じりの8分5連×3を除けば若干譜面に癖はあれど、ライフ制でなければ人によってはLv13かと思われる。14弱。
  • Lv14 Shiny World  - テンポが非常に遅く、密度がそれに対して高いため、等速プレイヤーにとっては厳しいが、ハイスピードをかけているプレイヤーには楽に感じる。譜面自体は逆詐欺。
  • Lv15 KIMONOPRINCESS  - ボス曲らしく、密度的にも体力的にもかなり癖が強い譜面。発狂地帯もLv15ではあまり見られないパターンで、人によってはLv16に感じられる。Lv15強。
  • Lv17 ΔMAX  - 前半16分混じりのFA地帯の視覚難が終わると、そこまでとは大きく変わり素直な譜面となる前半勝負譜面。リズムが分かっていればLv17というほど難しい譜面ではないが、FAが見切れないと瞬殺される可能性もアリ。ソフランが得意かどうか、連続FA+α見切り力があるかで個人差が出ると思われる。ただしビジステップを使わずにスライドを多用する人には後半が鬼のような難易度になる。
  • Lv17 POSSESSION  - ソフランがあるものの、譜面自体に嫌らしさは無く交互に踏める。体力に自信があれば逆詐欺気味(Lv16)に感じる人もいるものの、同時踏みが延々続く部分など相当に体力を要する事や高速BPM曲を苦手とする人にとっては充分Lv17足りえる譜面。
  • Lv17 Anti-Matter  - 休める部分がほとんどなく、しかもBPM400の8分滝は最後の19連も含めてことごとくバラけた配置になっている。苦手な人にとってはLv18相当に感じられる。

CHALLENGE

  • 詐称
    • Lv11 Shine  - 終盤の16分矢印を含む配置は交互に踏みにくく、とにかく忙しい。Lv12上位相当。
    • Lv12 Freeze  -EXPERTからややこしかったが、その譜面にショックアローが混ざる。フリーズアローの入り足、さばき方にプラスしてショックアローを中央に避けるか、大ジャンプで避けるか等、考えさせられる要素が増えて明らかにEXPERTと同じ難易度ではない。とにかく忙しい。Lv13はあるだろう。
  • 個人差
    • Lv7 only my railgun  - 4分のステップの間に8分のショックアローが挟まるパターンが続く地帯がある。慣れないとLv7としてはかなり忙しくなると思われる。いわゆる「関西ステップ」ならショックアローをよけるのは比較的容易か。
    • Lv14 Second Heaven  - 細かい捻り16分がメインの譜面だが、入りの足を間違えやすく、スライドのスキルか配置の研究が求められる。また、下位譜面がLEADING CYBER (EXPERT)くらいしかなく、挑戦レベルだと練習の機会が非常に少ないためかなり辛く感じるだろう。LV15以上の捻り譜面で慣れたプレイヤーから見れば妥当。
    • Lv17 ΔMAX  - 激とは逆に、前半はたいした難易度ではなく中盤は激と同程度。後半に混ざってくる8分がBPMに対して辛口の捻りを要求する、後半難。素直に捻ると厳しいかもしれないが誤魔化し方によってはやはりそこまでの難易度にはならない。

DP

BASIC

  • 詐称
    • Lv7 KIMONOPRINCESS - 全体的に振り回しがやや厳しいが、このBPMで連続軸フリーズやフリーズを交互に踏みながらのステップがかなり厳しい。8強~9弱か
  • 逆詐称
    • Lv8 Pierce The Sky  - ほとんど4分でちらほらと8分も混ざるが多くはない。低速の8分はリズムが4分になる。ギミックもわかりやすく、バッテリーゲージでなければ難易度は下がると思われる。
  • 個人差
    • Lv7 ΔMAX  - 譜面は8分や16分などを含まない配置が続くが、終盤の超高速地帯についていけないと、DPの特徴である左右移動量と相まって表示Lv以上に感じるかもしれない。
    • Lv9 IF YOU WERE HERE  - 前半の連続桂馬踏み地帯はDPに慣れていないと見切り辛い配置。ほかにも遠配置や同時踏みからの8分3連地帯といったBASICらしからぬ配置がある。全般的にはLv9妥当だが挑戦レベルの人は注意。DPへの慣れで大きく体感難易度が変わる譜面。人によってはクリアだけならDIFFICULTの方が簡単かもしれない。 なお、譜面自体は初登場のDDR2nd当時(1999年2月)から基本的に変わっていない。難易度も足8段階中の足6で、当時にしてみればかなりの難譜面だった。
    • Lv10 Anti-Matter  - ラストがBPM400の4分滝であり、Lv10クラスでは見られない変則的な振り回しがやってくる。Extraのライフゲージではここが見切れないと即死する危険がある。

DIFFICULT

  • 詐称
    • Lv6 Shine  - 序盤から付点8分2連、中盤には付点8分3連と変則リズムのオンパレードで、明らかにLv6の範疇を逸脱している。どんなに低く見積もってもLv7上位~8相当。この曲のDPは総じて詐称なので注意。
    • Lv11 888  - 序盤は222bpmの8分3連で振り回され、後半の222bpmでは8分が長くなり体力を削られていく。Lv11にしては詐欺で、Lv12~13下位相当。
    • Lv11 KIMONOPRINCESS  - サビの部分で逆カズダンスを遠距離にして難しくしたパターンが降ってくる。逆カズダンスパターンは昨今の譜面ではLv14以降にしか見られないため、これを認識出来るかどうかで体感難易度が大きく変わる。また、それ以外にも190bpmでの連続桂馬踏みなど、Lv11にしては厳しい譜面が続く。通常ゲージならLv13相当。
    • Lv11 冥  - 200BPMでの8分振り回しがきつく、交互に踏むには変則的な足運びが必要な8分も随所にある。Lv12上位~13下位程度。
    • Lv11 roppongi EVOLVED(ver.A)  - 今作最大級の核地雷譜面。1P左右同時⇔2P↓、2P左右同時⇔1P↓という遠い配置が延々と繰り返され、途中から同時の片方(台の中央に近い側)がフリーズになる。後半もLv11とは思えないほど複雑な8分渡りが続く上、その中には激DP Shiny Worldにあるような左右だけの8分渡りもある。どんなに低く見積もってもLv13相当。
    • Lv14 New Decade  - Pluto Relinquish DIFFICULT譜面(Lv15)の振り回しに捻りを大量に足したような譜面。捻りもバランスが取りづらい配置が多い上、それに加えてラストは難解なリズム+配置が続く。Lv15相当。
  • 逆詐称
    • Lv11 CAPTAIN JACK (GRANDALE REMIX)  - 4分のリズムが主体である上、8分のリズムも非常に素直な配置で、Lv11相応に難しい部分は見当たらない。Lv9~10程度。
  • 個人差
    • Lv13 ΔMAX  - 前半は易しい。後半の超高速部分はexpert譜面と大差なく、挑戦レベルの人なら確実にそこで落とされるので要注意。

EXPERT

  • 詐称
    • Lv7 Shine  - 中盤の付点8分の変則リズムが取りづらい上、終盤にLv7とは思えない捻り込みの8分連打が出てくる。Lv9上位~10相当。
    • Lv10 oarfish  - SP同様のフリーズ絡みのリズム難に加え、Lv10らしからぬ足運びまで要求される。Lv11相当。
    • Lv11 She is my wife  - 後半に一部、BPMの速さの割に8分滝が複雑な上、横向きに慣れないと交互に踏みづらい配置が混じっている。平均化すればLv11かもしれないが、局所的にはLv12~13程度。
    • Lv11 smooooch・∀・  - 局所的に8分の密度が高くなっており、左右の振り回しも11にしてはかなりきつい。Lv12~13下位程度。
    • Lv11 GOLD RUSH  - 曲を通して16分変則リズムのオンパレードで、特に終盤はBPM162の速さで16分入りで振り回される。Lv12上位~13程度。
    • Lv13 不沈艦CANDY  - SPと同じく体力的にはかなりの詐欺だが、SPにあった16分はある程度簡略化されており、16分が苦手なプレイヤーにはSPほど難しくは感じられない。Lv14下位程度か。
    • Lv14 Sakura Sunrise  - 前作のX-Specialシリーズを彷彿とさせる難解な8分の配置が続き、後半は同時踏み混じりの縦連も入ってくる。BPM181という速さを考えるとかなり詐欺臭く、Lv15相当。配置の難解さだけならLv16の曲にも匹敵する。
    • Lv15 KIMONOPRINCESS  - 速い上にかなり踏みづらいパターンの振り回しが多く、16分3連はもちろんNOTE数も多いため相当な体力が必要。北米版家庭用X2にあった同時踏みからの超遠距離配置は修正されたものの、それでもLv16中か上はある。
    • Lv15 roppongi EVOLVED(全ver)  - 前半共通パートは移動+大量の16分5連、後半共通パートは16分が混じった難配置の振り回しが続く。それに加え各Ver特有パートにはそれぞれ難しい部分があり、Verごとに差はあるものの一番楽なBでもLv15は充分に詐称であり、Cに至っては後半に1P↓から2P↓、そのまた逆への8分滝渡りや滝渡りに同時踏みが混じるなど殺し配置が飛んでくるためLv17にも充分匹敵する。Lv16中位~Lv17下位相当。
    • Lv17 Pluto The First  - 恐ろしい速さの連打がSPよりもバラけた配置で襲ってくる。渡りと停止の絡みも危険極まりない上に低速も譜面が見切りづらく、休める場所が全くといっていいほどない。Lv17全曲と比較しても完全に異次元。LV18下~中位相当。
  • 逆詐称
    • Lv12 Decade  - 8分は少しひねりがあるものの、スキップの配置は素直で、Lv12相応に難しい部分は見当たらない。Lv11相当。
    • Lv13 only my railgun  - サビで8分滝に16分3連が何度も混じってくるが、BPMが速くないのでそれほど難しくない。全体的に配置も素直で他のLv13の曲と比べても難易度は低め。Lv12程度か。
    • Lv14 CAPTAIN JACK (GRANDALE REMIX)  - EXTREME以前と比べて曲が長くなり、フリーズアローも追加されているが、16分のリズムが修正されてむしろ簡単になっている。Lv13相当。ただし、8分3連ジャンプにだけは注意。
    • Lv14 going up  - 中盤と後半にある8分7連の振り回しが難しいものの、それ以外はLv11のDragon Bradeや月光蝶と大差がなく、全体を通してみればLv14というほどではない。Lv13下位程度。
    • Lv17 Anti-Matter  - ラストの高速カニ渡り以外にLv17らしい部分が全くない。BPM400地帯は配置がかなり素直で難しい振り回しも特になく、BPM200地帯もSPにある16分が1つもないので、譜面をちゃんと見極められればそれほど大変ではない。Lv16下位~中位程度か。
  • 個人差
    • Lv12 Freeze  - 入り方の難しいトラボルタステップがいくつも来る。若干特殊な渡りもあるため足運びと譜面認識が確実にできるならLv妥当だが、トラボルタなどの動きが苦手だとLv詐欺に感じるかもしれない。
    • Lv14 Pierce The Sky  - 高BPMの8分滝で左右に振り回される上、その滝の中に1Pから2P(その逆もあり)に飛ばされる配置が何度もある。珍しいタイプの捻りが何度か登場する。低速地帯も32分が配置されていて、Lv14のかなり上位か。捻りと遠距離渡りが得意でなければLv15相当に感じる。
    • Lv17 ΔMAX  - SPと違い前半の低速部分は見切りやすく、後半の超高速部分も譜面は比較的単純。bpm250前後の部分とBPM420付近の8分9連打が難しいが、後半の超高速部分に追いつけるプレイヤーならLv16程度か。ただし、HS適正が低いプレイヤーの場合は超高速部分の譜面が単純だといっても、それ以前に矢印の流れる速さに対応できないためにLv相当以上に感じることも。低速が難しいSPとは逆に高速適正で個人差が出やすい。

CHALLENGE

  • 詐称
    • Lv10 smooooch・∀・  - 中盤に同時踏みとショックアローが交互に連続して来るところがあり初見はちょっと危ない。Lv10だからと油断して選ぶと痛い目にあうかも。
    • Lv11 Shine  - 中盤のフリーズアロー地帯の16分の配置が難しく、終盤の高速スキップもかなりの難度。Lv12相当。
    • Lv12 Freeze  - EXPERT譜面+ショックアローという厄介な譜面。ショックアローも8分に挟まれた配置が多いため、銀板を利用した空踏みが得意なら難しく感じないかもしれないが、個人差を考慮してもさすがにEXPERTと同レベルはありえない。Lv13相当か。
    • Lv13 La libertad  - 16分3連の配置のほとんどが1P→2P←↓か2P←1P→↓という順番かビジステップになっており、一部は8分に混じっている。ラストの16分5連の配置もかなり凶悪。スキップと8分だけならLv13妥当なのだが、明らかにLv13の範疇を超えている部分が多すぎる。Lv14相当。
    • Lv17 ΔMAX  - 低速の16分絡みの同時、BPM290以降の8分配置、BPM420以降の8分3連や4分で渡ってからの同時など、全体的に難所が多い。特に8分3連は全曲中最速のBPM540で踏まされる部分があるなど、同レベルのEXPERTと比べて全体的にかなり難しくなっている。他のLv17の曲と比べても同じ難易度とは言い難い。Lv18下位相当。
    • Lv18 POSSESSION  - ロケテ当時にあった遠配置の8分5連や前半の1P⇔2Pの高速往復などが修正されているが、基本的にはEXPERTをかなり強化した譜面。前半はEXPERTに移動量が増えたような配置だが、後半は8分65連打→3連符同時ラッシュ→同時混じりの3連符7連→3連符滝と立て続けに難所が待ち構えている。特に8分65連打と3連符滝は超鬼畜で、前者は2人プレイ用ではないかと思えるような配置、後者は理論上は可能だが速度を考えると交互に踏むのは相当厳しい配置となっている。これらを考えるとLv19のValkyrie dimension CHALLENGEよりも明らかに難しく、DP史上最強の譜面かと思われる。確実にLv19相当。
  • 個人差
    • Lv8 only my railgun  - SP同様、4分のステップの間に8分のショックアローが挟まるパターンが続く地帯がある。ショックアローのよけ方次第で忙しさががらりと変わると思われる。(片足を銀パネに置いて、もう片方の足だけで処理するのが一番楽か)
    • Lv18 冥  - DP全譜面中最大のNOTE数を誇るため、体力に自信がない人にとってはLv相当。ただし、Lv18にしてはDPらしい配置が非常に少ないため、体力譜面+高速地団駄が得意な人なら逆詐欺に感じるかもしれない。
    • Lv19 Valkyrie dimension  - SPにある序盤の超発狂がなく、道中はLV18下位程度。ラストの振り回し超発狂は流石に強烈だがLV18のPluto Relinquish鬼やPOSSESSIONも同等かそれ以上の破壊力を持つ。LV19の登場によりLV18最上位勢を詐称と考えるか否かでこの譜面の位置づけも変わるだろう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年03月05日 04:06
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。