LV67 Ring
(V3) - 総合力譜面。刻み・タム回し・スネアロール・高速処理・二連バス等様々な要素が詰め込まれているが、BPMが遅い上にこのレベルにしては素直な譜面なので、クリア自体は60前半クラスか。強烈な切り所も無く、パフェも出しやすい譜面なので、高達成率も望める。
LV68 RIGHT ON TIME
(3rd) - 16ビートの基本というべき譜面。 V3まではLV57だったがV4において黄色と共にLVが大幅に上昇した(+11)。ハイハットとスネアの高速移動が得意か苦手かによって、体感難易度が劇的に違う曲。得意な人には昔のLVでも十分稼ぎだが苦手な人はクリアするのに苦労する。譜面は覚えやすいためV4ではステルス杯で猛威を振るい、V6のQUESTモードのULTIMATEフォルダにあるステルス、SHUTTER100%、及びSPEED???クエストでも猛威を振るっていた。
LV70 Blue Earth
(V6) - 前半は素直なHH刻み譜面。世界が変わった後はシンバル・ロータム・バス・スネアの混合譜面。後半は複雑そうに見えるがほぼ一定のパターンの繰り返しなので、パターンが分かれば然程難しくない。
LV74 ALMOST EASY
(V5) - 連バス+バラけたフィルの部分は初見だと焦るが、よく譜面を見ればそれほど難しくはない。繋ぎ狙いの際はサビのHH4連に注意
LV92 Through the Fire and Flames
(V6) - BPM200の2ビートが延々と続く。ハット刻みをクロスでしか叩けない場合は右腕が力尽きる場合がある。それでも80台後半が妥当な稼ぎ曲。ハット刻みはオープンで叩けるとかなり楽になるがそれでも左右どちらかの腕を最大7小節もの間連続で刻みに使い続けるのはかなりきつい(特に右腕は7小節CY 刻みに使い続けた後1小節の休みだけでまた7小節CY刻みに使い続ける箇所が1箇所ある)。個人差ではあるがRANDOMオプションを使えば体力面で楽になる場合もある。
LV96 under control
(6th) - V2までは89とかつて80台最後の砦と言われた曲。中盤の高速HH、サビ部分の高速刻み、最後のロールなど難しい場所はあるものの、全体的に見ると96は逆詐欺気味。92~93程度。接続難易度としては妥当。
LV97 ENCORE CONQUEST
(V6) - いきなりDAY DREAMからスタートになるものの、かなり短い。その他の曲は鬼姫以外レベル相応に難しい箇所がなく、逆詐欺気味。鬼姫はサビ前とサビ終了間際の高速タム回しは健在しておりなおかつ全体難ではあるものの、それ以降の2曲はレベル相応の酷い切り所も少ない。譜面も曲と曲の繋ぎ以外は原曲とまったく同じ譜面が降ってくるため、これに挑戦するレベルであれば確実に稼ぎたい。
LV50 A SHOOTING STAR
(ee'MALL) - 独特の刻みやタム回しのせいで個人差が大きく出る譜面。刻みやタム回しが赤譜面から所々が抜かれていたり叩きにくくなっているところがあるため、赤譜面よりも繋ぎづらいという声もある。今作のバトルでも得意な人の武器曲として猛威を揮うことが予想される。
LV96 Rock to Infinity
(V5) - 1回目のサビの少し前から段々難しくなって来る。サビの部分はEXTからハイハットを抜いた以外は全て健在な譜面が降ってきたり、不規則リズムのタム回しに連バス踏ませたりする。2回目のサビも同じような譜面。中盤はサビよりは大人しいものの所々で似たような譜面が出て来る。緑譜面(88)と同様全体的に見ると 96相当の場所とそれ以下の部分で分かれているので全体難のコンチェ赤Dと比べるとクリア難易度は低いか。
EXTREME
LV32 Be Proud
(V2) - 前奏の後にスネアの12分3連が3回続く。bpmが極端に遅い為Poorハマりしやすく、その後にズレを含んだ左右に大きく振られるフィルインがあり、苦手な人はここまでで落ちる事も多い。特に8分3連符は銀ネでも切る事がある程個人差があり、バトルでは上位クラスであっても武器曲として使われることもある。
LV64 FEEL THE EARTH
(5th) - 多様な叩き方を要求される上、ハイハットやシンバルは速い連打を持続しなければならない。V3で50→58に上がり、V6になると、現在のレベルになったが、個人差がかなり出やすいため、未だ詐欺感を感じている人もいると思われている。
LV65 GET IT ALL
(9th) - 「RIGHT ON TIME};(以下ライトン)」と共通している所が多数ある。ライトン程ではないがハイハットとスネアの高速移動地帯が何度もやってくる。ただBPMが若干早い上バスが一定ではないのでライトンより難しく感じることも。ただライトンが得意な人には有利かもしれない。V2まではかつてのライトンと同じ57と、当時は詐欺だった。
LV65 1/n
(V6) - 初盤とラストに『GET IT ALL』のようなHH・SN連打があり、中盤はHH連打に刻みと、HHが非常に多く絡む。HHの処理が苦手だとボロボロになる。
LV66 WE ARE
(10th) - クリア難度は個人差にもよるが、繋ぎ難度は高め。HH16ビート、シェイク譜面、裏拍のバスがいかに繋げられるかによって達成率が変わる。
LV67 A SHOOTING STAR
(ee'MALL) - 独特の刻みやタム回しのせいで個人差が大きく出る譜面。今作のバトルでも得意な人の武器曲として猛威を揮うことが予想される。
LV80 USED TO ROCK'N'ROLL
(8th) - シンバルとハイハットが豪雨のように同時に降ってくる箇所が3箇所ある。特に最後が1番厳しく、上手く入らないと落ちてしまう。クリア難易度自体は個人差があるものの、接続難易度は全曲で1、2位を争うほど。初接続が確認されたV以降毎回数人しか接続が確認されていない。ちなみに初出の8thではなんと64と激詐欺だった。
LV93 Funky Sonic World
(9th) - 体力譜面の最高峰とも呼べる曲。V5で「A.DOGMA」が出るまでの通常曲最多NOTES数曲でもあった。超高速の刻みが入っている筋トレ・体力勝負曲。赤の最後はとてつもない速さで裏バスが登場するが、この速すぎるため適当に踏んでても結構入る。十分な体力、刻みテクニック、高速裏バス、筐体メンテ状態の把握の4つがすべてマスターできてこそこの曲は高ランク、高スキルが狙えるようになる。いくら途中までコンボが繋げられても最後で力尽きて終わることもよく見られる。ちなみに初出の9th~V2までは87だった。
LV93 Timepiece Phase II
(9th) - 連バスとスネアロールがひたすら続く。後半になるとスネアにタムロールが混ざったりして来る。中盤以外はほぼ連バスなのでそれに耐えれる体力と延々とロールを刻み続ける集中力が無いとクリアすら危うい。譜面自体は所々切り所はあるが複雑ではないので体力負けしなければ高達成率も狙える。
LV99 The Least 100sec
(4th) - DM譜面最強候補。特に中盤の16分連打に同時押しが容赦無く混じる箇所が最難所とされ、6レーン5色のノーツが密集しているため『虹地点』『虹色の滝』とも呼ばれる。たとえゲージMAXで突入したとしてもあっという間に全部無くなってしまう程。しかし捨てノーツを理解していればクリアはLV99の中では容易な部類。また、初出当時のレベル表記は98だった。
LV99 Rock to Infinity
(V5) - A.DOGMAと対照的に、後半に無理強いさせる譜面。局地的密度差が激しいため密度的には全体難のA.DOGMAに劣るが、後半24分のSN3- HT3-LT6から始まる発狂部分では16分のHH.SN同時押-SY×2-SN同時押しや24分のSN2-HT2-LT2×2と大きく左右に振らされ 99として遜色ない譜面が続く。