valgrind ヘルプ訳
基本的なオプションは下記のとおりです。[]はデフォルト値を示します。
- -h --help
- --help-debug
- --version
- -q --quiet
- -v --verbose
- --trace-children=no|yes
- --trace-children-skip=patt1,patt2,...
- 処理する子プロセスを列記する ※--trace-children=yesの場合、情報は出力されません
- --child-silent-afterfork=no|yes
- forkかexecで動作させるものを対象外とする [no]
- --track-fds=no|yes
- --time-stamp=no|yes
- --log-fd=<number>
- ログメッセージを出力するファイルディスクプリタを指定 [2=stderr]
- --log-file=<file>
- --log-socket=ipaddr:port
エラー情報出力に関するオプションは下記の通りです
- --xml=yes
- いくつかのツールに限定されますが、エラー情報をXML形式で出力します
- --xml-fd=<number>
- --xml-file=<file>
- --xml-socket=ipaddr:port
- --xml-user-comment=STR
- --demangle=no|yes
- 情報をデマングルする [yes] ※デマングルとはコンパイラが名前衝突を避けるために名前変更した情報を戻すこと
- --num-callers=<number>
- スタックトレース上の関数を<number>で指定された数出力 [12]
- --error-limit=no|yes
- エラーが多量であった場合、続くエラー出力を抑制する [yes]
- --error-exitcode=<number>
- エラーが見つかった場合、<number>をエラーコードとして返却する [0=disable]
- --show-below-main=no|yes
- main関数より下のスタックトレースを継続する[no]
- --suppressions=<filename>
- --gen-suppressions=no|yes|all
- --db-attach=no|yes
- エラーが検出されたときデバッガーを起動する [no]
- --db-command=<command>
- デバッガが起動したときに渡すコマンド [/usr/bin/gdb -nw %f %p]
- --input-fd=<number>
- --dsymultil=no|yes
- --max-stackframe=<number>
- SPのスタックスイッチをに<number>byte以上と仮定する?
- --main-stacksize=<number>
- メインスレッドのスタックサイズを<number>byteに変更 [ulimitでの設定値に従う]
最終更新:2011年04月15日 23:04