aipoとは?
オープンソースのグループウェア
なんか知らんが他のPJに比べて妙におしゃれでDQもしっかりしてる。
見た目がヨサゲなので導入してみる
以下導入時のメモ
Webサイトからインストーラダウンロード
Linux版を選んでダウンロード
インストール
LinuxはCentOSでのみなのでUbuntuだとゴニョゴニョする必要あり
/hoge/aipo/bin/utf8/installer.shをエディットする。
while ... do
を
while ...
do
のように修正。
readline-develとzlibのパスを示す変数をコメントアウトして適当なパラメータに置き換え
#tmp_str=`cat ${script_path}/bin/rpmlist | grep readline-devel`
tmp_str="tmp"
#tmp_str=`cat ${script_path}/bin/rpmlist | grep zlib-devel`
tmp_str="tmp"
察するにインストール済みライブラリをチェックするロジックがrpmをデフォにしてる
後は
$sh /hoge/aipo/bin/installer.sh
でOK。なのだが、自分の検証環境は色々入れているためかWebサービス動作せず。
めんどいので新しい綺麗な環境を用意してテストしてみる。
インストール後
よくわからんが、Ubuntu再起動後、startup.shを叩いたら動いた。ちゃんとsudoも付けとくこと。
警告としてはpostgreSQLがすでに動いていて困ってるらしい。落としてからstartup.shを叩けばOK?かなと
使い勝手
仮想環境経由なのか、少しもっさりな感じ。
ただ見た目きれいで多機能。素晴らしい。
- 出勤状況
- カレンダー
- 簡易掲示板
- ブログ
- 施設管理
- ファイル共有
- 共有メール
- アドレス帳
- 伝言メモ
導入する気があるなら思い切ってシフトしてみてもよさげと思われる。
個人的にはwebメールが熱い。グループでタスクを共有するならここで一元管理すると
よいのでは?と思う。
最終更新:2011年04月10日 02:04