Ruby on Railsとは?


開発環境

  • Aptana Studio on RadRails(編集環境)
  • Subversion(バージョン管理)
  • ERMaster(DB設計サポート)

基本的な操作の流れ

プロジェクト作成

ターミナルから

下記コマンドを実行
rails プロジェクト名

IDEから

メニュー>新規>プロジェクトでOK

上記を実行すると多数のディレクトリとファイルが自動生成される。

Aptanaはプロジェクト生成後、デモページが表示される。

ターミナルからコマンド直投した場合は下記手順で参照する。
ruby script/server #Webサーバー起動
w3m http://localhost:3000/ #テキストベースのwebブラウザで動作確認

環境設定

下記ファイルで環境設定する。Aptanaは設定ページがあるはず。
config/environment.rb

文字コード設定

$KCODE = "UTF8"

タイムゾーン設定

config.time_zone = "Tokyo"

DB設定

Aptanaは設定ページからDBを選択する。(プロジェクト作成時にも質問される)

下記ファイルを設定すれば良い
config/database.yml

上記ファイルにMySQL, PostgleSQL等使い分ける際に個別設定をする。

ちなみにDBは3つのセクションにわかれている
  • 開発用
  • テスト用
  • 本番用

Webページ+DBテーブル雛形作成

試しにBookmarkというテーブルにBookmark_Addressというカラムを持たせる。

ターミナルでコマンド直投

下記コマンドを投入。
ruby script/generate scaffold Bookmark Bookmark_Address:string

AptanaでGUIから操作

下記のうぴに選択してジェネレータを起動する。
メニュー>ジェネレーター

生成プログラムには下記を指定
scaffold

パラメータには下記を指定
Bookmark Bookmark_Address:string

三角の実行ボタンを押すとOK

DB操作テスト

SQLを使わず、railsの機能でDB操作することをマイグレーションという

下記コマンドで実行する。
rake db:migrate

上記が正常に実行出来ればOK

Webアプリケーション動作確認

サーバを起動し、実際にWebページから確認する。

サーバー起動
ruby script/server

ブラウザで見てみる
w3c http://localhost:3000/Bookmark

railsのDB操作で有効な型(使用するDBが選択自由なため、型名は抽象化している)

rails ruby
:string String
:text String
:integer Fixnum
:datetime Time
:timestamp Time
:boolean Object


ジェネレートコマンド詳細

scaffold(スキャフォールド)

railsでDB操作するために必要な各種ファイルを生成する。

コマンドイメージは下記の通り
ruby script/generate scaffold DB名 カラム名:カラム型

DB名の名詞は単数形にすること。(railsが勝手に複数形にしちゃうらしい)

migration(マイグレーション)


*

最終更新:2011年04月30日 17:21