2008年生物部合宿報告
○ はじめに
生物部の大きな活動には、文化祭やABC(実験をまとめた部誌)以外にも夏休みに行う合宿があります。関東近辺で採集や釣りをします。今年は沼津に行きました。
○ 釣り班の活動報告
・ 一日目
昼過ぎに江の浦の旅館民宿みのり荘に着いた。海まで歩いて10秒かからない素晴しい場所だ。とりあえず準備をして江の浦港で釣りをした。2年前の合宿ではネンブツダイが釣れ盛ったためにいい記憶はなかったのだが、今回は違った。投げ釣りではトラギスが毎投のように釣れて、シロギス、マダイなども釣れた。マダイは放流されているので小さいのは逃がすことになっている。サビキ釣りはネンブツダイに悩まされたものの、ベラやカワハギ、シマダイなどの魚が釣れた。ブラクリではカサゴや珍しいマハタの若魚が釣れた。夕方になるとアジの群れが来て、ネンブツダイに混じって釣れた。
◎ネンブツダイ、シマダイ、カワハギ、トラギス、ベラ
○シロギス、マダイ、カサゴ、マハタ、オオモンハタ、アジ
△イサキ、メゴチ、スズメダイ
・二日目の朝(5:00~6:30)
朝釣りは江の浦港ですることにした。一日目とあまり変わらないが、ヒメジが釣れた。
◎ネンブツダイ、シマダイ、カワハギ、トラギス、ベラ
○シロギス、マハタ、オオモンハタ、メジナ
△ルリスズメ
・二日目(10:00~14:00)
二日目は静浦港でソウダガツオを狙うことにした。釣り場に着くとあちこちでソウダガツオがあがっていた。これは期待できる、と思いながら始めるとやはりソウダガツオが釣れた。カゴ釣りではワカシやアジも釣れ、ルアーでは50cm級のシイラが釣れた。投げではベラ、サビキでネンブツダイ、シマダイなど。
◎ネンブツダイ、シマダイ、ベラ、ソウダガツオ
○ワカシ、イサキ、ハコフグ
△シイラ、タマガシラ、トラギス
・二日目の夕方(17:30~18:30)
夕方、江の浦港で釣りをした。アジ、カワハギなどが釣れた。
◎アジ、ネンブツダイ
○シロギス、シマダイ、カワハギ
△ルリスズメ、イスズミ
・三日目の朝(5:30~7:30)
江の浦港で投げだけをしたら、やはりトラギスが釣れた。
◎トラギス、ネンブツダイ
○シロギス
△マダイ、マハタ
・三日目(10:00~15:30)
三日目は内浦港で釣りをした。ここはマダイだらけだった。小型主体だが、25cmも混じった。ソウダガツオも釣れた。
◎マダイ、ネンブツダイ、ソウダガツオ、ベラ、メジナ、カワハギ
○トラギス、ヒメジ、シマダイ、フグ
△フサカサゴ、
カナド、
ワニゴチ
※ ◎…良く釣れた ○…釣れた △…あまり釣れなかった
最終更新:2009年03月31日 15:24