102 名前: あじあん☆ていすと ◆7C0Vw5w3I2 2006/01/23(月) 20:33:29
>>99さん(熱く語ってくれた人)
>「真面目にボケろ」これに矛盾があることに気づけよ
・AA
・http...(画像見ろ)
・説明がてらに沢山ボケてる人 等
・明らかなパクリネタ
こういったフェアでないボケについてはどうお考えでしょうか。
これはマジメにボケる以前の問題で、大喜利のモラルに沿っていないと考えます。
大勢が思考を凝らして大喜利の基本に沿って文字のみで勝負を賭ける中、
こういったものがあってはならない…そういった意味で「マジメにボケろ」
「ボケて」とコメントを付与したくなるのでしょうね。
129 名前: ◆Kagem/Crm. 2006/01/23(月) 21:46:40
>>102
>>99じゃないけど、>>102これ全部の行がおかしいですよ
あじあんさんだけじゃなくて、同じ意見を持っている人も多そうなので、
日ごろから思い募っていたことを言わせてください
具体的に
・大喜利のモラルに沿っていない
何を基準にしたモラルですか。お笑いの世界へですか
お題に絵を用いるという、その当時は革新的だったアイデアは今広く認められているのに、
ボケに絵を用いることがなぜモラルに反することがありますか
ある程度の好き嫌いは仕方ないにしても、その分野を全く無視することにカタクナになるのは、
それはボケた人の熱意を無視するワガママといっても言いすぎじゃないと思うんですけど
・思考を凝らして大喜利の基本に沿って文字のみで勝負
多くのネタを見てると、上位のネタはどうしてもワンパターンな思考にしか思えなくなることもあります
例えば、マンガやドラマなどでよくあるシーンを当てはめるネタなど(今回の1位もそうですね)
多くの場合これは、手垢のついたアイデアを使うという、非常に楽な作業であるとも言える気がするんです
・「マジメにボケろ」
個人差はあれ、散々使い古されたボケに見飽きた(出し飽きた)人は、新しいボケ方を目指すでしょう
インパクト・想像の自由さ・理解不能の面白さなどを目指して、です
そういった人も皆各々、今までにないボケを産み出すわけですから、誰よりも「思考を凝らして」、真摯にボケてると思うんです
それをアンフェアとみなし、「(私たちのように技巧の凝らした文章で)マジメにボケろ」と言っているように見えます
マジメ観の押し付けではないですか?
もちろん対立意見らしく、多少誇張はして書いてますよ
最終更新:2009年02月06日 01:42