新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
bonraccoon @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
bonraccoon @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
bonraccoon @ ウィキ
このページを編集する
東北地震における水道の影響-その他の都道府県
今回の地震における水道への影響について情報収集をしようと考えました。市町村、都道府県単位で、時系列に情報をメモしていく方針です。
その他の都道府県
2021年2月22日
報道
【210222】東日本大震災の火災153件のうち、主な消火用水源に消火栓が使われたのは、平常時の火災より15ポイント低い約25%。断水やがれきの下敷きで使えなかったケースが多かったと見られる。
10月8日
報道
【141008】沖縄県石垣島のNPO法人が八重山産品や島外からの食品の放射性物質を2年間に渡り測定。八重山産品は水道水も含め不検出で、島外食品も厚労省の定める基準値範囲内。
8月27日
報道
【140827】山梨県、27市町村全域86ヶ所で、2011年4月以降6度目の水道水放射性物質検査を実施し、結果はすべて不検出。
7月18日
報道
【140718】九州大大学院の研究グループ、家庭用アルカリイオン整水器を使って、水道中に含まれる放射性ヨウ素とセシウムを99%除去できたと発表。
3月27日
報道
【140327】石川県金沢市、宮城県名取市の下水道復旧支援等に職員派遣。
3月26日
報道
【140326】滋賀県、高島市に放射性セシウムを含む木くずが投棄され、それを撤去した問題で住民説明会。周辺の水道水や川の水や魚、土壌や作物などから放射能は近くの地域と同程度か未検出と説明。
2014年2月27日
報道
【140227】滋賀県高島市鴨川河川敷に放置された汚染木材チップ撤去完了。跡地は来週中に覆土・整地の予定。県は整地後、空間線量、鴨川の水と魚、水道水の放射性セシウム濃度を数ヶ月間測る予定。
9月18日
報道
【130918】滋賀県高島市の鴨川河口の河川敷などに放置された木材チップから、最大3,000Bq/kgの放射性セシウム検出。周辺の水道水や農産物から放射性物質は検出されず。県は経緯を調査するとともに、放置した業者に撤去を求める方針。
7月18日
報道
【130718】東日本大震災の被災地支援を続ける沖縄県北中城村民有志の「YORISOI(よりそい)隊」が宮城、福島両県を訪問。村内の水道工事事業者などが、災害時の対応を学ぶことも兼ねて参加。
6月7日
報道
【130607】被災地に派遣された愛知県豊田市の職員が報告会。福島県矢吹町で下水道復旧にあたった職員は、矢吹町と豊田市の地形、土質が類似しているとして、液状化による下水道被害の発生を推定。緊急点検の実施、復旧作業時における業者の確保などを提言。
4月2日
報道
【130402】香川県、元水道エンジニア会社社員等技術を持った人物を、被災地に派遣する任期付職員として採用。
2013年2月9日
報道
【130209】福島県矢吹町長、下水道復旧作業に職員を派遣した山梨県甲府市を訪問し、市長に謝意を伝える。
12月29日
報道
【121229】国交省、下水道事業の交付金524億円を、東日本大震災の復興予算に盛り込み。「復興に名を借りた公共事業の水増しだ」との批判も。
12月20日
報道
【121220】福島県新地町町長、下水の復旧等に技術職員を派遣している長崎県諫早市役所を訪問し、お礼を述べる。
11月2日
報道
【121102】静岡県島田市のゴミ最終処分場への震災瓦礫焼却灰受け入れに、周辺住民が「水道用に使われている付近の大井川がさらに汚染される」と反発。処分場の地権者も、市との土地賃貸借契約を更新せず、ロープを張って市のゴミ搬入を阻止。
10月21日
報道
【121021】愛知県の豊川用水の更新に、11~12年度で復興予算から26.7億円があてられる。事業を行っている水資源機構は「水路は、小学校グラウンドや国道の下を流れている。東海地震で壊れれば、住民の避難を妨げる恐れがあるので工事を急いだ」と説明。
8月8日
報道
【120808】復興庁のホームページによると被災地の水道復旧率は98%。
4月18日
報道
【120418】山梨県、県全域を対象とした水道水の放射性物質の測定開始。採水は各市町村3カ所を基本に27市町村の計86カ所を11月までに上・下半期2回ずつ検査する。検査結果は18日夕方から随時県のホームページで公開する。
3月11日
報道
【120311】富山県、宮城、岩手、福島の3県への下水道の担当者等の派遣を、今月末で終了する予定。
【120311】東日本大震災の推計被害額は約17兆4200億円。うち、水道、電気設備などのライフラインの被害額は1兆3千億円。
3月5日
報道
【120305】沖縄県内49市町村のうち20市町村が、県内避難者の支援策に水道などの公共料金の減免を実施。新聞社のアンケートで。
2月23日
報道
【120223】京都府向日市上下水道部に、岩手県陸前高田市から匿名で給水活動のお礼の手紙が届く。
12月22日
報道
【111222】京都府京都市、水道施設の放射性物質を測定。浄水場からは不検出、下水道の焼却灰からは11Bq/kgが最大で、東日本大震災以前の数値と同程度。
11月11日
報道
【111111】広島県広島国際学院大、広島市の水道関連資材販売会社「大田鋼管」との実験で、微生物を使って泥の中の放射性セシウムを回収する方法を開発したと発表。
11月4日
報道
【111104】鹿児島県、ミネラルウォーターの販売増。福島第1原発事故後、各地の水道水から放射性物質が検出された影響とみられる。
10月29日
報道
【111029】香川県高松市、毎年6月から9月に行ってる節水キャンペーンで、今年は応募1件につき1,000円を義援金に充てることにし、24.7万円を被災地に寄付することに。
10月13日
報道
【111013】兵庫県神戸市、今後の大規模災害に生かすため、水道復旧活動など東日本大震災支援の活動記録集作成へ。
10月7日
報道
【111007】福島県いわき市長、震災時に給水活動等支援を行った兄弟都市の宮崎県延岡市を訪問し、市長に感謝を述べる。
10月5日
報道
【111005】宮城県色麻町から、震災時に給水支援を行った島根県松江市と奥出雲町に感謝状。
【111005】宮城県美里町長、震災支援のお礼に兵庫県豊岡市を訪問。豊岡市は給水支援で水道課員を派遣したが、避難所の燃料不足を聞き、市より灯油4,000リットルなどの支援物資を送る。
10月1日
報道
【111001】富山県富山市、流杉浄水場で放射性物質の測定開始。測定器の注文殺到から、測定器がなかなか手に入らず、9月末までずれ込む。
9月9日
報道
【110909】三重県鈴鹿市水道局、市内7箇所の水道施設の水道水の放射性物質測定し、不検出。
9月5日
報道
【110905】宮崎県日向市で、低レベル放射性廃棄物を保管していることもあって、福島第1原発事故後放射性物質への関心が高まり、10月にも水道水、下水汚泥なども含めて測定へ。
8月30日
報道
【110830】静岡県静岡市、中島浄化センターから出た下水道汚泥の放射性焼却灰約97トン、浜松市、大原浄水場から出た上水道の浄水汚泥脱水物121トンをそれぞれ最終処分場に埋立処分。
8月26日
報道
【110826】東日本大震災被災地で、給水活動や水道管の補修に携わった兵庫県神戸市水道局職員が報告会。水を入れたタンクを持って給水車の入れない地域を訪問し、被災者に直接配ったことなどを報告。
8月22日
報道
【110822】東日本大震災後、節水を開始・強化した家庭増加。住宅設備機器・建材総合メーカーのLIXILの調査で。
8月13日
報道
【110813】静岡県浜松市、放射性物質が検出された下水汚泥の埋め立てを、国の通知に反して公表していなかったとする一部報道を、3日にホームページで公表していると否定。
8月2日
報道
【110802】静岡県、東駿河湾工業用水道富士川浄水場(富士市)の発生土の放射性物質調査を実施。検出されず。
【110802】福岡県北九州商工会議所と北九州市、被災者や被災企業を支援する「ものづくりの絆プロジェクト」募集。石川鉄工所の「下水道検査ロボット ハイパーもぐりんこ」(1台)は釜石市下水道課へ提供する方向で調整中。
7月22日
報道
【110722】大阪府の淀川より、放射性ヨウ素と放射性セシウムを、ごく微量(厚生労働省の暫定規制値の30万~35万分の1以下)検出。府は健康に影響のある数値ではなく、水道水からの検出はないので安心してほしいとしている。
7月19日
厚労省しらべ(19日11:00)
復旧済みの県 北海道、青森県、秋田県、山形県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、栃木県、茨城県
3県で少なくとも4.8万戸で断水被害が生じている状況。
このうち、約4.7万戸については津波により家屋等が流出した地域における断水被害。
7月11日
報道
【110711】放射能への不安につけこみ、ただの水道水を詰めたものを、放射性物質を体外に排出する健康飲料水だと言って売りつけるなどの詐欺が横行。
7月8日
報道
【110708】9日に奈良県奈良市で、岩手県陸前高田市での水道給水活動など、市職員の被災地支援活動の報告会開催。
【110708】京都府、救援物資用に宇治浄水場の水道水をペットボトルに詰めた「京都の水」を増産したところ不要となり、約1万4千本の在庫を抱える。
7月5日
厚労省しらべ(5日11:00)
復旧済みの県 北海道、青森県、秋田県、山形県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、栃木県、茨城県
3県で少なくとも5.5万戸で断水被害が生じている状況。
このうち、約5.2万戸については津波により家屋等が流出した地域における断水被害。
7月2日
報道
【110702】放射性物質汚染汚泥について国が基準示すも、基準以下ということで受け入れる業者は少なく、関東各地の自治体からあと2、3ケ月で施設が満杯になると悲鳴が上がる。
6月30日
報道
【110630】島根県松江市の宍道湖東部浄化センターと出雲市の宍道湖西部浄化センターの汚泥から、0.16~0.21Bq/kgの放射性セシウム検出。国の基準(100Bq/kg)を大きく下回っており、特別な取り扱いは必要ないとしている。
6月28日
厚労省しらべ(28日11:00)
復旧済みの県 北海道、青森県、秋田県、山形県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、栃木県、茨城県
3県で少なくとも5.6万戸で断水被害が生じている状況。
このうち、約5.3万戸については津波により家屋等が流出した地域における断水被害。
6月23日
報道
【110623】奈良県広陵町の第2浄化センターの脱水汚泥から38.7Bq/kgの放射性ヨウ素検出。県は「健康に問題はない」としている。
6月21日
厚労省しらべ(21日11:00)
復旧済みの県 北海道、青森県、秋田県、山形県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、栃木県、茨城県
3県で少なくとも5.7万戸で断水被害が生じている状況。
このうち、約5.3万戸については津波により家屋等が流出した地域における断水被害。
6月17日
厚労省しらべ(17日11:00)
復旧済みの県 北海道、青森県、秋田県、山形県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、栃木県、茨城県
3県で少なくとも6.0万戸で断水被害が生じている状況。
6月16日
報道
【110616】愛媛県松山市の下水処理場の汚泥から放射性ヨウ素25Bq/kg、焼却灰から同68Bq/kgが検出。放射性セシウムの検出はなし。市は、「健康に問題のない水準で、直接市民が触れるものでもない」として、従来どおり焼却・埋め立て処分を行う。
6月14日
厚労省しらべ(14日11:00)
復旧済みの県 北海道、青森県、秋田県、山形県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、栃木県、茨城県
3県で少なくとも5.8万戸で断水被害が生じている状況。
6月7日
厚労省しらべ(7日11:00)
復旧済みの県 北海道、青森県、秋田県、山形県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、栃木県、茨城県
3県で少なくとも5.9万戸で断水被害が生じている状況。
6月3日
報道
【110603】九州より被災地に派遣されていた陸自第4師団帰還。師団長、「電気やガスに比べ、水道が通じていない場所が多い」と継続的な給水支援の必要性を指摘。
5月30日
厚労省しらべ(30日11:00)
復旧済みの県 北海道、青森県、秋田県、山形県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、栃木県、茨城県
3県で少なくとも6.1万戸で断水被害が生じている状況。
5月27日
厚労省しらべ(27日11:00)
復旧済みの県 北海道、青森県、秋田県、山形県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、栃木県、茨城県
3県で少なくとも6.2万戸で断水被害が生じている状況。
5月25日
厚労省しらべ(25日11:00)
復旧済みの県 北海道、青森県、秋田県、山形県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、栃木県、茨城県
3県で少なくとも6.3万戸で断水被害が生じている状況。
なお、5月25日5時36分頃に発生した余震(最大震度5弱:福島県いわき市)による水道施設の被害はない。
5月23日
厚労省しらべ(23日11:00)
復旧済みの県 北海道、青森県、秋田県、山形県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、栃木県、茨城県
3県で少なくとも6.4万戸で断水被害が生じている状況。
5月21日
報道
【110521】三重県桑名市、災害時の備蓄用にペットボトル水「奥たど山麓水 多度の滴」を販売。売上の一部は義捐金に充てる。
5月20日
厚労省しらべ(20日11:00)
復旧済みの県 北海道、青森県、秋田県、山形県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、栃木県、茨城県
3県で少なくとも6.5万戸で断水被害が生じている状況。
5月18日
厚労省しらべ(18日11:00)
復旧済みの県 北海道、青森県、秋田県、山形県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、栃木県、茨城県
3県で少なくとも6.6万戸で断水被害が生じている状況。
5月16日
厚労省しらべ(16日11:00)
復旧済みの県 北海道、青森県、秋田県、山形県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、栃木県、茨城県
3県で少なくとも6.7万戸で断水被害が生じている状況。
5月13日
厚労省しらべ(13日11:00)
復旧済みの県 北海道、青森県、秋田県、山形県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、栃木県、茨城県
3県で少なくとも6.9万戸で断水被害が生じている状況。
5月12日
報道
【110512】香川県高松市、09年から始めた節水キャンペーンで応募者への商品配布を、今年は応募1件につき1000円の義援金を東日本大震災の被災地に贈ることに変更。
5月11日
厚労省しらべ(11日11:00)
復旧済みの県 北海道、青森県、秋田県、山形県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、栃木県、茨城県
3県で少なくとも7.0万戸で断水被害が生じている状況。
報道
【110511】兵庫県神戸学院大生、宮城県名取市でメッセージカードを添えたペットボトル水1000本を配布。
5月9日
厚労省しらべ(9日11:00)
復旧済みの県 北海道、青森県、秋田県、山形県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、栃木県、茨城県
3県で少なくとも7.2万戸で断水被害が生じている状況。
5月6日
厚労省しらべ(6日11:00)
復旧済みの県 北海道、青森県、秋田県、山形県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、栃木県
4県で少なくとも7.4万戸で断水被害が生じている状況。
5月4日
報道
【110504】宮城県多賀城市へ応援に行っていた和歌山県和歌山市下水道課職員が帰還。規格統一や、和歌山県の下水処理場の、将来の地震に備えての津波対策の必要性を痛感。
5月2日
厚労省しらべ(2日11:00)
復旧済みの県 北海道、青森県、秋田県、山形県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、栃木県
4県で少なくとも7.5万戸で断水被害が生じている状況。
4月28日
厚労省しらべ(28日11:00)
復旧済みの県 北海道、青森県、秋田県、山形県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県
5県で少なくとも7.6万戸で断水被害が生じている状況。
報道
【110428】静岡県、水道水の放射能測定態勢について、ずっと検出がなく近隣県も落ち着いていることから縮小を発表。1箇所(静岡市)では毎日続けるが、あとの6箇所では週1回の計測に。
4月27日
厚労省しらべ(27日11:00)
復旧済みの県 北海道、青森県、秋田県、山形県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県
5県で少なくとも7.7万戸で断水被害が生じている状況。
報道
【110427】東日本大震災を受け、26.7%の人が光熱・水道費を自粛。電通の調査で。
4月26日
厚労省しらべ(26日11:00)
復旧済みの県 北海道、青森県、秋田県、山形県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県
5県で少なくとも7.9万戸で断水被害が生じている状況。
4月24日
厚労省しらべ(24日11:00)
復旧済みの県 北海道、青森県、秋田県、山形県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県
5県で少なくとも8.3万戸で断水被害が生じている状況。
4月23日
厚労省しらべ(23日11:00)
復旧済みの県 北海道、青森県、秋田県、山形県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県
5県で少なくとも8.4万戸で断水被害が生じている状況。
4月22日
厚労省しらべ(22日11:00)
復旧済みの県 北海道、青森県、秋田県、山形県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県
5県で少なくとも9万戸で断水被害が生じている状況。
4月21日
厚労省しらべ(21日11:00)
復旧済みの県 北海道、青森県、山形県、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、秋田県、千葉県
5県で少なくとも9万戸で断水被害が生じている状況。
報道
【110421】大阪府大阪市水道局のペットボトル水「ほんまや」の売り上げ、2009年度25万本に対し、今年は3月だけで11万本を超える。東京の水道水に放射性物質が含まれていたという報道の影響。
4月20日
厚労省しらべ(20日11:00)
復旧済みの県 北海道、青森県、山形県、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、秋田県、千葉県
5県で少なくとも9万戸で断水被害が生じている状況。
4月19日
厚労省しらべ(19日11:00)
復旧済みの県 北海道、青森県、山形県、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、秋田県
6県で少なくとも10万戸で断水被害が生じている状況。
4月18日
厚労省しらべ(18日11:00)
復旧済みの県 北海道、青森県、山形県、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、秋田県
6県で少なくとも11万戸で断水被害が生じている状況。
4月17日
厚労省しらべ(17日11:00)
復旧済みの県 北海道、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、静岡県、岐阜県、青森県、山形県、長野県
7県で少なくとも14万戸で断水被害が生じている状況。
4月16日
厚労省しらべ(16日11:00)
復旧済みの県 北海道、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、静岡県、岐阜県、青森県、山形県、長野県
7県で少なくとも18万戸で断水被害が生じている状況。
4月15日
厚労省しらべ(15日11:00)
復旧済みの県 北海道、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、静岡県、岐阜県、青森県、山形県
8県で少なくとも19万戸で断水被害が生じている状況。
報道
【110415】宮崎県宮崎市、避難してきた被災者が使用する上下水道料金を、当面の間免除。
4月14日
厚労省しらべ(14日8:00)
復旧済みの県 北海道、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、静岡県、岐阜県、青森県、山形県
8県で少なくとも22万戸で断水被害が生じている状況。
報道
【110414】京都市上下水道局、アルミ缶入り飲料水の市民向け在庫が減ってきたことを理由に、他都市からの注文拒否へ。水不足の地域から「必要なところに優先的に回してほしい」との声も。
4月13日
厚労省しらべ(13日8:00)
復旧済みの県 北海道、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、静岡県、岐阜県、青森県、山形県
8県で少なくとも30万戸で断水被害が生じている状況。
4月12日
厚労省しらべ(12日8:00)
復旧済みの県 北海道、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、静岡県、岐阜県、青森県
9県で少なくとも32万戸で断水被害が生じている状況。
4月11日
厚労省しらべ(11日8:00)
復旧済みの県 北海道、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、静岡県、岐阜県
10県で少なくとも22万戸で断水被害が生じている状況。
4月10日
厚労省しらべ(10日8:00)
復旧済みの県 北海道、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、静岡県、岐阜県
10県で少なくとも21万戸で断水被害が生じている状況。
報道
【110410】沖縄県の各市町村被災者受け入れ、対応がまちまち。水道料金免除、沖縄市、豊見城市、石垣市、本部市。水道料金の半年間免除、うるま市。水道料金の減免、那覇市。その他、家賃、電気代、保育料、家財の提供なども対応が様々琉球新報社のアンケート調査で。
4月9日
厚労省しらべ(9日8:00)
復旧済みの県 北海道、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、静岡県、岐阜県
10県で少なくとも25万戸で断水被害が生じている状況。
(7日余震の被害を含む。)
4月8日
厚労省しらべ(8日8:00)
復旧済みの県 北海道、青森県、秋田県、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、静岡県、岐阜県
8県で少なくとも14万戸で断水被害が生じている状況。
(7日余震の被害を含まず。7日の余震では、停電および施設被害により6県で少なくとも11万戸で断水被害が生じている状況。)
4月7日
厚労省しらべ(7日8:00)
復旧済みの県 北海道、青森県、秋田県、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、静岡県、岐阜県
8県で少なくとも15万戸で断水被害が生じている状況。
4月6日
厚労省しらべ(6日8:00)
復旧済みの県 北海道、青森県、秋田県、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、静岡県、岐阜県
8県で少なくとも16万戸で断水被害が生じている状況。
4月5日
厚労省しらべ(5日8:00)
静岡県
復旧済み 裾野市、函南町、小山町
岐阜県
復旧済み 高山市、関市
山梨県
復旧済み 北杜市、富士吉田市、西桂町、都留市、富士河口湖町
その他(水資源機構)
房総導水路において取水を停止 → 取水・導水を開始
霞ヶ浦用水において取水停止(管路損傷) → 送水開始
東総用水送水管破裂により送水不可 → 復旧済み
8県で少なくとも17万戸で断水被害が生じている状況。
4月4日
厚労省しらべ(4日8:00)
静岡県
復旧済み 裾野市、函南町、小山町
岐阜県
復旧済み 高山市、関市
山梨県
復旧済み 北杜市、富士吉田市、西桂町、都留市、富士河口湖町
その他(水資源機構)
房総導水路において取水を停止 → 取水・導水を開始
霞ヶ浦用水において取水停止(管路損傷) → 送水開始
東総用水送水管破裂により送水不可 → 復旧済み
8県で少なくとも18万戸で断水被害が生じている状況。
4月3日
厚労省しらべ(3日8:00)
静岡県
復旧済み 裾野市、函南町、小山町
岐阜県
復旧済み 高山市、関市
山梨県
復旧済み 北杜市、富士吉田市、西桂町、都留市、富士河口湖町
その他(水資源機構)
房総導水路において取水を停止 → 取水・導水を開始
霞ヶ浦用水において取水停止(管路損傷) → 送水開始
東総用水送水管破裂により送水不可 → 復旧済み
8県で少なくとも20万戸で断水被害が生じている状況。
報道
【110403】被災地の受け入れ状況が整うまで待機していた沖縄県災害応援給水隊19名、給水車7台、作業者1台とともに、福島県いわき市へ出発。
4月2日
厚労省しらべ(2日8:00)
静岡県
復旧済み 裾野市、函南町、小山町
岐阜県
復旧済み 高山市、関市
山梨県
復旧済み 北杜市、富士吉田市、西桂町、都留市、富士河口湖町
その他(水資源機構)
房総導水路において取水を停止 → 取水・導水を開始
霞ヶ浦用水において取水停止(管路損傷) → 送水開始
東総用水送水管破裂により送水不可 → 復旧済み
8県で少なくとも22万戸で断水被害が生じている状況。
報道
【110402】静岡県、県民の放射線・放射能に関する相談内容が多様化してきたため、相談内容に応じて各担当課が対応を始める。水道水について 県水利用課(電)054・221・2420。
4月1日
厚労省しらべ(1日8:00)
静岡県
復旧済み 裾野市、函南町、小山町
岐阜県
復旧済み 高山市、関市
山梨県
復旧済み 北杜市、富士吉田市、西桂町、都留市、富士河口湖町
その他(水資源機構)
房総導水路において取水を停止 → 取水・導水を開始
霞ヶ浦用水において取水停止(管路損傷) → 送水開始
東総用水送水管破裂により送水不可 → 復旧済み
8県で少なくとも24万戸で断水被害が生じている状況。
報道
【110401】宮城県仙台市に派遣されていた山口市上下水道局職員12人のうち4人が帰還。給水活動を行ったが、「食料を入手するのが大変困難だった。給油も1、2日がかりの状態」と報告。
【110401】インターネットの掲示板やチェーンメールで、「○○の水道水が危ない」といった流言飛語が深刻化。
31日
厚労省しらべ(31日8:00)
静岡県
復旧済み 裾野市、函南町、小山町
岐阜県
復旧済み 高山市、関市
山梨県
復旧済み 北杜市、富士吉田市、西桂町、都留市、富士河口湖町
その他(水資源機構)
房総導水路において取水を停止 → 取水・導水を開始
霞ヶ浦用水において取水停止(管路損傷) → 送水開始
東総用水送水管破裂により送水不可 → 復旧済み
8県で少なくとも26万戸で断水被害が生じている状況。
30日
厚労省しらべ(30日8:00)
静岡県
復旧済み 裾野市、函南町、小山町
岐阜県
復旧済み 高山市、関市
山梨県
復旧済み 北杜市、富士吉田市、西桂町、都留市、富士河口湖町
その他(水資源機構)
房総導水路において取水を停止 → 取水・導水を開始
霞ヶ浦用水において取水停止(管路損傷) → 送水開始
東総用水送水管破裂により送水不可 → 復旧済み
8県で少なくとも29万戸で断水被害が生じている状況。
報道
【110330】ミネラルウォーター生産量全国3位の鳥取県、関東からの注文殺到で増産。
29日
厚労省しらべ(28日8:00)
静岡県
復旧済み 裾野市、函南町、小山町
岐阜県
復旧済み 高山市、関市
山梨県
復旧済み 北杜市、富士吉田市、西桂町、都留市、富士河口湖町
その他(水資源機構)
房総導水路において取水を停止 → 取水・導水を開始
霞ヶ浦用水において取水停止(管路損傷) → 送水開始
東総用水送水管破裂により送水不可 → 復旧済み
8県で少なくとも30万戸で断水被害が生じている状況。
報道
【110329】長崎県長崎市水道局の応援給水隊が帰還。福島県郡山市の浄水場を拠点に活動し、風評被害に苦しむ福島県いわき市にも入る。
28日
厚労省しらべ(28日8:00)
静岡県
復旧済み 裾野市、函南町、小山町
岐阜県
復旧済み 高山市、関市
山梨県
復旧済み 北杜市、富士吉田市、西桂町、都留市、富士河口湖町
その他(水資源機構)
房総導水路において取水を停止 → 取水・導水を開始
霞ヶ浦用水において取水停止(管路損傷) → 送水開始
東総用水送水管破裂により送水不可 → 復旧済み
9県で少なくとも36万戸で断水被害が生じている状況。
報道
【110328】滋賀県嘉田知事、京都府山田知事、関西電力に原発事故の際の水道水等汚染について、関西電力に住民の不安訴え。中長期的課題として自然エネルギーへの転換を提案。
27日
厚労省しらべ(27日8:00)
静岡県
復旧済み 裾野市、函南町、小山町
岐阜県
復旧済み 高山市、関市
山梨県
復旧済み 北杜市、富士吉田市、西桂町、都留市、富士河口湖町
その他(水資源機構)
房総導水路において取水を停止 → 取水・導水を開始
霞ヶ浦用水において取水停止(管路損傷) → 送水開始
東総用水送水管破裂により送水不可 → 復旧済み
10県で少なくとも49万戸で断水被害が生じている状況。
26日
厚労省しらべ(26日8:00)
静岡県
復旧済み 裾野市、函南町、小山町
岐阜県
復旧済み 高山市、関市
山梨県
復旧済み 北杜市、富士吉田市、西桂町、都留市、富士河口湖町
その他(水資源機構)
房総導水路において取水を停止 → 取水・導水を開始
霞ヶ浦用水において取水停止(管路損傷) → 送水開始
東総用水送水管破裂により送水不可 → 復旧済み
10県で少なくとも53万戸で断水被害が生じている状況。
25日
厚労省しらべ(25日13:00)
静岡県
復旧済み 裾野市、函南町、小山町
岐阜県
復旧済み 高山市、関市
山梨県
復旧済み 北杜市、富士吉田市、西桂町、都留市、富士河口湖町
その他(水資源機構)
房総導水路において取水を停止 → 取水・導水を開始
霞ヶ浦用水において取水停止(管路損傷) → 送水開始
東総用水送水管破裂により送水不可 → 復旧済み
10県で少なくとも64万戸で断水被害が生じている状況。
報道
【110325】京都府南丹市の美山名水や滋賀県大津市の岩深水、ミネラルウォーターの注文急増で、工場フル稼働でも追いつけない状況。
【110325】静岡県でも水を買い求める人増加。地元の人の他に、関東から買いに来る人も。
【110325】高知県高知市のあるスーパーで、飲料水売り切れ。南海地震に備えるためや、被災者に送る、東京の家族に送るなど様々な理由。
【110325】東京都ミネラルウォーター不足から、他県へ水を求める人も。山梨県富士吉田市の道の駅には湧水を求める人の列。神奈川・小田原市のかまぼこメーカー「鈴廣」は、27日まで井戸水を無料提供していて、ここでも都内から水を求めに来た人が。
24日
厚労省しらべ(24日13:00)
静岡県
復旧済み 裾野市、函南町、小山町
岐阜県
復旧済み 高山市、関市
山梨県
復旧済み 北杜市、富士吉田市、西桂町、都留市、富士河口湖町
その他(水資源機構)
房総導水路において取水を停止 → 取水・導水を開始
霞ヶ浦用水において取水停止(管路損傷) → 送水開始
東総用水送水管破裂により送水不可 → 復旧済み
10県で少なくとも66万戸で断水被害が生じている状況。
報道
【110324】岡山県久米南町、被災者に町営分譲宅地提供。町は簡易水道加入金(28万円)や下水道分担金(30万円)を免除する。
23日
厚労省しらべ(23日14:30)
静岡県
復旧済み 裾野市、函南町、小山町
岐阜県
復旧済み 高山市、関市
山梨県
復旧済み 北杜市、富士吉田市、西桂町、都留市、富士河口湖町
その他(水資源機構)
房総導水路において取水を停止 → 取水・導水を開始
霞ヶ浦用水において取水停止(管路損傷) → 送水開始
東総用水送水管破裂により送水不可 → 復旧済み
10県で少なくとも66万戸で断水被害が生じている状況。
22日
厚労省しらべ(22日13:30)
静岡県
復旧済み 裾野市、函南町、小山町
岐阜県
復旧済み 高山市、関市
山梨県
復旧済み 北杜市、富士吉田市、西桂町、都留市、富士河口湖町
その他(水資源機構)
房総導水路において取水を停止 → 取水・導水を開始
霞ヶ浦用水において取水停止(管路損傷) → 送水開始
東総用水送水管破裂により送水不可 → 復旧済み
10県で少なくとも76万戸で断水被害が生じている状況。
21日
厚労省しらべ(21日13:00)
静岡県
復旧済み 裾野市、函南町、小山町
岐阜県
復旧済み 高山市、関市
山梨県
復旧済み 北杜市、富士吉田市、西桂町、都留市、富士河口湖町
その他(水資源機構)
房総導水路において取水を停止 → 取水・導水を開始
霞ヶ浦用水において取水停止(管路損傷) → 送水開始
東総用水送水管破裂により送水不可 → 復旧済み
11県で少なくとも88万戸で断水被害が生じている状況。
20日
厚労省しらべ(20日13:00)
静岡県
復旧済み 裾野市、函南町、小山町
岐阜県
復旧済み 高山市、関市
山梨県
復旧済み 北杜市、富士吉田市、西桂町、都留市、富士河口湖町
その他(水資源機構)
房総導水路において取水を停止→応急復旧済み
霞ヶ浦用水において取水停止(管路損傷)
東総用水送水管破裂により送水不可→復旧済み
11県で少なくとも102万戸で断水被害が生じている状況。
報道
【110320】厚労省、水道水が基準以上の放射性物質を含む場合でも、「代替となる飲用水がない場合には、飲用しても差し支えない」と都道府県に通知。
【110320】文科省、トップページで47都道府県の水道水等からの放射線モニタリング状況を公開。英、中国、韓国語版のページも。
【110320】毎日新聞が調査した避難所33か所で、電気は7割で通じたが、ガスは58%、水道は64%の避難所で使えていない。燃料、食料も不十分。
19日
厚労省しらべ(19日14:00)
静岡県
復旧済み 裾野市、函南町、小山町
岐阜県
復旧済み 高山市、関市
山梨県
復旧済み 北杜市、富士吉田市、西桂町、都留市、富士河口湖町
その他(水資源機構)
房総導水路において取水を停止→応急復旧済み
霞ヶ浦用水において取水停止(管路損傷)
東総用水送水管破裂により送水不可→復旧済み
11県で少なくとも104万戸で断水被害が生じている状況。
報道
【110319】文科省、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、新潟の6都県の水道水から放射性物質採取、いずれも健康に影響を及ぼすレベルでないと発表。宮城、茨城県は地震災害や断水で調査できず、福島は県が独自に公表している。
18日
報道
【110318】被災地で困ってること、「ガソリン・灯油が入手しにくい」(88.3%)、「食料が入手しにくい」(83.7%)、「水道が断水している・安定していない」(63.1%)。不足しているモノ、「乗用車のガソリン」(81.3%)、「食料品」(73.1%)、「灯油」(57.4%)、「飲料水」(50.4%)、「電池」(48.0%)。マクロミルの調査で。
17日
厚労省しらべ(17日24:00)
静岡県
復旧済み 裾野市、函南町、小山町
岐阜県
復旧済み 高山市、関市
山梨県
復旧済み 西桂町、富士河口湖町、北杜市、都留市、富士吉田市
その他(水資源機構)
房総導水路において取水を停止→応急復旧済み
霞ヶ浦用水において取水停止(管路損傷)
東総用水送水管破裂により送水不可→復旧済み
11県で少なくとも100万戸で断水被害が生じている状況。
16日
厚労省しらべ(16日17:30)
静岡県
復旧済み 裾野市、函南町、小山町
岐阜県
関市 断水 54戸(応急給水中)
復旧済み 高山市
山梨県
復旧済み 西桂町、富士河口湖町、北杜市、都留市、富士吉田市
その他(水資源機構)
房総導水路において取水を停止→応急復旧済み
霞ヶ浦用水において取水停止(管路損傷)
東総用水送水管破裂により送水不可→復旧済み
12県で少なくとも180万戸で断水被害が生じている状況。
14日
厚労省しらべ(14日12:00)
静岡県
復旧済み 裾野市、函南町、小山町
岐阜県
関市 断水 30戸(応急給水中)
山梨県
復旧済み 西桂町、富士河口湖町、北杜市、都留市、富士吉田市
その他(水資源機構)
房総導水路において取水を停止→応急復旧済み
霞ヶ浦用水において取水停止
東総用水送水管破裂により送水不可→復旧済み
14県で少なくとも140万戸で断水被害が生じている状況。
報道
【110314】東京電力14日より計画停電実施。一部地域で、水道断水の可能性。厚労省、水道事業者に停電の影響分析と給水体制の確保を要請。給水車を被災地に派遣しているため、対応の難しい自治体も。
【110314】山梨県富士吉田市、一部濁水の被害で給水車を出動させていたが、上水道復旧。
内閣府HP(14日)
その他
霞ヶ浦用水において取水停止。
13日
内閣府HP(13日)、厚労省しらべ(12日24:00)
静岡県
復旧 裾野市、函南町、小山町
岐阜県
飛騨市 導水管破損
愛知県
断水:名古屋市(6戸)
山梨県
北杜市 断水 20戸(応急給水中)
富士吉田市 断水 1250戸 →断水300戸(復旧950戸)
断水 都留市
一部断水 西桂町、富士河口湖町
その他
霞ヶ浦用水において取水停止。
東総用水送水管破裂により送水不可(水資源機構)
17道県で少なくとも140万戸で断水被害が生じている状況(厚生労働省 12日19:30)
報道
【110313】山梨県、富士吉田市の一部などを除いて、水道復旧。
12日
内閣府HP(12日)
静岡県
停電による断水:県内各市
岐阜県
導水管破損:飛騨市
愛知県
断水:名古屋市
山梨県
停電による断水:富士吉田市
その他
漏水ありとの情報あるが、詳細確認中(三重県、滋賀県)
房総導水路、霞ヶ浦用水において取水停止。
東総用水送水管破裂により送水不可(水資源機構)
東北・関東地方で少なくとも100万戸で断水被害が生じている状況(厚生労働省 12日10:00)
報道
【110312】静岡県島田市で水道水が白濁。地震の影響によって水源の地下水が白濁したもの。
【110312】岐阜県高山市で3カ所の水道施設の水源の水が濁り取水停止。
【110312】公安委員会、東北自動車道など7路線の使用を、救急車や消防車、緊急物資搬送車のほか、電気・ガス・水道の工事作業車などの緊急通行車両に限定。
トップページへ
最終更新:2021年02月23日 13:23
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
メニュー
トップページ
東北地震における水道への影響
北海道
青森県(3/13)
青森県(3/14~)
秋田県
岩手県(~3/31)
岩手県(4/1~4/21)
岩手県(4/22~6/19)
岩手県(6/20~7/8)
矢巾町
宮城県(~3/23)
宮城県(3/24~3/29)
宮城県(3/30~4/6)
宮城県(4/7~4/13)
宮城県(4/14~4/21)
宮城県(4/22~5/16)
宮城県(5/17~)
大崎市
石巻広域水道企業団
福島県(~3/24)
福島県(3/25~4/8)
福島県(4/9~4/26)
福島県(4/27~7/8)
山形県
新潟県
群馬県
長野県
栃木県
茨城県(3/12)
茨城県(~3/26)
茨城県(3/27~4/12)
茨城県(4/13~)
埼玉県
東京都
千葉県(~3/31)
千葉県(4/1~)
千葉市
神奈川県
その他の都道府県
水資源機構
日水協・応援活動
水関連企業・応援活動
放射線関連
リンク
@wiki
@wikiご利用ガイド
他のサービス
無料ホームページ作成
無料ブログ作成
2ch型掲示板レンタル
無料掲示板レンタル
お絵かきレンタル
無料ソーシャルプロフ
ここを編集
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧