Last Update : 2018-04-10

単位取得記録  所要単位計算  履修計画  卒業論文



持込可能 科目

A B C D E F
労働法(六)/会社法(六) 経営管理論/国際貿易論 新・経済法(六) 原価計算 計量経済学(電) 民法(六) 微分積分

'0904 '0907 '0910 '1001 '1004 '1007 '1010 '1101 '1104
A 1 2 3 4 5 6 7 8 9
B 1 2 3 4 5 6 7 8 9
C 1 2 3 4 5 6 7 8 9
D 1 2 3 4 5 6 7 8 9
E 1 2 3 4 5 6 7 8 9
F 1 2 3 4 5 6 7 8 9

履修計画 ver.20100712(TBD)

yyyymm A B C D E F 単位(専門)
yyyymm 社会学 数学(基礎) 経営学 3
yyyymm 新・経済政策学(E)
yyyymm 経営分析論 世界経済論 民法 新・会計学(E)
yyyymm 憲法(E) 経済数学 原価計算 商業学 経営数学
yyyymm 新・国民所得論
yyyymm 保険学 国際貿易論 計量経済学 会計監査
yyyymm
2010スク 4
専門取得済み 26
合計 71
気になる科目 新・会社法(E)4 経営管理論2 地理学Ⅰ(E)2 地理学Ⅱ(E)2





履修計画 ver.20080504

必修 第5類
試験年月 A B C D E F 単位(専門)
200807 法学 経済原論・初回(E) 経済史 文学 新・経済政策学(E) 数学 6
200810 経営分析論 経済原論・終回(E) 世界経済論 民法 新・会計学(E) 経営学(E) 20
200901 憲法(E) 経済数学 原価計算 商業学 経営数学 10
200904 新・国民所得論 2
200907 保険学 国際貿易論 計量経済学 会計監査 11
200910
2008スク 8
2009スク 8
専門取得済み 6
合計 71
気になる科目 新・会社法(E)4 経営管理論2 地理学Ⅰ(E)2 地理学Ⅱ(E)2

  • 地理学を削って単位数の大きい科目を採用
  • 重要科目かつ単位数の多い科目を先に
  • 3単位余剰なので3単位or2単位の1科目捨ててもOK




履修計画 ver.20080503_2

試験年月 A B C D E F 単位(専門)
200807 法学 経済原論・初回(E) 経済史 文学 数学 6
200810 経営分析論 経済原論・終回(E) 原価計算 商業学 新・会計学(E) 経営数学 13
200901 経済数学 新・国民所得論 地理学Ⅱ(E) 経営学(E) 9
200904 経営管理論 地理学Ⅰ(E) 民法 新・経済政策学(E) 10
200907 新・会社法(E) 国際貿易論 会計監査 10
2008スク 8
2009スク 8
専門取得済み 6
合計 70

ポイント

  • 総合の政治学をやめて法学にしてみた。手書きレポートがいやなので。


履修計画 ver.20080503

試験年月 A B C D E F 単位(専門)
200807 経営分析論 経済原論・初回(E) 経済史 文学 政治学 数学 6
200810 経済原論・終回(E) 原価計算 商業学 新・会計学(E) 経営数学 13
200901 経済数学 新・国民所得論 地理学Ⅱ(E) 経営学(E) 9
200904 経営管理論 地理学Ⅰ(E) 民法 新・経済政策学(E) 10
200907 新・会社法(E) 国際貿易論 会計監査 10
2008スク 8
2009スク 8
専門取得済み 6
合計 70

ポイント

  • 合計70単位(2単位はバッファ)で専門68単位以上の要件をクリア
  • 極力、興味のない歴史系より、実践的な商学系の科目を選んだ
  • B群がいっぱいいっぱいなので、嫌だけど歴史系の他の群の科目で代用するしかないかも
最終更新:2018年04月10日 19:05