毛利元就

「日輪よ、照覧あれ!」

日輪を信仰し、中国地方を支配する冷酷無慈悲な知将。
自らの兵を捨て駒と呼び、策を万全に運ぶための手段の一つとしてしか考えていない。
天下そのものよりも中国、毛利家の安泰が何よりも優先され、その為に力を蓄えている。
自らの知略に絶対の自信を持つが故に、策が思い通りにいかないと動揺してしまう意外な一面も。

◆台詞集

+  戦国BASARA
 戦国BASARA
「兵など所詮捨て駒よ!」
「これしき、我は幾度となく乗り越えたわ」

+  戦国BASARA2、外伝
 戦国BASARA2、外伝
「囮として、個を捨て策の礎となる…。そなたらの働き、見事であった」
「どいつもこいつも…口先ばかりの無能共が!」
「見るがいい!すべてわが手の内よ!」
「我が名はサンデー毛利…ひざまずくがよい!」
「いざ、昇陽の刻を迎えようぞ!」

+  戦国BASARA BH
 戦国BASARA BH
「日輪に誓い、毛利の繁栄は誰にも邪魔させぬぞ…」
「戦場は性に合わぬ…。血なまぐさい勝利など、駒を動かして得るに限るわ」

+  戦国BASARA3、宴
 戦国BASARA3、宴
「我の目的はただ一つ…毛利家の安泰よ。それ以外がどうなろうとも、誰が死のうともかまいはせぬ」
「降伏も敗走もない…我が許すは殲滅のみ!」
「安芸毛利の名を知らしめる石台と成れ!」
「来たれ!日輪光臨の時よ!」
「我に心は要らぬ…我の理解など求めぬ…。ただ日輪と、溢るる智だけがあれば良い!」


◆原作ルート(JEの内容に掠っているルートのあらすじ)
中国地方を治める毛利元就は、天下の掌握よりも毛利家の安泰を重んじていた。
織田滅亡後の世には、豊臣秀吉が興隆し、圧倒的な軍事力で日の本を席巻していた。
いま豊臣と対立すれば、無駄に国力を失うだろうと考えた元就は、出来得る限り豊臣の矢面には立たぬよう配慮し、
豊臣全盛期を乗り切った。
そして豊臣滅亡後、天下統一に乗り出した徳川家康に対抗するため石田軍との同盟を決め、慎重に策を進めた。

+  密約:オープニング(第三話)
 密約:オープニング(第三話)
豊臣軍対毛利軍対長曾我部軍の瀬戸内海戦の最中、ひときわ大きな毛利軍の軍船の中で、毛利元就と大谷吉継=刑部が
密談を交わしていた。

元就「忘れるな・・・我は天下などに興味は無い。だが、中国は我のものぞ。・・・よいな」
刑部「しかと」

+  大友宗麟戦(第五話)
 大友宗麟戦(第五話)
石田軍と同盟し、石田三成と刑部との会談を終えた元就は、周辺国を統一し背後を固めるため、北九州へ進軍した。
大友宗麟の城へ着いた元就は、悪寒となにやら得体の知れない予感を持ち、混乱しかける。そこは、ザビー教満載の、
ザビー教徒のザビー教徒によるザビー教徒のための城だった。
動揺を振り払い己を立て直した元就は、頭痛とおぞけに襲われながらも大友を制した。

三成「毛利元就・・・一つだけ言っておこう。私を裏切ることは許さない。もし裏切れば・・・家康もろとも貴様を殺す!」
刑部「三成、ぬしは何も案ずるな。・・・毛利、わかっていような。ぬしとわれは同胞、切っても切れぬ間柄・・・それを
   ゆめ忘れるな」
元就「貴様と我の利害は一致、ならば何も言うことはあるまい。大谷、貴様も気苦労の絶えぬ男だな」
刑部「これも義のため、三成を生かすためよ。・・・では、ぬしが果たすべきは分かっておるな?」
元就「言われなくとも分かっておるわ」

刑部「事はどうだ、順調か」
元就「盟約どおりよ。心配など無用だ」
刑部「同胞の上首尾を喜んだまでよ。天下は三成に、中国はぬしに・・・その盟約を忘れてはおらぬ」
元成「ならば、我よりも貴様を案ずる事だな」
刑部「案じているとも、主を案ずると同様にな。・・・・・・笑え。ここは笑いどころよ」
元就「・・・貴様の冗談は笑えぬわ」

+  長曾我部元親戦(第五話)
 長曾我部元親戦(第五話)
次に元就は、長曾我部元親のもとへ向かった。
元親は元就に、家康の次はあんたかと言ったが、あんたとの決戦は二の次だ、大事な用ができたと言った。
元就は元親に、筋書き通りとはめでたいと言い、何も知らぬまま死ぬがよいと言った。

+  小早川秀秋戦(第四話)
 小早川秀秋戦(第四話)
背後を固めた元就は、忠実な下僕である小早川秀秋=金吾の様子を見に行った。
元就の姿を見た金吾は、とたんに恐慌状態に陥った。
元就は、金吾に数発のビンタを食らわせ、倒れた金吾を踏み付けて通り過ぎると、振り返って、金吾、お前の役目を
言ってみよと言った。

金吾「うわああん!ごめんなさい毛利さまあっ!」
元就「謝罪の前に思い出したことを言ってみよ」
金吾「思い出しましたっ!ぼくは駒です!三成くんに対する壁っ!」
元就「フン、ようやく思い出したか」
金吾「ちゃんとやります!だから許してえっ!」


(以下キャラ理念や信念、キャラ乖離の詳しい記述等を記述)



最終更新:2014年10月05日 04:24