文字表示の発展
前回の内容を発展させた内容です。文字にいろいろなことをしてみます。
具体的には、大きさや色などをつけてみます。
色を付ける
color 255,0,0 // 色を付ける
mes "Hello!World"
stop
ひとまず[F5]で実行してみましょう。
赤い文字で Hello!World がでてきます。
| 命令・関数 |
用途 |
文法 |
備考 |
|
|
|
|
| color命令 |
カラー設定 |
color R輝度,G輝度,B輝度 |
設定した色が以降から反映されます。 |
color命令は色を設定します。
mesで表示するときだけでなく他のにも有効なものもあります。
それぞれ0~255の輝度の値を、
上のRのところに赤色の輝度の値を、
上のGのところに緑色の輝度の値を、
上のBのところに青色の輝度の値を入れます。
0が暗くて255が明るいということになります。
3つの色の組み合わせで色が決まります。
あまり色の組み合わせのイメージはしにくいと思うので代表的なものを下の表にまとめてみました。
| 色 |
|
R輝度 |
G輝度 |
B輝度 |
|
|
|
|
|
| 黒 |
|
0 |
0 |
0 |
| 赤 |
|
255 |
0 |
0 |
| 緑 |
|
0 |
255 |
0 |
| 青 |
|
0 |
0 |
255 |
| 黄 |
|
255 |
255 |
0 |
| 紫 |
|
255 |
0 |
255 |
| 水 |
|
0 |
255 |
255 |
| 白 |
|
255 |
255 |
255 |
後日追加予定
==編集追記==
すみません。編集方法が慣れていなかったりもするので間違いなどもあるかもしれません。
その都度修正願います。
最終更新:2011年01月14日 20:08