| ☆ | ポツダム宣言に基づき作られた、「連合国軍最高司令官総司令部」をアルファベット3文字で何というでしょう? | GHQ |
| ☆ | トルーマン大統領と対立し、1951年に解任された、「老兵は死なず、ただ去り行くのみ」という言葉が有名なGHQの最高司令官は誰でしょう? | ダグラス・マッカーサー |
| ☆ | 日本の総理大臣で、唯一皇室の出身であるのは誰でしょう? | 東久邇宮稔彦(ひがしくにのみやなるひこ) |
| 日本の戦後になされた、ラジオの検閲の基準をラジオ=コードといいますが、新聞出版検閲の基準を何というでしょう? | プレスコード | |
| 極東東京軍事裁判において、侵略戦争計画者として「平和に対する罪」に問われた11人を何と呼ぶでしょう? | A級戦犯 | |
| 1945年と1946年10月におこなわれた、寄生地主制と効率小作料から農民を解放することを目的に行われたものを何と呼ぶでしょう? | 農地改革 | |
| 1947年に財閥解体の一環として成立された法律で、厚生委員会が監視団体として作られたのは何でしょう? | 独占禁止法 | |
| 労働三法とは、労働組合法、労働基準法と何でしょう? | 労働関係調整法 | |
| 近年改正が議論された、第一次吉田内閣のも問え作られた、教育の機会均等、義務教育9年制、男女共学などが定められた法律は何でしょう? | 教育基本法 | |
| 1947年3月に教育基本法とともに成立した、六・三・三・四制などを定めた法律は何でしょう? | 学校教育法 | |
| 1948年に失効した、井上毅らが原案を起草した儒教的道徳思想を基礎に家族的国家間にたち天皇制の強化を図った教育の指導原理を示したのは何でしょう? | 教育勅語 | |
| 復興金融金庫の融資をめぐり、財界・官界に起こった贈収賄事件で芦田均(ひとし)内閣の辞職原因となった事件を会社名から何というでしょう? | 昭和電工事件 | |
| GHQの中止命令が出て不発に終わった、国労・全逓(ぜんてい)を中心に全官公庁共同闘争委員会が組織されて計画された戦後最大の労働争議計画を計画日から何というでしょう? | 二・一ゼネスト | |
| 超均衡予算、単一為替レートの設定などを内容とする、経済安定九原則の実施に当たる具体策のことを、立案に当たったデトロイト銀行頭取の名から何というでしょう? | ドッジ=ライン | |
| 「占領地域経済復興援助資金」ともよばれる、がりオア資金の一部で、羊毛・綿花など原材料輸入資金のために受けた貸与を何資金というでしょう? | エロア資金 | |
| ☆ | 1949年7月6日、常磐線綾瀬付近で国鉄総裁の死体が発見された事件を何というでしょう? | 下山事件 |
| ☆ | 1949年7月15日に見たか駅構内で無人電車が暴走した事件で、下山事件、松川事件とともに三大怪事件とされるのは何でしょう? | 三鷹事件 |
| ☆ | 1949年8月17日におこった列車転覆事件で、共産党員、国労組員ら20人が検挙された事件を起こった場所から何というでしょう? | 松川事件 |
| ☆ | 1945年10月、国際連合が発足した時の原加盟国は全部で何カ国だったでしょう? | 51カ国 |