練習したい基本テクニック

※ブレダンPvPの初心者による、PvP情報です。
これらの情報精度は保証しませんので、あくまで参考情報としてご覧ください。

 

訓練所などで練習したい基本テクニック。

フローラの止まる位置調整

Qを押している間だけ進むので、適に近づく場合や、コンボ中(トリッキーアッパーの後など)では止まる位置を見てQを離す。
あまり細かい位置調整はできないが、少し短くなる。
フローラはスキルLvによって少しずつ距離が伸びるので、距離感も把握。

ネイル1止め

ネイルを発動してから2発目が出る前に、スロットスキルかコマンドスキルなどでキャンセルして次のスキルを発動させる。
次のスキルが早すぎると1発目が発射しないままつっこんでしまうことがあるので、タイミングをつかむ。
 

■ネイル→フローラ

1発目を敵がガードしている間に間合いに入り込む
そのままブレアでガードをめくる場合は、敵に重なるような距離でブレアするため、フローラの距離で行う
ネイルとフローラの両方がMaxの場合、ネイルの方が射程が長い。

ガードできない敵の場合、例えばレンジャーなどは、タンスラは入らないがネイルは入る距離感のときに、ネイル1発目で硬直した後フローラで敵を通り過ぎ、後ろからタンスラやトリッキー突きで戻るなどもできる。

※以前はそのままトリッキーが繋がったが、現在は繋がらない(ワンテンポある)

■ネイル→タンスラ

ガードできない敵の場合は、ネイルで硬直させ敵の位置を固定し、タンスラずらしで次の硬直を入れる
ガード硬直の長いスレやオデンなどは、そのままガードし続けられてしまうこともあるので注意

■ネイル→タンスラ

ガードできない敵の場合は、ネイルで硬直させ敵の位置を固定し、タンスラずらしで次の硬直を入れる
ガード硬直の長いスレやオデンなどは、そのままガードし続けられてしまうこともあるので注意

タンスラずらし

■効果

敵が硬直するので、次のスキルが確実に入る。
次につなぐスキルは大抵プレッジ。

■発動方法

  1. マウスホイールを押しながらタンスラを発動
  2. 1発目が敵に当たった瞬間ホイールを離し、向かって右に60度くらいマウスを振って画面をずらす
  3. 素早く次のスキルを入れる

次のスキルを素早く入れないと、硬直が回復してしまう。
90度以上ずらすと、次のスキルに間に合わなくなって硬直がとけてしまうため、ずらしすぎ注意。

投げ2種での拾い

ニー(E投げ)かアーバン(Shift+E)でコンボを拾う。

■ニー

ニーが直接入らず落ちる場合は、通常攻撃を1発入れてからニーを入れると入りやすくなる。
例えば通常攻撃の4発目は叩きつけになってしまうので、3発目のあとにニーを入れたりして浮かしなおす。

プレッジの後にニーで浮かせる人もけっこうみかける。

■アーバン

他の職の投げと違い、画面の向きではなくキャラの向きに掴むので、慣れておくといい。
掴み部分が発動するまでちょっと間があるため、発動タイミングも練習。
これも掴みづらい場合は通常攻撃を1発入れてからアーバンを入れると入りやすくなる。
起床(SSA)も掴めるので、タイミングあわせと距離感も練習。

トリッキー突き1止め

 突き1打目には硬直があるので、2打目を横向いて外す。
特に難しくないのですぐできる。

トリッキーアッパー拾い

 アッパー2打目が当たって敵が吹っ飛んだ後、すぐにQでフローラを押し、敵の真下まで来たらQを放す。
その後、通常攻撃1発+ニーキック(E)や、ブレア(+派生のシルエットダンス)などで拾い直す。

難しい場合はフラワーを置いてもいいが、こちらにも隙ができるので注意が必要。

フラワー拾い

相手のダウンをフラワーの爆発で拾う。フラワーの発生場所の距離感だけつかんでおくこと。爆発の範囲は意外と広い。

しかし隙が大きいので、多用は禁物(特に相手が近いとき)

相手がすぐスペース起床(無敵)すると当たらないので、爆発を少し遅らせると多段ヒットの最後に当たることがある。

ファイター系やシャドウ・アサシンなどすぐ突進ができる職は注意しないと返される。
突進できる状態の相手にはアーバンを準備するなど対策が必要。

ころころ起床(無敵)した場合は、逃げる先にネイルするか、ころころ起床の先にフラワーを置くなど、少し工夫してみる。

ローズ+ヒールターン+α

 ローズで相手を蹴り、高く浮くのでヒールターンで拾う。多くのコンボに組み込まれている。

ローズで相手を蹴ったとき、相手の状況(接地しているか浮いているか)によって浮き上がる高さが違うので、タイミングを練習。

ヒールターンが上手く入らない場合は、ローズの段階で少し左右どちらかに画面を回し、ヒールターンで逆回しで拾う。
例えばローズを左寄りに蹴り、ヒールターンは右に戻して拾う。

ヒールターンの後、ニー(または通常1打+ニー)やアーバンで拾うのもタイミングを練習。

ハートの波動+タンスラ拾い

 コンボ中に相手のダウンをハートの波動で拾い、ふっとんだところをタンスラする。
比較的近めでないと当たらない。

これもフラワー拾い同様ダウン拾いにも使える。
が、隙が大きいので、特に相手が近いときの多用禁物。注意点も同様。

ブレア(+派生するシルエットダンス)でのコンボ拾い


 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年12月12日 15:09