【生年月日】
1937年4月13日
【出身地】
愛知県名古屋市
【肩書】
ハーバード大学名誉教授
等
【学歴】
1961年 名古屋大学 理学部 卒業
1966年 名古屋大学 理学研究科博士課程 修了
【予想授賞理由】
海洋産天然物の全合成を通じた有機合成・天然物化学への貢献により。
【受賞歴】
1999年 恩賜賞・日本学士院賞
2000年 文化功労者
2001年 アメリカ化学会賞
等
【著書】
【主要業績】
- Catalytic effect of nickel(II) chloride and palladium(II) acetate on chromium(II)-mediated coupling reaction of iodo olefins with aldehydes (Jin, H. and Kishi, Y. et al.). J. Am. Chem. Soc. 108 (18): 5644–5646. (1986).
- On stereochemistry of osmium tetroxide oxidation of allylic alcohol systems: empirical rule (Cha, J. K., Christ, W. J., and Kishi, Y.). Tetrahedron Letters 24 (37): 3943–3946. (1983).
- Highly stereoselective approaches to .alpha.- and .beta.-C-glycopyranosides (Lewis, M. D., Cha, J. K., and Kishi, Y.). J. Am. Chem. Soc. 104 (18): 4976–4978. (1982).
- Further synthetic studies on rifamycin s (Nagaoka, H. and Kishi, Y.). Tetrahedron 37 (23): 3873–3888. (1981).
【研究内容】
海洋産天然物の全合成を通じた有機合成・天然物化学への貢献が主要業績。神経毒(palytoxin, tetrodotoxin, saxitoxin, batrachotoxin, pinnatoxin A)、ポリエーテル系抗生物質(onensin, lasalocid A, salinomycin/narasin)、アンサマイシン系抗生物質(rifamycin S)、抗腫瘍活性天然物(halichondrins, mitomycins)、発癌プロモーター(aplysiatoxins)、二次代謝物(gliotoxins, sporidesmins)、その他(ophiobolins, Cypridina luciferin)など多数の天然物の全合成を達成。またパリトキシン、海ホタルルシフェリン、マイトマイシンなどの構造決定にも寄与している。
中でも彼が圧倒的なスピードと効率的な合成計画で全合成を完了したパリトキシン・テトロドトキシン・サキシトキシン・ハリコンドリンB・マイトマイシン・バトラコトキシニンなどは、現在の合成技術を持ってしても合成がきわめて難しいものである。
1994 年にパリトキシンの全合成を達成した。パリトキシンは現在合成された天然物の中で最も巨大であり,その全合成は化学史上における金字塔である。
【関連書籍】
【その他】
【本人HP】
【タグ】
最終更新:2013年12月22日 21:11