「議定書班」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

議定書班 - (2006/05/17 (水) 08:39:47) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*議定書班 京都議定書の見方 気候変動ワーキンググループの班別勉強会のうちの一班として、我々京都議定書班は書籍(右図→:『京都議定書の評価と意味』―歴史的国際合意への道(マイケル・グラブなど共著)を参考とし、京都議定書の内容と意義を含め成功か失敗かを考察した。 メンバー: (略) 京都議定書とは、 世界130以上の国々が、共に地球温暖化対策を進めていくための国際的な枠組みを定めたもの。1997年12月に京都で開催された気候変動枠組み条約第3回締約国会議(COP3)で採択され、2005年2月16日に国際法として発効された。 (図:京都議定書の仕組み) 議題の変遷 <図> 京都議定書の説明 各スライドより、ここに文字を追加 我々が考える「京都議定書の成功と失敗」 京都議定書への評価基準 |プラス面|マイナス面| |・京都メカニズムの「環境が儲かる」という市場導入のアイディアをもたらし、・社会的認知を上げたことにすごい意義がある。・各国が利害のある中で議論&システムが形成されたことに大きな意義あり。・気候変動に関する研究が進んだ。|・排出量を減らせていない。 ・ペナルティが決まっていないのがマイナス。 ・UNFCCCの目的にそぐわない(適応が話されていない)。 ・システムや議論が複雑。 ・科学的貢献がなさすぎる。 ・分野横断的な研究が必要。| -全体的に専門用語が多いように思います。一方で、全てを説明することが難しいことも承知しています。ポスターとかプレゼンやるときに必要な配慮は、聴衆の前提条件を見抜いて、彼等が聞きたい内容を聞かせてあげること、ですが、今回のような場の場合、それも難しいですねぇ。(菊池) (注)このページはwikiモードで編集されています。自由に編集してくださって結構です。例に従って記入してください。 まず、"-"を行の初めに書くと箇条書きになります。最後に名前を記入してください。名前はペンネームでも構いません。
*議定書班 京都議定書の見方 気候変動ワーキンググループの班別勉強会のうちの一班として、我々京都議定書班は書籍(右図→:『京都議定書の評価と意味』―歴史的国際合意への道(マイケル・グラブなど共著)を参考とし、京都議定書の内容と意義を含め成功か失敗かを考察した。 メンバー: (略) 京都議定書とは、 世界130以上の国々が、共に地球温暖化対策を進めていくための国際的な枠組みを定めたもの。1997年12月に京都で開催された気候変動枠組み条約第3回締約国会議(COP3)で採択され、2005年2月16日に国際法として発効された。 (図:京都議定書の仕組み) 議題の変遷 <図> 京都議定書の説明 各スライドより、ここに文字を追加 我々が考える「京都議定書の成功と失敗」 ***プラス面 ・京都メカニズムの「環境が儲かる」という市場導入のアイディアをもたらし、 ・社会的認知を上げたことにすごい意義がある。 ・各国が利害のある中で議論&システムが形成されたことに大きな意義あり。 ・気候変動に関する研究が進んだ。 ****マイナス面 ・排出量を減らせていない。 ・ペナルティが決まっていないのがマイナス。 ・UNFCCCの目的にそぐわない(適応が話されていない)。 ・システムや議論が複雑。 ・科学的貢献がなさすぎる。 ・分野横断的な研究が必要。 京都議定書への評価基準 ●衡平性: ・ホットエアーキャップのかけ方自体が衡平性を乱すし、排出量の割り当ては衡平ではない ・しかし、京都メカニズム自体は衡平性を促す。 ・途上国を取り込むための下地になっているかは今後徐々に見えてくるだろう。 ●環境への効果: ささやか。 ●経済効率性: 人によって判断は違うゆえ、はっきり言えない。 ●認知度: ・ボトムアップのアプローチに比べるとまだ低いかもしれない。 ・しかし、確実に上がっている。 -全体的に専門用語が多いように思います。一方で、全てを説明することが難しいことも承知しています。ポスターとかプレゼンやるときに必要な配慮は、聴衆の前提条件を見抜いて、彼等が聞きたい内容を聞かせてあげること、ですが、今回のような場の場合、それも難しいですねぇ。(菊池) (注)このページはwikiモードで編集されています。自由に編集してくださって結構です。例に従って記入してください。 まず、"-"を行の初めに書くと箇条書きになります。最後に名前を記入してください。名前はペンネームでも構いません。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー