サーバリックスは危険なのか? > 「子宮頸がん予防ワクチン接種事業を中止することの要望書」について > 子宮頸がんが増えているという緊急状態はない。

このページは編集途中です


一部のヒトパピローマウイルスの持続感染により、子宮頸部の上皮が組織学的に「前がん状態」という所見になることには疑いがない。しかし、このような「前がん状態」が、手術を必要とする、さらには死亡につながる、「進行した子宮頸がん」になるかどうかはまだ確かめられていない。子宮頸がんによる死亡は、日本全体では2500人くらいで、他のがんの死亡に比べて多いものではない。20〜30歳代の子宮頸がんによる死亡は非常に少なく、増えてはいない(下図参照)。増えているとされているものは、顕微鏡検査である組織検査での「前がん状態」であり、20代以降、細胞診、組織診を行う機会が急に増えるためである。子宮頸がんの死亡は、他のがんと同様に、60歳以降の高齢者で多いのが現実である。

このような「前がん状態」が、手術を必要とする、さらには死亡につながる、「進行した子宮頸がん」になるかどうかはまだ確かめられていない。と述べていますが、内科が専門の佐藤氏は知らないのかもしれませんが、前がん状態は放置するとがん化する確率が高い状態のことであり、定期的に検査を受けることが必要になります。その前がん状態の何割かが初期のがん・進行がん・末期がんと進んで行くのは常識です。

子宮頸がんによる死亡は、日本全体では2500人くらいで、他のがんの死亡に比べて多いものではない。と述べてていますが、実際には子宮頸がんは日本では1年あたり15000人が罹り3500人が亡くなっていて、罹患率は、100万人あたり140人(世界平均は124人/100万人)。30-50歳の間では、100万人あたり400人を超えています 。さらに日本の20〜30歳代の女性患者数が倍増しており、30歳代女性における人口10万人あたりがん罹患率の内訳では、子宮頸がんが55人と1位であり、2位の乳がんの30人を大きく引き離しています。

20〜30歳代の子宮頸がんによる死亡は非常に少なく、増えてはいない。と述べていますが、どのがんも20〜30歳代の死亡は非常に少ないでしょう。がんというのは10年、20年という長い時間をかけて進行していくものですから、この年代で死亡するような末期がんになっていることは稀です。

佐藤氏は子宮頸がんは他のがんと変わらないものであることを強調していますが、故意か不勉強か分かりませんがここで述べていないことがあります。それは子宮頸がんの原因は高リスクHPVの持続感染であって、ウイルスが原因のがんであるから予防が可能であるということです。



最終更新:2011年03月05日 18:35
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。