チェックメイトの基礎4

「チェックメイトの基礎4」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

チェックメイトの基礎4 - (2010/08/01 (日) 19:56:10) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*KRvsK ここでは、自分がキング一個とルーク一個持っている場合のメイトの仕方について解説します。 ---- **メイトの手順 次の図1を見てください。 図1(左下がa1です) #ref(KRvsK 01.png) 相手はキングのみ、自分はキングとルーク1個を持っています。 クイーンと同じく端に追い詰めてメイトすれば良いのですが、ルークは斜めからの攻撃を受けるので、クイーンのときより手数がかかります。 メイトのコツは、&bold(){&color(red){端に追い詰めてオポジションを取る}}ことです。 では、実際にやってみましょう。 1.Kc2 Kd4 2.Re1 Kc4 3.Rd1 Kb4 4.Rd4+ Kb5 5.Kb3 Kc5 6.Kc3 Kb5 7.Rc4 Ka5 8.Rb4 Ka6 9.Kc4 Ka5 10.Kc5 Ka6 11.Kc6 Ka7 12.Rb3 Ka8 13.Kc7 Ka7 14.Ra3# ---- &br()&br()
*KRvsK ここでは、自分がキング一個とルーク一個持っている場合のメイトの仕方について解説します。 ---- **メイトの手順 次の図1を見てください。 図1(左下がa1です) #ref(KRvsK 01.png) 相手はキングのみ、自分はキングとルーク1個を持っています。 クイーンと同じく端に追い詰めてメイトすれば良いのですが、ルークは斜めからの攻撃を受けるので、クイーンのときより手数がかかります。 メイトのコツは、&bold(){&color(red){端に追い詰めてオポジションを取る}}ことです。 では、実際にやってみましょう。 &bold(){1.Kc2 Kd4} &bold(){2.Re1} (図2) 図2 #ref(KRvsK 02.png) ルークによる壁を作ります。 &bold(){2...Kc4} &bold(){3.Rd1 Kb4} &bold(){4.Rd4+ Kb5} &bold(){5.Kb3 Kc5} &bold(){6.Kc3 Kb5} このように、黒のキングを端に追いやっていきます。 &bold(){7.Rc4 Ka5} &bold(){8.Rb4 Ka6} &bold(){9.Kc4 Ka5} &bold(){10.Kc5} (図3) 図3 #ref(KRvsK 03.png) キングを端に寄せたところでオポジションをとりました。 ルークがいることで、黒のキングが動ける場所は一箇所だけです。 &bold(){10...Ka6} &bold(){11.Kc6 Ka7} &bold(){12.Rb3} (図4) 図4 #ref(KRvsK 04.png) この時点でオポジションを取らずに、ルークをひとつ下げました。 これは手待ちです。 &bold(){12...Ka8} 12...Ka6 では、13.Ra3# でチェックメイトです。 &bold(){13.Kc7 Ka7} チェスの盤には限りがあるので、キングはa7に戻るしかありません。 &bold(){14.Ra3#} (図5) 図5 #ref(KRvsK 05.png) このように、メイトの最終形は向かいあったキングの横からルークでチェックするような形になります。 **補足 図6 #ref(KRvsK 06.png) このようなポジションになっているときに &bold(){1.Rg6+} とチェックするのは有効な手段です。 キングはさらに端へと追い詰められます(動けるところは c7 d7 e7 の三箇所だけです)。 ---- &br()&br()

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。