「脈診」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

脈診 - (2006/05/07 (日) 08:57:21) のソース

**脈診の順序 


①全体の脈状を察する。
②身体の各部(左右・上中下〔三焦〕)を察する。
③経絡の証を察する。


**1.全体の脈状を察する。

①軽病、難病、不治の判定。
②陰陽虚実の四証を察する。
③遅数、滑濇 、長短、結代に注意する。

**1)軽病、難病、不治の判定 


軽病

・浮沈、虚実、遅数が中等なもの。
・六部定位が全体的に虚実差の少ないもの。
・左右の虚実差が少ないもの。
・緩気(中脈の胃気)が十分にあるもの。
・脈状と病状が一致しているもの。
・病が相生病で、脈状も相生脈のもの。


難病

・浮沈、虚実、遅数が過度のもの。
・六部定位の全体的虚実差が過度のもの。
・左右の虚実差が過度のもの。
・緩気を失って過度に硬いもの。
・逆に、緩気がまったく硬さを失って、雲煙のように脈形が霧散してさだまりにくいもの。
・脈状と病状が相反するもの。
・覆溢の傾向があるもの(脈位の上方か下方かの一方に極端に脈拍が偏向して強いもので、上方(先)に脈勢が強く偏向したものを溢といい、下方(後)して強いものを覆という)
・結代のはなはだしいもの
・腹部の腎間の動悸(臍から気海丹田にかけて拍動する動悸)がはなはだしく、六部定位の虚実が過度のもの


不治-死脈

・胃気の緩気(中脈の緩気)が絶して、極度に硬化したもの(弦脈、石脈が極端になったもの)。これは陽気が絶え、独陰となったものである。
・胃気の緩気が絶して、脈形が霧散し、まったく定まらないもの。これは陰気が絶して、独陽となったもので、煙に触れるように形のない脈である(散脈が極端になったもので、陰絶独陽になったもの)
・陰陽二気が分散する結果、極端に関格覆溢をなしているもの(脈の上方または下方へ、拍動が極端に偏向したもので、上方へ強くなったものを溢、下方へ強くなったものを覆という)。
・過度の遅脈で、一息半に一動するもの(損脈の死脈)。
・極度の数脈で、一息に十動以上、すなわち一分間に一五〇動以上、平脈の倍以上のものである(至脈の死脈)。
・胃気の緩気がなくなり、四季の脈、すなわち弦脈、洪脈、毛脈、石脈が単独となったもの。

・七死脈
目安箱バナー