政治・経済
担当:中条明日香
教材:清水書院「現代政治・経済」
放送:毎週火曜日20:30~21:00
| 1 |
4/13 |
ガイダンス |
現代社会をどうとらえるか |
| 1-1:民主主義の基本原理 |
政治とはなにか |
| 2 |
4/20 |
法とはなにか・民主政治のはじまり |
| 3 |
4/27 |
近代民主政治の展開 |
| 4 |
5/4 |
世界のいろいろな政治体制 |
| 5 |
5/11 |
1-2:日本国憲法と国民主権 |
日本初の憲法・大日本帝国憲法とは |
| 6 |
5/18 |
日本国憲法の成立と理念 |
| 7 |
5/25 |
1-3:日本国憲法と平和主義 |
憲法の平和主義思想とは |
| 8 |
6/1 |
日本の防衛政策と自衛隊 |
| 9 |
6/8 |
1-4:日本国憲法と人権保障 |
人権①自由権 |
| 10 |
6/15 |
法の下の平等 |
| 11 |
6/22 |
人権②社会権 |
| 12 |
6/29 |
人権③請求権・新しい人権 |
| 13 |
7/6 |
人権④人権をめぐる新しい動き |
| 14 |
7/13 |
1-5:日本の政治機構 |
日本の政治制度①立法府 |
| 15 |
7/20 |
日本の政治制度②行政府 |
| 16 |
8/31 |
日本の政治制度③司法府 |
| 17 |
9/7 |
日本の政治制度④地方自治 |
| 18 |
9/14 |
1-6:現代日本の政治 |
日本の政治制度⑤選挙制度と政党政治 |
| 19 |
9/21 |
1-7:国際政治と日本 |
国際社会の形成と国際法 |
| 20 |
9/28 |
国際連合のしくみとはたらき |
| 21 |
10/5 |
第二次世界大戦後の世界の動向 |
| 22 |
10/12 |
軍縮・核兵器問題 |
| 23 |
10/19 |
地域紛争~9.11テロとパレスチナ問題から考える~ |
| 24 |
10/26 |
2-1:現代経済のしくみと特質 |
経済活動の基本概念 |
| 25 |
11/2 |
経済活動は誰が行うのか |
| 26 |
11/9 |
市場経済の機能と限界 |
| 27 |
11/16 |
経済活動の計測法・GDP |
| 28 |
11/23 |
経済成長と景気変動 |
| 29 |
11/30 |
2-2:金融と財政のしくみ |
金融とそのはたらき |
| 30 |
12/7 |
財政とそのはたらき |
| 31 |
12/14 |
2-3:日本経済のあゆみと現状 |
戦後復興と高度経済成長 |
| 32 |
12/21 |
低成長期からバブル、失われた20年 |
| 33 |
1/11 |
2-4:福祉の向上と日本経済の課題 |
労働基本権と労働運動 |
| 34 |
1/18 |
雇用問題と労働条件 |
| 35 |
1/25 |
社会保障の成立と進展 |
| 36 |
2/1 |
環境問題 |
| 37 |
2/8 |
消費者問題 |
| 38 |
2/15 |
2-5:世界経済と日本 |
国際分業の考え方 |
| 39 |
2/22 |
国際収支と外国為替 |
| 40 |
3/1 |
グローバル化と国際経済 |
| 41 |
3/8 |
南北問題 |
最終更新:2021年07月10日 13:22